社宅物件確保後のキャンセルと金銭請求に関するトラブル:不動産会社とオーナーとの責任

先日、知り合いが社宅として部屋を探していました。私が知り合いの不動産会社の社長を紹介しました。8部屋ほど口約束で物件を抑えてもらったみたいですが諸事情により結局、部屋を借りなかったみたいです。そうしたら借りる予定だった物件のオーナーが詐欺だと言い私の知り合いの不動産会社の社長に金銭を要求してきたらしく不動産会社の社長も私の知り合いに金銭の要求をしてきたらしいのです。270万円です。このお金は払わなければいけないのでしょうか?詐欺にはなるのでしょうか?どなたか知恵を貸してください。宜しくお願いします。補足当然ですが金品は受け取っていないみたいです。物件オーナーは抑えていた期間に他のお客さんが入居してきてただろう。という事で抑えていた物件の敷金や礼金を要求してきているみたいです。ちなみに契約書などは一切かわしていないそうです。

口約束による物件確保と金銭請求の法的問題点

このケースは、口約束のみで物件を確保し、その後キャンセルになったことで発生したトラブルです。重要なのは、契約書が一切交わされていないという点です。 日本の法律では、契約は原則として書面で締結する必要はありませんが、口頭での契約も有効です。しかし、口頭契約は証拠が乏しいため、トラブル発生時の解決が非常に困難になります。今回のケースでは、物件の確保期間、金額、責任の所在などが明確にされていないため、誰がいくら支払うべきか、誰が責任を負うべきかについて、判断が非常に複雑になります。

物件オーナー側の主張

オーナー側は、物件を確保していた期間に他の入居者を得られなかったため、損害が発生したと主張しています。これは、機会損失と呼ばれるもので、本来得られたはずの利益が失われたことによる損害です。しかし、口約束のみでは、その損害額を証明することが非常に困難です。オーナーが損害を主張するには、以下の点を明確に示す必要があります。

  • 確保期間の明確な証拠:メール、メッセージ履歴、証人など、物件を確保していた期間を証明する証拠が必要です。
  • 損失額の明確な算定根拠:他の入居者から得られたであろう家賃収入、空室期間の管理費など、具体的な損失額を算定する根拠が必要です。空室期間の市場相場を調査した資料なども有効です。
  • 損害と確保期間との因果関係:物件確保期間と損害発生との間に、明確な因果関係があることを証明する必要があります。例えば、確保期間中に他の入居希望者がいたにもかかわらず、確保のために断っていたという証拠が必要です。

これらの証拠がなければ、オーナー側の損害賠償請求は認められない可能性が高いです。

不動産会社社長と紹介者の責任

不動産会社社長は、口約束とはいえ物件を確保した責任を負います。オーナーに損害賠償を請求された場合、社長が責任を負う可能性が高いです。紹介者であるあなたは、直接的な契約当事者ではないため、責任を負う可能性は低いですが、状況によっては連帯保証人として責任を問われる可能性もゼロではありません。

270万円の支払義務の有無

270万円という金額が、どのように算出されたのかが不明瞭です。オーナーが提示した根拠が、上記で挙げた損害賠償請求の要件を満たしているかどうかを慎重に検討する必要があります。契約書がないため、270万円の支払義務は、法的根拠が非常に弱いと言えます。

詐欺罪の成立の可能性

オーナーの行為が詐欺罪に当たるかどうかは、オーナーに故意の欺瞞があったかどうかがポイントになります。単に口約束に基づいて物件を確保しただけで、故意に虚偽の事実を告げて金銭を騙し取ろうとしたわけではない場合、詐欺罪の成立は難しいでしょう。

専門家への相談

このケースは、法律的な専門知識が必要な複雑な問題です。弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、状況を正確に判断し、適切な対応策を提案してくれます。

今後の対応

  • 証拠の収集:不動産会社社長とのやり取り、オーナーとのやり取り、物件確保に関する全ての記録を保管してください。メール、メッセージ、証言など、あらゆる証拠を集めましょう。
  • 専門家への相談:弁護士や司法書士に相談し、法的アドバイスを受けましょう。状況に応じて、内容証明郵便を送付するなどの対応が必要になる可能性があります。
  • 交渉:弁護士を通じて、オーナーと交渉を行い、妥当な解決策を探りましょう。交渉が難航する場合は、裁判も視野に入れる必要があります。

インテリア選びへの影響とアドバイス

今回のトラブルは、不動産取引に関するものでしたが、インテリア選びにも影響を与えかねません。 安心して理想の住まい、理想のインテリアを実現するためには、契約内容をしっかりと確認し、書面で残すことが非常に重要です。 口約束はトラブルの元になりやすいので、避けましょう。

まとめ

口約束による物件確保は、トラブルのリスクを高めます。契約書を交わす、もしくは、契約内容を明確に記録しておくことが重要です。今回のケースでは、270万円の支払義務は法的根拠が弱く、詐欺罪の成立も難しいと考えられますが、専門家のアドバイスを受けることが最善策です。 安心してインテリアを楽しめる環境を作るためにも、契約に関する知識を深め、トラブルを未然に防ぎましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)