神棚の正しい奉り方と賃貸マンションでの設置方法

神棚の奉り方何かがダメな気がするので色々と教えて頂きたいです‼ 南側の壁が硬すぎて壁に画ビョウが刺さらなかった為に東側に奉りました! この裏は 真っ直ぐな通路がありまして 右側 冷蔵庫,キッチン,洗濯機が並んでます 左側 ユニットバス この奥に玄関です。 奉っている方角や位置はいかがでしょうか?? 神棚の天井に 雲とか書いてある用紙を貼るみたいですが どこに売ってありますか?? 近くにホームセンターが無いので。。 賃貸マンションに住んでます! 色々と教えてください‼ 補足 目線より上とよく聞きますが… 立ってる状態での目線より上としたら 結構な高さの棚を買わないといけないのでしょうか!? 賃貸マンションなので 壁に棚を作ることは難しいので… 正座した状態で参る時の目線より上位なら 棚を購入しやすいかなと…(–;)

神棚の設置場所と方角について

神棚の設置は、場所と方角が非常に重要です。ご質問にあるように、南側の壁に画鋲が刺さらなかったため東側に設置されたとのことですが、東向きは神棚の設置場所として適切な方角の一つです。一般的には、東または北東が好ましいとされています。しかし、それ以上に重要なのは、神棚を置く場所の環境です。

ご自宅の間取り図を想像すると、東側の神棚の裏が通路、右側がキッチン・冷蔵庫・洗濯機、左側がユニットバス、奥が玄関という配置ですね。これは、神棚の後ろに通路があるのはあまり好ましくありません。神棚は清浄な場所に置くべきで、通路は人の行き来が多い場所なので、神聖な空間を保ちにくいからです。また、キッチンやバスルームといった水回り設備に近いのも、理想的ではありません。

理想的な設置場所は、清潔で静かで、家族の生活空間から少し離れた場所です。できれば、北東の方角で、日の光が直接当たらない、落ち着いた場所を選びましょう。賃貸マンションでは難しい場合もありますが、可能な限り、これらの点を考慮して設置場所を選び直すことをおすすめします。

神棚の高さについて

神棚の高さは、「目線より上」ということがよく言われますが、これは立っている状態の目線ではなく、神棚にお参りする際の姿勢を考慮した高さです。正座して拝むことを想定すると、正座した状態での目線よりも高い位置に設置するのが適切です。

ご質問にあるように、賃貸マンションでは壁に棚を作るのが難しい場合が多いです。そのため、市販の神棚用の棚を利用するのが現実的です。高さ調整が可能な棚を選べば、正座した状態での目線よりも少し高い位置に設置できます。

神棚の飾り付け:雲の絵

神棚の天井に貼る雲の絵は、「雲板(くもいた)」と呼ばれ、神棚の装飾として用いられます。ホームセンターだけでなく、神具店やインターネット通販で購入できます。近くにホームセンターがない場合は、インターネット通販を利用するのが便利です。Amazonや楽天市場などで「神棚 雲板」と検索すれば、様々なデザインの雲板を見つけることができます。

賃貸マンションでの神棚設置の工夫

賃貸マンションで神棚を設置する際の工夫としては、以下の点に注意しましょう。

  • 壁に穴を開けない設置方法を選ぶ:壁掛け式ではなく、置き型タイプの神棚を選びましょう。棚の上に置くタイプや、専用のスタンド付きのタイプもあります。
  • 安定した場所に設置する:地震などで倒れないよう、安定した棚や台の上に設置し、滑り止めなどを活用しましょう。
  • 周囲の環境を整える:神棚の周囲は清潔に保ち、ほこりを溜めないようにこまめな掃除を心がけましょう。
  • 神棚の向きを調整する:可能な限り、東または北東に向けるように設置場所を検討しましょう。どうしても難しい場合は、玄関を避けて、なるべく静かで清潔な場所を選びましょう。

専門家の意見

神棚の設置や奉仕方法について迷う場合は、神社やお寺に相談してみるのも良い方法です。地域によっては、神棚の販売や設置、相談に対応してくれるお店もあります。専門家のアドバイスを受けることで、より適切な設置方法や、日々の供養方法について学ぶことができます。

まとめ

神棚の設置は、場所や方角、高さなど、様々な要素を考慮する必要があります。賃貸マンションという制約がある中でも、清潔で静かな場所を選び、正座した状態での目線より高い位置に設置することで、より適切な環境を作ることができます。インターネット通販を利用して必要なものを揃え、不安な点があれば専門家に相談するなど、安心して神棚を祀る環境を整えましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)