祖母の物忘れと鍵…それは認知症のサイン?具体的な対処法と専門家のアドバイス

祖母は認知症なのでしょうか? かなりの長文、乱文になると思いますが、お読みいただければ幸いです。私(今年20)には今年で86才になる祖母がいます。いつだったか忘れてしまいましたが、ある日の朝、祖母が「こないだ買った〇〇がなくなっている。誰か部屋に入って盗んだんだろう」と言い出しました。それに対して「誰もおばあちゃんの部屋に入るわけがない。何なら、部屋の中のものを全部廊下にだしてみればいい」といったのですが、嫌なのか結局その時は解決しませんでした。それからも何度も同じようなことがありました。なくなったものはその時々で違うようです。そのたびに私や父が「よく探せ」と言うのですが、祖母はどうしても誰かが盗んだとしか思わないようです。何度か「警察を呼んで見てもらわないと」と言ってはいたのですが、どうやら1回も呼んでいないようです。さらには、部屋に鍵(簡易のものですが)を増やし始めました。以前、休みの日にまた祖母が、物が無くなった、と言っていたようで、母が「(物が無くなった、盗まれたと思うことなど)そういうのが病気なのだ。1度病院に行って診てもらったほうがいい」と言いました(認知症だろうと思っての発言です)。祖母は自覚がない分、病気扱いされて、怒っていました。本当なら、私たちが部屋に入って見つけてあげられればいいのですが、祖母は他人が嫌いなようで、誰も部屋に入れようとしません(上記の注意が言葉だけなのはそのためです)かといって無理に入れば、あとから祖母のお小言がこれでもかと言われるので、実行できません。父方のおばなら部屋に入れてもらえるのでは、と思ってはいるのですが、父がなかなか連絡を取ろうとしないため、これも実行できていません。ちなみに、我が家は6人家族(父・母・祖母・姉2人・私)で、姉2人はすでに家を出ています。典型的な嫁姑関係で、お互い極力関わろうとしません。平日の昼間は、祖母以外みんな仕事で家にはいません。家にいる時は、母と私はほとんど一緒ですし、父は居間か自室にいます。やはりこれも認知症の症状に当てはまるのでしょうか?もしそうだとしたら、1度病院で診てもらいたいのですが、なんと言って連れて行けばいいでしょうか?

祖母の症状は認知症の可能性が高い

ご祖母様の症状は、認知症、特にアルツハイマー型認知症の可能性が高いです。 物忘れ、盗難妄想、鍵を増やす行動などは、認知症の代表的な症状として挙げられます。 物が見つからないという状況は、記憶障害や認知機能の低下によって引き起こされ、他人が盗んだという誤った結論に至る「妄想」につながることがあります。 鍵を増やす行為は、不安や恐怖感の表れであり、認知症患者に見られる行動の一つです。

認知症の具体的な症状と診断

認知症には様々な種類があり、症状も人によって異なります。ご祖母様の症状以外にも、以下の様な症状が見られる場合は、認知症の可能性が高まります。

  • 記憶障害:最近の出来事を覚えられない、過去のことを思い出せない
  • 見当識障害:時間や場所、自分が誰なのか分からなくなる
  • 判断力・実行機能の低下:適切な判断ができず、日常生活に支障をきたす
  • 言語障害:言葉が出てこない、言葉の意味が分からなくなる
  • 人格変化:以前とは異なる性格になる、感情の起伏が激しくなる
  • 行動・心理症状:徘徊、不眠、妄想、幻覚など

これらの症状は徐々に進行していくため、初期段階では気づきにくい場合もあります。 ご祖母様の症状は、既に進行している可能性も考えられます。

病院への受診を促す方法

ご祖母様を病院に連れて行くことは、非常に重要です。 しかし、ご本人が病気だと認めていない場合、説得は難しいでしょう。 以下に、具体的な方法をいくつかご紹介します。

1. 共感と安心を与える

まず、ご祖母様の気持ちを理解しようと努めることが大切です。 「おばあちゃん、最近物が見つからないって心配しているんだよね。一緒に解決する方法を探してみようか」など、共感の言葉を伝え、安心感を与えましょう。 怒ったり、否定したりせず、穏やかな態度で接することが重要です。

2. 具体的な事例を示す

「最近、おばあちゃんがいつもと同じように物事がうまくいかなくなっていること、心配している人がいるんだよ」と、具体的な事例を挙げ、ご祖母様の現状を客観的に説明しましょう。 例えば、「あの時、〇〇を探していたよね。でも、結局見つからなかったよね。もしかしたら、何か理由があるかもしれないね」など、具体的なエピソードを交えて説明することで、理解を得やすくなります。

3. 専門家の意見を借りる

ご祖母様に直接伝えるのが難しい場合は、主治医精神科医認知症専門医などの専門家の意見を借りるのも有効です。 専門家から直接説明を受けることで、ご祖母様の理解と納得を得やすくなります。

4. 具体的な行動を提案する

「一緒に病院に行って、話を聞いてもらおうか」と、具体的な行動を提案しましょう。 病院に行くことを強制するのではなく、「検査をすれば、原因が分かり、解決策が見つかるかもしれない」と、前向きな姿勢で提案することが大切です。 病院選びも重要です。認知症に詳しい医師がいる病院を選ぶことをおすすめします。

家族間の連携とサポート体制

ご家族間の連携も重要です。 嫁姑関係が難しい状況ではありますが、ご祖母様の健康を守るため、協力体制を築くことが必要です。 父方のおば様に相談することも有効です。 また、地域包括支援センターや介護支援専門員(ケアマネージャー)に相談することで、適切なサポート体制を構築することができます。

専門家の視点:認知症の早期発見と治療

認知症は、早期発見と早期治療が重要です。 早期に治療を開始することで、症状の進行を遅らせることができ、生活の質を維持することができます。 ご祖母様の状態を正確に把握するためには、専門医による診察が不可欠です。 認知症の診断には、問診、神経学的検査、画像検査などが用いられます。

まとめ:まずは一歩を踏み出しましょう

ご祖母様の症状は、認知症の可能性が高いです。 ご家族で話し合い、まずは病院を受診することをお勧めします。 専門家の適切な診断と治療を受けることで、ご祖母様の生活の質を向上させることができます。 一人で抱え込まず、周りの人に相談し、サポート体制を構築することが大切です。 ご祖母様とご家族の幸せのために、一歩を踏み出しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)