祖母の帰宅願望とグループホームでの生活:穏やかな日々を送るための具体的なアドバイス

祖母の帰宅願望 要介護2の認知症の祖母が3月よりグループホームへ入所しました。 入所から1週間、毎日家に帰ると自分の荷物を風呂敷に包み施設内をウロウロしているそうです。 もともと祖母は祖父と2人で暮らしていました。 入所の経緯は半年前に祖父が心臓病で倒れそれ以来自分の体のことで精いっぱいになった祖父は祖母の面倒は見れないと言い出したからです。 それどころか自分の病気は祖母の介護のせいだ言い出し祖母との生活を拒否しました。 それから祖母は半年間、娘(私の母)の家で生活していました。 しかし祖父は娘に自分と同じ思いをさせてくないと思っての事か祖母をグループホームへ入所させる話を押し進めました。 もともと気が強く、帰宅願望の強かった祖母は我が家に居る時・デイ・ショートどこへ行こうが『自分の家に帰る。送って欲しい』と相当な剣幕で怒りだす時もありました。 ですのでグループホームに入所しても『こんな所は嫌だ!帰る!』と大きな声を出しそれにより他の入居者さんまでも帰宅願望が出てしまうようです。 職員の方によると帰宅願望以外は問題なくみなさんと仲良くやっている様です。 まだ施設に慣れていない事も大きな原因だろうとは思うのですがこの先『帰りたい』と言う気持ちは薄れてくるのでしょうか? 私と母が行くと迎えに来たと思うのかとても嬉しそうにするのですが帰れないと言うと凄い剣幕で怒ります。 私達はどの様に接すればいいのでしょうか?

認知症と帰宅願望:その原因と対処法

要介護2の認知症の祖母がグループホームに入所後、強い帰宅願望を示されているとのこと、大変お辛い状況ですね。 認知症による帰宅願望は、ご本人の記憶や認識の混乱が原因で起こることが多く、以前の生活環境への強い執着が背景にあります。 祖父との生活、そして長年の自宅への愛着が、現在の混乱と帰宅願望につながっていると考えられます。 また、祖父との関係の変化や、グループホームという新しい環境への適応に苦戦されていることも大きな要因でしょう。

帰宅願望が薄れる可能性は?

帰宅願望は、必ずしも薄れるとは限りません。しかし、適切な対応と環境整備によって、症状の軽減は期待できます。 グループホームの職員の方々が、祖母の状況を把握し、適切なケアをしてくださっていることは心強いですね。 入所からまだ1週間ですので、新しい環境への適応には時間がかかります。 焦らず、じっくりと様子を見守ることが大切です。

具体的な対応策:ご家族ができること

  • 安心感を与えるコミュニケーション: 祖母の言葉に耳を傾け、共感する姿勢を示しましょう。「帰りたい気持ち、よく分かります。」「〇〇さん(祖母の名前)が不安なのは、私たちも分かります。」など、感情を受け止め、寄り添う言葉をかけましょう。決して否定したり、説得したりしないことが重要です。
  • 思い出の品を活用: 以前の生活を思い出させる写真や、懐かしい小物などをグループホームの部屋に飾るのも効果的です。 ただし、整理整頓された清潔な空間を保つことも大切です。ごちゃごちゃした状態は、かえって混乱を招く可能性があります。
  • 施設との連携: グループホームの職員の方々と密に連絡を取り合い、祖母の状況や対応について情報共有を行いましょう。 職員の方々は、祖母の個性や特性をよく理解していますので、彼らのアドバイスを参考に、家庭での対応を調整していくことが重要です。 例えば、訪問の頻度や時間、滞在時間などを調整することで、祖母の負担を軽減できるかもしれません。
  • 現実的な説明: 帰宅を望む祖母に対して、「今は〇〇さん(祖母の名前)が安全に過ごせる場所にいるんだよ」と、優しく丁寧に説明しましょう。 無理に説得するのではなく、現状を理解させようとするのではなく、安心感を優先しましょう。 「今日は一緒に〇〇しようね」と、楽しい時間を共有することを提案するのも効果的です。
  • 環境の工夫: グループホームの部屋を、できるだけ居心地の良い空間に整えましょう。 好きな色や柄のインテリア、好きな香りのアロマなどを活用するのも良いでしょう。 ベージュなどの落ち着いた色調は、リラックス効果が期待できます。 (「いろのくに」サイトへのリンク例)
  • 専門家のサポート: 認知症ケアに詳しい医師やケアマネージャーに相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。 必要に応じて、薬物療法や認知症専門の療法士によるリハビリテーションなども検討しましょう。

インテリアと認知症ケア:落ち着ける空間づくり

祖母のグループホームの部屋のインテリアにも工夫を凝らすことで、落ち着きと安心感を高めることができます。

色選びのポイント

落ち着いた色調のインテリアは、認知症の方の不安感を軽減する効果が期待できます。 ベージュ、アイボリー、淡いグレーなどは、リラックス効果があり、穏やかな雰囲気を演出します。 反対に、刺激の強い色や、派手な模様は避けましょう。

照明の工夫

明るすぎず、暗すぎない、適度な明るさの照明を選びましょう。 間接照明などを活用して、柔らかな光を演出するのも効果的です。 夜間の照明は、暗すぎると不安感を増幅させる可能性がありますので、適切な明るさを確保しましょう。

家具の配置

家具の配置は、安全面と使いやすさを考慮して行いましょう。 転倒防止のため、家具の配置には十分注意しましょう。 また、動線に配慮し、スムーズに移動できる空間を確保することが重要です。

その他工夫

* 自然素材を取り入れる: 木製の家具や、自然素材のカーテンなどは、温かみのある空間を演出します。
* 植物を置く: 観葉植物などを置くことで、空間の癒やし効果を高めることができます。 ただし、世話が簡単な植物を選び、安全に配慮しましょう。
* 好きなものを飾る: 祖母の好きな写真や絵、思い出の品などを飾ることで、安心感を高めることができます。

専門家の視点:認知症ケアにおける環境の重要性

認知症ケアにおいて、環境は非常に重要な役割を果たします。 適切な環境を整えることで、ご本人の行動や感情に良い影響を与えることが期待できます。 専門家である医師やケアマネージャー、そしてグループホームの職員と連携し、祖母の状況に合わせた最適な環境づくりを進めていきましょう。

まとめ

祖母の帰宅願望への対応は、時間と忍耐を要する課題です。 しかし、ご家族とグループホーム職員の連携、そして適切な環境整備によって、祖母の不安を軽減し、穏やかな日々を送れるようサポートしていくことが可能です。 焦らず、一歩ずつ、祖母のペースに合わせて進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)