祖母の家の柴犬がなつかない!亡くなった祖父への深い愛情と克服への道

祖母の家の柴犬がなつきません。ちょうど1年前、1番なついていた祖父が亡くなりそれ以来誰にもなつきません。部屋で飼っているんですが、いつも近づくと逃げ回ります。立ち上がっただけで全力疾走して逃げます。なのに、自分からは近づいてくることがあります。でも触ろうと手を近づけると全力疾走して逃げます。餌をあげようとしても、匂いをかぐだけで食べません。唯一祖母にだけは少しなついている(?)のですが・・・1年前、祖父の亡くなったその日には僕にもなついていて触っても逃げなかったのですが・・・今お盆中で家にお客さんが来るのに、部屋をうろうろしていて大変です。ずっと、同じ部屋にいれば毛も飛ばないのですが、逃げまわるので毛がそこら中に・・・玄関にリードで止めておいたら、ずっとクーンクーン鳴いていてうるさい・・・しかも、昨日逃げ出しました。ちなみに、柴犬でメスの8歳です。どうしたらなついてくれるでしょう?補足祖父が死ぬ前から、祖父以外には全くなつかなかったので、小さい頃人間に対して恐怖を抱いてしまったんではないかと思っています。ペットショップで誰にも買われず、売れ残っていたのをうちの叔母が買ってきて、結局飼えないからと祖父の家に押し付けてきましたから・・・恐らくペットショップでも人に懐かず、みんな「なんだこの犬、逃げてばっかで可愛くないなあ」と思われていたんではと心配しています。

愛犬の行動と背景を理解する

8歳になる柴犬のメスが、祖父の死後、人に対して恐怖を示すようになったとのこと。これは、祖父との強い絆と、過去の辛い経験が複雑に絡み合っている可能性が高いです。ペットショップで売れ残っていたという過去や、祖父以外にはなつかなかったという事実から、幼少期に十分な社会化ができていなかった可能性も考えられます。 この犬は、人間不信というよりは、特定の人物への深い愛情と、それ以外の他人への警戒心・恐怖心が強い状態と言えるでしょう。

具体的な解決策:信頼関係を築くためのステップ

愛犬との信頼関係を築き、恐怖心を克服させるには、時間と根気、そして適切なアプローチが必要です。焦らず、ゆっくりと進めていきましょう。以下に具体的なステップを示します。

ステップ1:距離を保ち、安全な空間を確保する

いきなり近づいたり、触ろうとしたりせず、まずは犬のペースを尊重しましょう。 犬が自ら近づいてきた時のみ、ゆっくりと声をかけ、視線を合わせます。 その際、威圧感を与えないように、しゃがんで低い姿勢を保つことが重要です。 犬が落ち着いていられる、安全で隠れられる場所(犬小屋やベッドなど)を用意してあげましょう。 部屋の隅に落ち着けるスペースを確保し、ブラウン系の落ち着いた色のクッションやブランケットなどを置いてあげると安心感を与えられます。

ステップ2:アイコンタクトと優しい声かけ

犬がリラックスしている様子を見極め、ゆっくりと近づきます。 いきなり触ろうとせず、まずは視線を合わせ、優しく「良い子だね」など、落ち着いた声で話しかけてみましょう。 アイコンタクトは信頼関係を築く上で非常に重要です。 ただし、犬が嫌がったらすぐに距離を取りましょう。

ステップ3:おやつでポジティブな経験を積ませる

犬が好むおやつを用意し、少しずつ距離を縮めていきます。 最初は遠くに置いておやつを与え、徐々に距離を縮めていきます。 おやつを与える際は、必ず褒めてあげましょう。「良い子だね」「賢いね」といった言葉で肯定的な強化を行います。 おやつには、高タンパク質で消化の良いものを選び、少量ずつ与えることをおすすめします。 ブラウン系の落ち着いた色の食器を使うのも、犬の安心感を高める効果があります。

ステップ4:ボディランゲージに注意する

犬のボディランゲージをよく観察しましょう。 尻尾を下げていたり、耳を後ろに倒していたり、体を硬直させていたりする場合は、恐怖を感じているサインです。 そのような場合は、すぐに距離を取り、犬が落ち着くまで待ちましょう。 逆に、尻尾を軽く振ったり、体をリラックスさせていたりする場合は、安心しているサインです。

ステップ5:専門家のサポートを受ける

状況が改善しない場合、動物行動学の専門家や獣医に相談することをお勧めします。 専門家は、犬の行動を分析し、より適切な解決策を提案してくれます。 場合によっては、薬物療法が必要になることもあります。

ステップ6:生活環境の見直し

犬が落ち着ける環境を整えることも重要です。 騒がしい場所や、人が多く行き交う場所を避け、静かで落ち着いた空間を提供しましょう。 また、犬が自由に動き回れるスペースを確保し、ストレスを軽減しましょう。 床材は、滑りにくい素材を選び、足腰への負担を減らす配慮も必要です。

ステップ7:根気と忍耐

信頼関係の構築には、時間と忍耐が必要です。 すぐに効果が出なくても、諦めずに継続することが大切です。 犬のペースに合わせて、ゆっくりと時間をかけて信頼関係を築いていきましょう。 毎日少しずつでも、犬との触れ合いを増やすことで、少しずつ心を開いてくれる可能性があります。

インテリアと犬との共存

犬が落ち着いて過ごせる空間を作るために、インテリアにも工夫を凝らし、安心できる環境づくりを目指しましょう。

* 落ち着いた色の家具:ブラウンやベージュなどの落ち着いた色合いの家具は、犬の心を落ち着かせ、リラックス効果があります。
* 安全な素材:犬が噛んだり、引っ掻いたりしても安全な素材の家具や床材を選びましょう。
* 隠れ家スペース:犬が安心して休める隠れ家となるスペースを確保しましょう。犬小屋や、布製のベッドなどがおすすめです。
* 滑りにくい床材:犬が滑って転倒しないように、滑りにくい床材を選びましょう。カーペットやマットなどを活用するのも良いでしょう。

まとめ

愛犬との信頼関係を築くには、時間と忍耐が必要です。 焦らず、犬のペースに合わせて、ゆっくりと接していくことが大切です。 専門家のアドバイスも活用しながら、愛犬との幸せな時間を過ごせるよう願っています。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)