福岡市営住宅の修繕問題とインテリア改善:13年住んでわかったこと

福岡市営住宅に住んでいます。市営住宅は室内のメンテナンスは全くしないのでしょうか?入居して13年経ちますが、室内に関して全くメンテナンスがありません。(排水溝・玄関扉の塗装のみありました)私は家賃を支払っている以上賃貸と考えています。もともと入居時からクロスの貼り方も適当でクレームを出しやり直してもらったものの更に悪くなった箇所もありますが市営住宅は家賃も安いのでこれが限界なのかと諦めました。入居して13年、なにもしていなくても消耗・老化しませんか?その補繕も入居者が負担しないといけないのですか?例えば、①上記で話しましたクロスの剥がれ(タンスを置くでもなく、ましてやコンクリなので釘等も出来ません)②浴室内の換気扇(回りません)③浴室内壁の剥がれ・浮いてきているので錆が発生しだしている④浴室の扉枠が木なんですが、腐食しだしていてどう対処していいのか…挙げればきりがないのですが、上記に関しては明らかに住居者が負担する箇所とは思えません。賃貸と考えず自由にメンテナンス出来るのであれば話は別ですが出来ませんよね?欲を出せば、畳部屋をフローリングへリフォーム出来る選択も欲しいです。(リフォームなので勿論有料で構いません)市営住宅を出る方法が一番かと思いますが、給料も上がらず何でも上がるばかりで不可能です。どうか、詳しい方の説明等をお聞かせ下さい。法律的にもどうなのか等…宜しくお願いします。

市営住宅の修繕責任と入居者の権利

長年住まわれている福岡市営住宅での状況、大変お困りのことと思います。ご質問にあるように、市営住宅であっても、居住空間の維持管理は重要な問題です。家賃を支払っている以上、最低限の居住性を確保する責任は管理者側(この場合は福岡市)にあります。しかし、その範囲や対応の迅速さについては、自治体によって違いがあり、また法律上の解釈も複雑です。

市営住宅における修繕の範囲

一般的に、市営住宅の修繕は、構造上の欠陥居住に支障をきたす重大な損傷を対象とすることが多いです。排水溝や玄関扉の塗装は、建物の維持管理上必要な最低限の修繕と言えるでしょう。しかし、ご指摘のクロス剥がれ、換気扇故障、浴室壁の剥がれ・腐食などは、居住環境に直接影響する問題であり、入居者負担とするのは難しいケースが多いと考えられます。

入居者負担と管理者の責任

賃貸住宅の場合、通常は「借家人責任」と「家主責任」に分けられます。借家人責任は、入居者の故意または過失による損傷です。一方、家主責任は、建物の老朽化や自然災害など、家主側の責任による損傷です。ご質問のケースは、経年劣化による損傷が多く、家主責任(この場合は福岡市)に該当する可能性が高いです。

具体的な対応策

まず、福岡市住宅供給公社(または管理担当部署)に改めて連絡を取り、状況を詳しく説明し、修繕を依頼する必要があります。その際、写真や動画で現状を記録しておくと、非常に有効です。具体的な対応として、以下のステップを踏むことをお勧めします。

  • 書面による申し入れ:電話だけでなく、状況を詳しく説明した書面で申し入れを行いましょう。証拠として残ります。
  • 具体的な箇所の指摘:クロス剥がれ、換気扇故障、浴室壁の剥がれ・腐食など、問題点を具体的に指摘し、写真や動画を添付しましょう。
  • 過去の対応履歴の提示:クロスの貼り直しに関する過去の対応履歴があれば、それを提示しましょう。
  • 期限の設定:いつまでに回答を求めるか、期限を設定しましょう。
  • 専門家の意見:必要であれば、建築士などの専門家に現状を確認してもらい、意見書を提出しましょう。

法律的な観点

住宅の修繕に関する法律は、主に「建築基準法」や「民法」が関係します。建築基準法は、建物の構造や安全性を規定しており、市営住宅もその対象です。民法は、賃貸借契約に関する規定を含んでおり、家主には居住可能な状態を維持する義務があります。これらの法律に基づき、福岡市に修繕義務があると主張できます。

リフォームの可能性

畳部屋のフローリングへのリフォームは、原則として入居者負担となります。しかし、市営住宅によっては、リフォームに関する助成制度や相談窓口がある場合があります。福岡市住宅供給公社に問い合わせて、可能性を探ってみることをお勧めします。

インテリア改善による快適な居住空間の創造

修繕問題とは別に、現状のインテリアを改善することで、住み心地を向上させることも可能です。特に、ベージュを基調としたインテリアは、落ち着きと温かみのある空間を演出します。

ベージュのインテリアコーディネート

ベージュは、どんな色とも合わせやすい万能カラーです。

  • 壁の色:現状のクロスが剥がれているとのことですが、修繕後、ベージュ系のクロスを選ぶことで、明るく清潔感のある空間になります。
  • 家具:木製の家具や、ベージュ系の布製のソファなどを配置することで、温かみのある空間を演出できます。ダークブラウンの家具をアクセントとして加えるのも良いでしょう。
  • カーテン:ベージュ系のカーテンは、自然光を取り込み、部屋を明るく見せます。アイボリーやオフホワイトとの組み合わせもおすすめです。
  • 小物:クッションやブランケット、絵画など、ベージュ系の小物を取り入れることで、より洗練された空間になります。

具体的な改善例

例えば、浴室の壁の剥がれや腐食は、修繕を待つ間、防水性の高いシールやコーティング剤で一時的に補修することも可能です。ただし、これはあくまで応急処置であり、根本的な解決にはなりません。

まとめ

市営住宅であっても、居住に支障をきたすような修繕は、管理者である福岡市に責任があります。まずは、書面で状況を伝え、適切な対応を求めましょう。法律的な知識を備えた専門家への相談も有効です。そして、インテリアの工夫で、快適な生活空間を創造することも可能です。ベージュを基調としたインテリアは、温かみと落ち着きのある空間を演出します。諦めずに、積極的に問題解決に取り組んでいきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)