真っ白な床を実現!クッションフロア選びと失敗しないためのポイント

部屋の床、フロアクッションについて質問です。今、部屋の床を真っ白にしようと考えていてカッティングシートとかPタイル等考えたのですが、経済的に安価なクッションフロアにしようと思っています。ですがサイトをみたり何件かのホームセンターもまわってみても無地の白のクッションがみつかりません・・・。どれも少し柄が入っているようにみえるんですが真っ白なクッションフロアというのはないのでしょうか?探し方が下手なだけだとは思うのですが・・・ http://store.shopping.yahoo.co.jp/interioryamamoto/hm2102.html このサイトのホワイトのを買おうか考えているのですがサンプルだと少し表面に何かあるように見えるのですが実際は気にならない程度のものなのでしょうか?質問がわかりづらくて申し訳ないのですが親切な方よろしくお願いします。

真っ白なクッションフロアは存在する?探し方のコツ

真っ白なクッションフロアを探しているとのこと、お気持ちよく分かります! ホームセンターを何軒も回っても、本当に真っ白なものは見つからない…そんな経験、多くの方がされているのではないでしょうか。実は、完全に無地の「純白」のクッションフロアは、意外と少ないのです。多くの製品は、微妙な凹凸感や、光沢、わずかな柄が入っていることがほとんどです。

では、どのように探せば良いのでしょうか? ポイントは、以下の3点です。

  • キーワードを工夫する:検索する際に「クッションフロア 白 無地」だけでなく、「クッションフロア 白 マット」「クッションフロア 白 光沢なし」「クッションフロア 白 無柄」など、様々なキーワードを試してみましょう。 「純白」や「真っ白」といった言葉も効果的です。
  • 専門業者に相談する:ホームセンターだけでなく、インテリアショップやリフォーム業者に相談してみるのも良い方法です。専門業者は、一般消費者には入手困難な商品や、特殊な仕様のクッションフロアを取り扱っている可能性があります。
  • ネット通販を活用する:ネット通販では、ホームセンターにはない商品が豊富に揃っている場合があります。 商品画像をよく確認し、レビューも参考にしましょう。 特に、拡大画像や動画がある場合は、表面の質感や柄の有無をしっかり確認できます。

サンプル請求は必須!

どんなに画像を拡大して見ても、実物と全く同じように見えるとは限りません。 気に入った商品を見つけたら、必ずサンプル請求を行いましょう。多くのメーカーや販売店では、無料でサンプルを提供しています。 サンプルで実際に質感や色を確認することで、後悔を防ぐことができます。

リンク先商品の検討:表面の質感について

ご質問にあるhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/interioryamamoto/hm2102.htmlのホワイトのクッションフロアですが、サンプル画像を見る限り、エンボス加工(表面に凹凸をつける加工)が施されているように見えます。 これは、滑りにくくしたり、傷つきにくくしたりする効果があります。 しかし、このエンボス加工によって、完全に無地の白ではなく、若干の凹凸による陰影が生じ、真っ白に見えない可能性があります。

「気にならない程度」かどうかは、個人の感覚に大きく依存します。 完璧な無地を求めるのであれば、この商品はおすすめできません。 しかし、多少の凹凸があっても許容できる、あるいは、むしろエンボス加工による質感に魅力を感じるというのであれば、良い選択肢となるでしょう。 サンプル請求をして、実際に見て触って判断することを強くお勧めします。

クッションフロアの選び方:素材と種類

クッションフロアを選ぶ際には、素材や種類にも注意が必要です。

素材による違い

  • 塩化ビニル系:最も一般的な素材。価格が安く、種類も豊富です。耐久性も比較的高いですが、経年劣化で変色することがあります。
  • ポリ塩化ビニル系:塩化ビニル系よりも耐久性が高く、高級感があります。価格も高めです。
  • 複合素材:塩化ビニル系と他の素材を組み合わせたもの。それぞれの素材のメリットを活かした製品が多数あります。

種類による違い

  • シートタイプ:ロール状になっている一般的なタイプ。DIYでも比較的簡単に施工できます。
  • タイルタイプ:タイル状になっているタイプ。シートタイプよりも施工がやや複雑ですが、デザインのバリエーションが豊富です。

これらの素材や種類を考慮し、ご自身の予算や好みに合わせて最適なクッションフロアを選びましょう。

その他、真っ白な床を実現するための選択肢

クッションフロア以外に、真っ白な床を実現する方法はいくつかあります。

  • 塗装:既存の床に白い塗料を塗る方法。費用は比較的安価ですが、下地処理が重要です。専門業者に依頼する方が安心です。
  • Pタイル:クッションフロアよりも硬い素材で、耐久性が高いです。ただし、DIYでの施工は難易度が高いため、専門業者に依頼する方が良いでしょう。
  • 大理石調の床材:高級感があり、白い大理石のような床を実現できます。価格は高めです。

それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご自身の状況に最適な方法を選択してください。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から見ると、真っ白な床は、部屋を広く見せ、明るく清潔な印象を与えます。しかし、汚れが目立ちやすいというデメリットもあります。 そのため、汚れに強い素材を選ぶこと、定期的な掃除を心がけることが重要です。 また、真っ白すぎる床は、場合によっては、部屋全体のバランスを崩す可能性もあります。 他のインテリアとの調和にも注意しましょう。

まとめ

真っ白な床を実現するには、綿密な計画と、素材・種類・施工方法の適切な選択が不可欠です。 サンプル請求を積極的に活用し、ご自身の目で確かめてから購入しましょう。 この記事が、皆様の理想の白い床を実現する一助となれば幸いです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)