空き家の維持管理:頻度と具体的な方法|安心安全な管理術

空き家の維持について質問です。現在、実家に人が住んでいない状態です。その状態が一年間ほど続いています。車で1時間程度の距離なので、たまに帰っては庭の草をむしったりしています。泊まることは、ほとんどないんですが、お盆や正月、法事などの時は二、三日泊まる感じです。質問なのですが、人がいないと家は、どんどん朽ちていくといいますが、維持していくためには、最低でもどのくらいの頻度で人の出入りが必要なんでしょうか?また、その際にどんなことをする必要があるんでしょうか?どんな家かにもよると思いますが、大体の目安のようなことを教えて下さい。素人でもできることがあったら教えて下さい。

空き家の維持管理:頻度と具体的な対策

空き家は、人が住んでいないため、様々な劣化やトラブルに見舞われやすいです。放置すればするほど、修繕費用が高額になる可能性も高まります。そのため、定期的な点検と適切なメンテナンスが不可欠です。では、どのくらいの頻度で訪れ、どのような点検・メンテナンスを行うべきなのでしょうか?

最低限必要な頻度と点検項目

結論から言うと、月に1回程度の訪問が理想的です。これは、異常を発見し、早期に対処するためです。特に、以下の項目は重点的にチェックしましょう。

  • 建物の外観:ひび割れ、外壁の汚れ、屋根の損傷、雨漏りの痕跡などがないか確認します。写真撮影も有効です。
  • 室内:湿気、カビ、害虫の発生、窓やドアの閉まり具合などをチェックします。換気を十分に行い、除湿剤などを活用しましょう。
  • 水回り:トイレ、浴室、キッチンなどの排水管の詰まり、水漏れがないか確認します。使用しない時は、水を抜いておくことが重要です。
  • 電気系統:ブレーカーの確認、コンセントの異常など、電気系統のトラブルがないか確認します。長期間使用しない場合は、ブレーカーを落としておくのが安全です。
  • 庭:草刈り、木の剪定、ゴミの撤去など、庭の手入れを行います。放置すると、雑草が建物に絡みつき、建物の劣化を招く可能性があります。
  • セキュリティ:窓やドアの施錠状態を確認し、防犯対策を徹底します。防犯カメラの設置も検討しましょう。

季節ごとの注意点

季節によって、注意すべき点も異なります。

  • 夏:高温多湿によるカビの発生、シロアリ被害に注意が必要です。換気を十分に行い、除湿剤などを活用しましょう。
  • 冬:凍結による水道管の破裂、屋根の雪下ろしなどに注意が必要です。水道管の保温、雪の除去を適切に行いましょう。
  • 春・秋:雨漏り、害虫の発生に注意が必要です。雨どい詰まりがないか確認し、必要に応じて清掃しましょう。

素人でもできる空き家管理

専門業者に依頼する以外にも、多くの作業は素人でも可能です。以下に、具体的な作業とコツを紹介します。

庭の手入れ

草刈りは、定期的に行うことで、雑草の繁殖を防ぎ、建物の劣化を防ぐ効果があります。草刈り機を使用する場合は、安全に配慮して作業を行いましょう。また、枯れ枝や落ち葉の処理も忘れずに行いましょう。

室内換気

定期的な換気は、湿気やカビの発生を防ぎます。窓を開けて自然換気を行うのが理想的ですが、防犯上の不安がある場合は、換気扇を使用しましょう。除湿機を使用するのも効果的です。

害虫対策

ゴキブリやネズミなどの害虫は、建物を傷めるだけでなく、衛生面でも問題になります。定期的に清掃を行い、殺虫剤などを活用して駆除しましょう。

簡単な修繕

小さなひび割れや釘の緩みなどは、ホームセンターで購入できる材料で簡単に修繕できます。ただし、大きな損傷の場合は、専門業者に依頼しましょう。

専門家への相談

自分で対応できない場合や、不安な場合は、専門家への相談が重要です。

不動産会社

不動産会社は、空き家の管理に関する様々なサービスを提供しています。定期点検、修繕、清掃など、ニーズに合わせたサービスを選べます。

建築士

建物の状態を詳しく調べ、適切な修繕方法をアドバイスしてくれます。大規模な修繕が必要な場合は、建築士に相談しましょう。

害虫駆除業者

害虫の駆除は、専門業者に依頼するのが最も効果的です。特に、シロアリなどの被害は、放置すると建物の構造に深刻な影響を与える可能性があります。

まとめ:安心安全な空き家管理のために

空き家の維持管理は、放置すると大きな費用と労力を要することになります。しかし、適切な頻度で点検を行い、簡単なメンテナンスをこまめに行うことで、大きなトラブルを防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。この記事で紹介した具体的な方法を参考に、安心して空き家管理を行ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)