祖父の借家清掃問題と解決策:汚部屋と家族関係の改善

祖父の借家(市営)の掃除について悩んでます。助けてください。今度私の姉が愛知から来るのですが、祖父の家がかなり、ヤバイんです。キッチンは、分別してないゴミや生ごみだらけだし、居間にもゴミや新聞や薬、服が散乱しており、足の踏み場がありません。しかも、玄関は、誰も使っておらず、庭から居間に上がり、そこから、出入りをします。こないだなんか、その入口に、オムツ散乱してました。顔をだしたら、片付けするのですが、すぐ汚くなります。近くに住む息子夫婦は、買い物連れてったり、(自分達の買い物を買わせたりも)するみたいですが、掃除や世話に、関しては、まったく何もしてない様子。一番やっかいなのは、トイレです。トイレ前の廊下には、糞やら埃やらで、足の踏み場がありません。トイレは、怖くて開けれませんでした。以前、トイレ掃除とかしてましたが、かなり悪化してます。祖父が嫌いな訳でないけど、最近では、行く度に、吐き気がします。とゆうか、一番近くにいる、おじ夫婦が何もしないのに、腹がたちます。こないだなんか、おじ夫婦の子どもが、入院した為、見舞いに行こうと、祖父が歩いて、転倒し、入院。子どもの世話があるからと、祖父の事は、孫である、私達がほとんど、世話をするハメになりました。世話が嫌とかではないのですが、全部投げてくるので、もう関わりたくありません。おじに、面倒みきれないなら、介護頼めばと提案しましたが、近くに面倒みれる家族がいるから、出来ないという回答。面倒みれてないから、言ってるのに、自覚がないみたいです。おじは、単身赴任なので、状況が分かってないとしても、おばさんは、確実に、見て見ぬフリをしてます。掃除してる?と聞いても、掃除しても、すぐ汚すのが嫌だからしてないと言ってるので、確信犯です。息子夫婦より、私と旦那が動く事が多く、祖父は、私の旦那を頼ってきます。頼られるのは、私も旦那も嬉しいのですが、かなり負担がかかってきて、大変迷惑してます。言っても聞かない息子夫婦に加え、姉からは、祖父のとこに、顔だすから片付けといて言われるし、出来る範囲を超えた世話に、旦那は、嫌がってます。私自身、祖父や世話は、嫌いはないのですが、拒否反応を起こすようになり、吐き気を催すようになってしまいました。鬱の事もあり、正直、参ってます。正しい判断が出来なくなってます。一番良い解決方法はないものでしょうか。

深刻な状況:高齢者の住環境と家族間の問題

ご祖父様の住環境と家族関係の現状は、非常に深刻です。ゴミ屋敷化衛生状態の悪化家族間の責任分担の不均衡、そして質問者様の精神的な負担という複数の問題が複雑に絡み合っています。 これは、単なる清掃問題ではなく、高齢者の生活支援、家族間のコミュニケーション、そしてご自身のメンタルヘルスの問題を含んだ、多角的な課題です。

現状分析:問題点の整理

現状の問題点を整理してみましょう。

1. 住環境の悪化:

* キッチン、居間、玄関、トイレなど、住居全体がゴミや汚れでひどい状態。
* 衛生状態が悪く、健康被害の危険性も高い。
* 適切なゴミの分別が行われていない。
* 玄関が使えず、庭から出入りしているなど、安全上の問題も懸念される。

2. 家族間の責任分担の不均衡:

* 近くに住む息子夫婦は、最低限の買い物支援はするものの、清掃や介護といった重要な役割を全く担っていない。
* 質問者様とご主人に、祖父の介護と家の清掃の大部分が負担されている。
* 息子夫婦は、問題の深刻さを理解しておらず、責任を回避している。

3. 質問者様の精神的負担:

