積水ハウスでの土間コンクリート工事に関する疑問と解決策

積水ハウスで建設中なのですが昨日現場を見に行ったところ、土間コンクリートの流し込みの現場でした。そこで 洋室、和室共にコンクリート流し込み前の砂利びきはしてあったのですが、なぜか勝手口付近と浴室と洗面所付近は土の状態で(砂利びきはせず)コンクリートの流し込みを行っていました。これが普通なのでしょうか? また、玄関と勝手口の入口のコンクリートの種類が他部屋のコンクリートの種類と違い、目が荒い感じでならしもキレイではなかったのですが、これが普通なのでしょうか? 意味が分かりずらいかもしれませんが、どうぞ教えて頂ければと思います。

積水ハウスにおける土間コンクリート工事の疑問点:砂利敷きとコンクリートの種類

ご質問ありがとうございます。積水ハウスで建設中の住宅の土間コンクリート工事について、気になる点がいくつかあるとのことですね。具体的には、勝手口や浴室・洗面所付近の砂利敷きの有無と、玄関・勝手口のコンクリートの種類の違いについてご心配されているようです。一つずつ丁寧に解説していきます。

勝手口・浴室・洗面所付近の砂利敷きについて

洋室や和室では砂利敷きが行われ、勝手口や浴室・洗面所付近では行われていなかったとのこと。これは、排水性や地盤の状況が大きく関わっている可能性が高いです。

一般的に、土間コンクリートは建物の基礎を支え、床の強度を確保する役割を果たします。そのため、しっかりとした下地処理が必要となります。砂利敷きは、地盤の安定化排水性を向上させるための重要な工程です。

しかし、浴室や洗面所、勝手口付近は、水回りであるため、排水性が特に重要になります。場合によっては、砂利敷きよりも、砕石層排水パイプなどの特別な排水対策が施されている可能性があります。また、地盤の状況によっては、砂利敷きが不要な場合もあります。施工業者は、地盤調査の結果や建物の構造などを考慮して、最適な施工方法を選択していると考えられます。

もしご心配であれば、担当の施工管理者や現場監督に直接確認することをお勧めします。写真や動画を撮って、具体的な場所を示しながら質問することで、より正確な情報を得られるでしょう。

玄関・勝手口のコンクリートの種類と仕上がりについて

玄関や勝手口のコンクリートの目が荒く、仕上がりがきれいではないと感じるとのこと。これは、コンクリートの種類や施工方法の違いが原因である可能性があります。

玄関や勝手口は、外部からの影響を受けやすい場所です。そのため、耐久性や耐候性に優れたコンクリートが使用されることが多く、内部の床材と異なる場合があります。また、仕上げについても、滑り止め効果を考慮して、意図的に粗い仕上げにしている可能性があります。

例えば、玄関や勝手口には、高強度コンクリートや、特殊な表面処理が施されたコンクリートが使用されることがあります。これらのコンクリートは、内部の床材に使用されるコンクリートとは異なる見た目になることが一般的です。

これも、担当の施工管理者や現場監督に確認することが重要です。コンクリートの種類や、その理由について説明を求めましょう。写真や資料を示してもらうことで、より理解が深まるでしょう。

土間コンクリート工事における注意点と確認事項

土間コンクリート工事は、住宅建設において非常に重要な工程です。完成後のトラブルを防ぐためにも、以下の点をチェックしておきましょう。

確認すべきポイント

  • コンクリートの強度:設計図書に記載されている強度を満たしているか。
  • レベル出し:水平がきちんと取れているか。勾配は適切か。
  • ひび割れ:ひび割れがないか。もしあれば、その原因と対策を確認する。
  • 養生:適切な養生が行われているか。乾燥が早すぎるとひび割れの原因になる。
  • 排水性:水はけが良いか。特に水回り付近は重要。
  • 仕上げ:設計図書通りの仕上げになっているか。仕上がりに不満があれば、すぐに伝える。

専門家の視点:建築士や施工管理者への相談

ご自身の目で確認し、それでも不安が残る場合は、建築士や積水ハウスの施工管理者に相談することをお勧めします。専門家の意見を聞くことで、より安心して工事を進めることができます。

まとめ:疑問を解消し、安心できる家づくりを

今回のご質問は、土間コンクリート工事における一般的な疑問であり、必ずしも問題があるとは限りません。しかし、疑問点を解消し、納得した上で工事を進めることが、安心できる家づくりに繋がります。

担当者への積極的な確認と、必要であれば専門家への相談を積極的に行い、快適な住空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)