真冬の深夜に玄関ドアを開け放つ隣人…その理由と対処法

真冬の深夜にも玄関ドアを少し開けてる隣人 なぜだと思いますか? 私は都内のオートロックマンションの角部屋に住んでるのですが、隣人がよく玄関ドアを少しだけ開けているのです。今年の夏に引っ越してきまして、初めの内は暖かい時期なので風が通って気持ちいいだろうし、換気とかだろうと気にしてませんでした。しかし夜、深夜に帰っても少し開いてることがあり気になり始めました。そして秋、冬となり、12月中旬の今でも夜、深夜に開けてるのです。内鍵でひっかけてるのかある程度開いてる時と、本当に微妙に何ミリ程度だけ開けてる感じなのですが、最近は仕事が忙しく、深夜1時2時に帰ることも多いのですが、その時間にまで開いてるのが気持ち悪くて仕方ありません。建物の構造上、側面の8部屋?と正面の2部屋(5階は私と隣人)ですので余計です・・。エレベーターを降りて正面に私の部屋なのですが、隣人がドアを開けるとこちら側に開くのでまるで覗かれてるようで嫌なのです。彼女が来てから帰る終電近くなどの時間帯にもよく開いてるので彼女も気持ち悪がってます。ちなみに隣人はおっさんです。換気のためだとしても都内のマンションで深夜に玄関を開けるなんて今まで何度も引越ししましたが見たことありませんし、真冬で深夜になんて到底理解できません。なぜだと思いますか?みなさんよろしくお願い致します。補足です。今帰ってきたらまた開いていて、料理してる音と、なんか中国語みたいな言葉を何か大きい声で感情的な感じでずっと同じこと?を言ってました。もう気持ち悪いを通り越して怖いし怒りさえ覚えてきました。郵便受けの表札では日本名なので中国人じゃないはずですが、もし中国人なら納得です。解決の意味でも、もう中国人であってほしいです。

深夜の玄関ドア開放…その意外な理由とは?

都心部マンションでの深夜の玄関ドア開放、確かに不審に感じますよね。特に真冬であれば、換気目的とは考えにくい状況です。ご近所の騒音や防犯上の不安も理解できます。ご質問にある状況から考えられる可能性をいくつか検証してみましょう。

1. 換気システムの不具合

まず考えられるのは、マンションの換気システムに問題がある可能性です。古いマンションや、換気扇の故障などにより、室内の空気がうまく循環せず、換気のために玄関ドアを開けているというケースです。特に、料理中や就寝時など、室内の空気が悪くなりがちな時間帯に開けている可能性があります。

2. 精神的な問題

閉所恐怖症や、換気が不足すると不安になるなどの精神的な問題を抱えている可能性も否定できません。深夜に玄関を開ける行為は、本人も自覚していない、無意識の行動かもしれません。

3. 防犯上の問題(誤解の可能性)

一見、防犯上危険な行為に見えますが、逆に、防犯カメラやセンサーライトの死角を意識して、ドアを開けて様子を伺っている可能性も考えられます。これは、ご近所トラブルや、過去の嫌がらせ経験などからくる警戒心からくる行動かもしれません。

4. 温度調節の問題

マンションによっては、玄関ドア付近の断熱性が低く、室温が下がりやすい場合があります。特に古いマンションでは、玄関ドアからの冷気侵入が大きいため、ドアを少し開けて、室温を調節しようとしている可能性もあります。

5. その他の可能性

* ペットの脱走防止:ペットを飼っていて、脱走を防ぐためにドアを少し開けている可能性も考えられます。
* 体調不良:体調が悪く、新鮮な空気を必要としている可能性もあります。
* 故意の嫌がらせ:残念ながら、故意の嫌がらせの可能性も完全に否定できません。

隣人の行動への対処法

恐怖心や怒りを感じている状況は、放置できません。まずは、安全を確保しつつ、状況を改善するための具体的なステップを踏んでいきましょう。

1. 直接の話し合い

まずは、隣人に直接、状況を説明し、懸念を伝えることが重要です。ただし、いきなり非難するのではなく、「最近、深夜に玄関ドアが開いているのを見かけるのですが、何か問題がありますか?」といった、穏やかなトーンで尋ねるのが効果的です。

2. 管理会社への相談

直接の会話が難しい場合、または話し合っても改善が見られない場合は、マンションの管理会社に相談しましょう。管理会社は、建物の管理責任を負っており、騒音問題や防犯問題にも対応してくれます。

3. 警察への相談

もし、隣人の行動が脅迫や嫌がらせに当たるような場合は、警察に相談することも重要です。証拠となる写真や動画を記録しておくと、相談がスムーズになります。

4. 専門家への相談

隣人の行動が精神的な問題に起因する可能性がある場合は、専門機関(精神科医など)に相談することも検討しましょう。ただし、これはあくまでも最終手段であり、プライバシーの問題にも配慮する必要があります。

インテリアと防犯対策の両立

今回の件は、隣人の行動が原因ですが、これを機に、ご自身の部屋の防犯対策を見直すことも重要です。防犯対策は、安心・安全な生活を送る上で欠かせません。

防犯カメラの設置

玄関ドアに防犯カメラを設置することで、不審者の侵入や、隣人の行動を記録することができます。最近は、小型でデザイン性の高いカメラも数多く販売されているので、インテリアを損なうことなく設置できます。

窓の防犯対策

窓は、空き巣などの侵入経路になりやすい箇所です。防犯フィルムを貼ったり、補助錠を取り付けることで、防犯性を高めることができます。

照明の工夫

玄関や窓際にセンサーライトを設置することで、夜間の防犯対策になります。また、明るめの照明を選ぶことで、防犯効果を高めることができます。

まとめ

深夜の玄関ドア開放は、様々な原因が考えられます。まずは、穏やかなコミュニケーションから始め、それでも解決しない場合は、管理会社や警察への相談を検討しましょう。そして、今回の経験を踏まえ、ご自身の部屋の防犯対策も強化することで、より安心・安全な生活を送ることができるはずです。 インテリア選びも大切ですが、安全で快適な住環境を確保することも、充実した生活を送る上で重要な要素です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)