知人から一軒家を借りる際の契約と注意点|個人間賃貸の落とし穴と対策

母の友人のお母さんが一人で住んでいた一軒家があるんですが、今は老人ホームに入り、家が空いているそうです。その息子さんが母と友人なんですが、誰も住んでいないと家が朽ちるし、雑草の手入れなどもあるので、誰かに貸したいそうです。しかし、お母さんが亡くなられた訳でもないので、完全に洋服などの荷物を処分出来ず、一つの小さな部屋にまとめて置いてるそうなんですが、その状態で誰か知り合いに貸したいようなんです。私たち夫婦と子供2人で、そこを借りてもよいと考えているのですが、個人と個人で契約を結ぶ場合の注意点と、事前に決めておいた方がいい内容があったら教えてください。例えば最低何年住ませて貰えるのか、などの話は決めておいた方がいいですよね?いずれは家を買うか、建てるかしたいのですが、めどは立っておらず、下の子供が小学校を卒業する、11年後まではこの家を借りて住みたいと考えています。あとアパートなどの場合は老朽化による家の損傷などは大家さんの方で直してもらえるかと思うのですが、このような一軒家を借りる場合はどうするのでしょうか?このような事に関しては素人ですので、細かい点で教えていただけたら嬉しいです。宜しくお願いします。

個人間での一軒家賃貸契約:メリットとリスク

知人から一軒家を借りることは、大家さんとの関係性が良好なため、トラブルが少ないというメリットがあります。しかし、一方で、法的知識が不足している場合、トラブルに巻き込まれるリスクも高まります。アパートなどの賃貸と異なり、個人間契約では、契約書の作成や法的保護が不十分なケースが多く、後々のトラブルにつながる可能性があります。

契約前に確認すべき事項

個人間で一軒家を借りる前に、以下の点を明確にして契約書に記載しましょう。

1. 賃貸期間

質問者様は11年間の賃貸を希望されていますが、契約期間を明確に定めることが重要です。11年間という長期賃貸を希望する場合は、その旨を契約書に明記し、更新についても合意しておく必要があります。一方、家主側も、11年後には家を必要とする可能性があるため、その点を考慮した契約内容にする必要があります。例えば、11年後以降の更新について、家主の事情を優先する条項などを含めることも考えられます。

2. 家賃と支払方法

家賃の金額、支払方法(銀行振込、現金手渡しなど)、支払期日などを明確に定めましょう。家賃の改定についても、いつ、どのように改定するかを事前に合意しておくことが重要です。インフレなどを考慮し、将来的な家賃改定について合意しておくことが望ましいでしょう。

3. 修繕費用負担

これは非常に重要な点です。一軒家の場合、老朽化による修繕が必要になる可能性が高いです。誰がどのような修繕費用を負担するのかを明確に定めましょう。例えば、借主が負担する範囲と家主が負担する範囲を明確に区分し、具体的な金額や修繕内容を記載することが重要です。小さな修繕は借主、大きな修繕は家主といった具合に、明確な基準を設けることがトラブル防止につながります。

4. 物件の状態と現状維持

現状を写真や動画で記録し、契約書に添付することで、後々のトラブルを回避できます。特に、既存の家具や荷物の状態、建物の損傷箇所などを詳細に記録しておきましょう。また、現状維持義務についても明確に定め、借主の責任範囲を明確にしましょう。

5. 保険

火災保険や借家人賠償責任保険への加入について、誰が加入するのか、保険の種類を明確にしましょう。火災やその他の事故が発生した場合の責任分担を明確にすることで、トラブルを未然に防ぐことができます。

6. 契約解除

契約解除に関する条件を明確に定めましょう。例えば、借主が契約を解除する場合の違約金、家主が契約を解除する場合の理由などを具体的に記載します。

個人間賃貸契約の注意点

個人間での賃貸契約は、法的知識が不足している場合、トラブルに繋がりやすいです。以下の点に注意しましょう。

* **契約書の作成:** 必ず書面で契約を結びましょう。口約束ではトラブルになりやすいです。弁護士などに相談して、適切な契約書を作成することをお勧めします。
* **印鑑証明書の取得:** 契約締結時には、家主と借主双方の印鑑証明書を添付しましょう。
* **重要事項説明:** 家主は借主に対して、物件の状況や契約内容について丁寧に説明する必要があります。
* **専門家への相談:** 不安な点があれば、弁護士や不動産会社などに相談しましょう。

専門家の視点:弁護士のアドバイス

弁護士に相談することで、契約書の内容に法的観点からのチェックを受け、トラブルを未然に防ぐことができます。特に、個人間賃貸は、法的な保護が弱い部分があるため、専門家のアドバイスは不可欠です。

具体的なアドバイス

* 契約書は必ず作成し、弁護士に相談することを強くお勧めします。
* 契約内容をしっかりと理解し、不明な点は質問しましょう。
* 写真や動画で物件の状態を記録しておきましょう。
* 何か問題が発生した場合は、すぐに家主と話し合いましょう。
* どうしても不安な場合は、不動産会社に仲介を依頼しましょう。

まとめ

知人から一軒家を借りることは、メリットも多い反面、リスクも伴います。契約前にしっかりと準備を行い、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、安心して賃貸生活を送ることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)