* 祖父の家の状態を見ることで吐き気などの拒否反応が出ている。
* 鬱の症状も抱えている状況で、精神的に追い詰められている。
* 家族からの無理解や負担の大きさに、正しい判断ができなくなっている。

解決策:段階的なアプローチ

この問題を解決するには、段階的なアプローチが必要です。一気に解決しようとせず、一つずつ課題に取り組むことが重要です。

ステップ1:緊急事態への対応

まず、緊急性の高い問題に対処しましょう。それは、衛生状態の改善です。

* 専門業者への依頼:ゴミ屋敷清掃業者に依頼することを検討しましょう。業者によっては、遺品整理なども含めて対応してくれるところもあります。費用はかかりますが、ご自身の精神的な負担を軽減し、安全な環境を確保する上で最優先事項です。
* 一時的な避難:祖父を一時的に施設に入所させたり、ご自宅に迎え入れることも検討しましょう。状況によっては、福祉事務所などに相談し、緊急時の対応策を相談することも有効です。

ステップ2:息子夫婦との話し合い

清掃業者による清掃後、息子夫婦との話し合いが不可欠です。

* 現状説明:現状の深刻さを具体的に伝え、写真や動画などを活用して視覚的に理解させましょう。
* 役割分担:今後の介護と家事の役割分担を明確にしましょう。具体的なタスクをリスト化し、誰がいつ何を行うのかを明確にすることで、責任の所在を明確にします。
* 専門機関の活用:介護サービスや家事支援サービスの利用を提案しましょう。介護保険サービスの利用を検討することも重要です。
* 定期的な訪問:息子夫婦に定期的に祖父の家に訪問してもらい、清掃状況の確認や簡単な掃除をしてもらうように促しましょう。

ステップ3:長期的な対策

短期的な解決策に加え、長期的な対策も必要です。

* 介護サービスの利用:介護保険サービスを利用することで、身体介護や生活援助を受けられます。訪問介護、デイサービス、ショートステイなど、状況に合わせて適切なサービスを選びましょう。
* 住環境の改善:祖父の住環境を改善するために、必要であれば住居の変更も検討しましょう。高齢者向け住宅や介護施設への入居も選択肢の一つです。
* 家族間のコミュニケーション:定期的に家族会議を開き、状況共有や課題解決に向けて話し合う場を設けましょう。専門家の介入も検討しましょう。
* ご自身のケア:ご自身の精神的なケアも忘れずに。カウンセリングや精神科を受診することを検討しましょう。

専門家の意見:社会福祉士の視点

社会福祉士の立場から見ると、このケースは高齢者の生活支援と家族関係の両面からのアプローチが必要不可欠です。まずは、福祉事務所への相談が第一歩です。福祉事務所では、介護サービスの利用方法や、経済的な支援、住居環境の改善策など、多様なサポートを受けることができます。また、ケアマネージャーの活用も非常に有効です。ケアマネージャーは、介護サービスの計画作成や調整をサポートし、ご家族の負担軽減に大きく貢献します。

具体的なアドバイス

* 写真や動画を証拠として残す:現状を記録することで、息子夫婦に現状の深刻さを理解させ、話し合いの際に有効な証拠となります。
* 記録を付ける:掃除や介護にかかった時間、費用などを記録することで、負担の大きさを客観的に示すことができます。
* 専門機関に相談:福祉事務所、介護支援専門員(ケアマネージャー)、精神科医などに相談することで、適切なアドバイスや支援を受けることができます。
* 姉への対応:姉には、現状を正直に伝え、協力をお願いするのではなく、状況を理解してもらうように努めましょう。

まとめ

祖父の家の清掃問題は、単なる清掃問題ではなく、高齢者の生活支援、家族関係、そしてご自身のメンタルヘルスを含む複雑な問題です。専門機関の力を借りながら、段階的に問題解決に取り組むことが重要です。早急に専門家にご相談し、適切な支援を受けながら、ご自身とご家族の健康を守り、より良い解決策を見つけていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)