県営住宅の補修工事とベランダの水:工事関係者とのトラブルと今後の対応

工事の人から怒られました。 ほとんど愚痴です。 今私が住んでいるアパート(県営住宅)で補修工事をしています。期間は4カ月で去年から足場が組まれ、日当たりも悪くなりましたし、布団も干せないどころか、洗濯物もずっと部屋干しです。 しかし外壁が綺麗になるとのことで、喜んで工事に協力していました。 ベランダが2週間ほど使用できなくなり(出入り禁止)先週やっとドアが開くようになりました。 もう使用していいのかと思い、ごみ箱や灯油缶などを出していました。そして1週間注意も受けなかったので、もうベランダは使用okなんだと理解して、少し水をベランダに流してしまいました。(窓の結露を雑巾で拭き取り、その水を流してしまいました) その午後、窓をどんどんとたたかれ、水を流したか?と聞かれたので、すみませんと謝ったら、こまるんだよ!防水工事してるから、水を流すと跡がつくし!と怒られてしまいました。 その時に独り言のようにあ~今日はもう作業ができない!!と怒っていて、再度すみませんと謝り窓を閉めました。 そのあと15分ほど我が家のベランダでグチグチ言ってました。 工事中に水を流したのは悪かったと思いますが、結露を放っておけば同じように水はベランダに流れる仕組みです。 私自身、人から責められたりすると落ち込み、元気が出なくなります。 家に居たくないのですが、子供が風邪のためあと数日は家に引きこもりです。 すみません少しすっきりしました。補足すみません。今後私はどうすればいいですか?再度謝るとか、作業の流れを止めてしまった事への何かしら行動(?)を起こすとか。 工事の人から困った住人と見られてるのは、正直つらいです。

工事関係者とのトラブル:状況整理と原因分析

長期間にわたる工事でストレスが溜まっている状況、そしてベランダ使用再開の判断が曖昧だったことで、誤解が生じ、トラブルに発展したと考えられます。 4ヶ月にも及ぶ工事期間、日照不足や洗濯物の部屋干しなど、住環境への影響は計り知れません。工事関係者も、長期間にわたる作業で疲労が蓄積している可能性があります。 ベランダの使用再開についても、明確な合図や連絡が不足していた可能性も考えられます。 ご自身が水を流した行為は、防水工事の最中であることを考慮すると、確かに配慮に欠けていたと言えます。しかし、結露による水滴についても、状況を説明することで、工事関係者との理解を深めることが可能です。

今後の対応:関係修復と再発防止策

まず、誠意をもって改めて謝罪することが重要です。 単なる謝罪だけでなく、工事の遅延や作業中断によるご迷惑をおかけしたことを深く反省し、具体的な言葉で伝えることが大切です。 例えば、「窓をたたいてしまい、驚かせてしまったこと、そして防水工事に支障をきたしてしまったことを深くお詫び申し上げます。私の配慮不足が原因でした。」といった具合です。

次に、状況説明と今後の配慮を伝えることが必要です。 結露による水滴についても説明し、今後、同様のことがないように注意すると伝えましょう。 例えば、「窓の結露は拭き取っていますが、それがベランダに流れ出てしまうことを理解していませんでした。今後は、バケツなどで受け、適切に処理するようにします。」と伝えることで、工事関係者も理解を示してくれる可能性があります。

さらに、感謝の気持ちを伝えることも効果的です。 長期間にわたる工事への感謝の気持ち、そして綺麗になる外壁への期待を伝えることで、関係修復に繋がります。 例えば、「長期間にわたる工事、本当にご苦労様です。おかげで、アパートが綺麗になるのが楽しみです。」と伝えることで、良好な関係を築き直すことができます。

具体的な行動プラン

1. **直接謝罪:** 工事関係者の方を直接訪ね、改めて丁寧に謝罪します。 その際、菓子折りなどの心付けを持参するのも良いでしょう。
2. **状況説明:** 結露による水滴の問題、ベランダ使用再開の判断の曖昧さを説明し、今後の配慮を約束します。
3. **感謝の言葉:** 長期間の工事への感謝と、綺麗になる外壁への期待を伝えます。
4. **連絡方法の確認:** 今後のベランダ使用や、工事の進捗状況について、連絡を取り合う方法を確認します。 例えば、管理会社を通して連絡を取る、あるいは工事関係者と直接連絡を取り合うなど、明確な方法を定めます。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、今回のトラブルは、コミュニケーション不足が大きな原因です。 工事期間中は、定期的な住民との情報共有が重要です。 工事関係者側は、ベランダの使用可否を明確に伝え、住民側は、不明な点はすぐに質問するなど、双方向のコミュニケーションを心がける必要があります。 また、県営住宅の場合、管理会社が工事の窓口になることが多いので、管理会社にも状況を伝え、適切な対応を依頼することも有効です。

再発防止のための具体的な対策

* **ベランダの使用可否を明確にする:** ベランダの使用可否については、工事関係者から明確な指示を受けるようにしましょう。 不明な点はすぐに質問し、確認を怠らないことが重要です。
* **結露対策:** 窓の結露対策として、除湿機を使用したり、窓を開けて換気をしたりするなど、適切な対策を講じましょう。
* **コミュニケーションの改善:** 工事関係者とのコミュニケーションを円滑にするために、定期的に状況を確認し、不明な点はすぐに質問するなど、積極的にコミュニケーションを取りましょう。
* **記録を残す:** 工事の進捗状況や、ベランダの使用可否など、重要な情報は記録に残しておきましょう。 トラブル発生時の証拠として役立ちます。

まとめ:良好な関係を築き、快適な住環境を取り戻すために

今回のトラブルは、長期間の工事によるストレスやコミュニケーション不足が原因で発生しました。 誠意ある謝罪、状況説明、感謝の気持ち、そして具体的な再発防止策を講じることで、工事関係者との良好な関係を修復し、快適な住環境を取り戻すことができるでしょう。 子供さんの風邪も早く治ることを願っています。 焦らず、一つずつ対応していきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)