県営住宅からの退去勧告…シングルマザーの苦悩と解決策

県営住宅に住むシングルマザーです。彼氏との関係で追い出されそうになっています。前回質問させていただきました。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1054245295 この続きです。先週、県営住宅の担当者に呼ばれて事務所に行って事実通り話をしました。担当者の意見をメモしてきました。「常識の範囲内で、月に1回や2回遊びに来るなら、問題にはしないが、7割以上こちらで寝泊りしているのは同居と判断されても仕方がない。」「経済的援助があるかないかは、県営住宅には関係ない。男女付き合いには関与しないが、その中で県営住宅での宿泊があったから問題にしている。」「誰かと同居することになる前にこちらに事前承認を受けて審査を受けることは条例で決まっているし、その誓約書もあなたは出している。入居説明会もしたし、毎年2回全入居者に手続があるならするよう、通信だよりで周知している。いまさら知りませんでは通らない。」「県営住宅に安い家賃で住めているのは、税金から援助されているからだ。そうである以上使用方法については普通の民間より厳しい制約があって当然。利益は受けてルールは守らないのはおかしい。」「宿泊の実態はこちらでも掴んでいるし(彼氏の車の写真が撮られていました)、駐車場の地主さんからも去年7月からここを借りていることは聞いている。近所の住民も男性が出入りしていることはみんな見ていると言っている。周りが知っている以上、ここであなたを許したら、他の人が「バレるまでならやってもいい」と思って真似をすることも考えられる。したがってあなたには出て行ってもらうしかない。」「断固として拒否されるようなら、裁判をすることになる。裁判になると、連帯保証人さんも含めて法廷に出ていただくことになるし、多額の損害賠償金を請求せざるを得なくなる。今、自主退去という形で引越しするなら、それ以上の追及はしない。」結論的には、出て行って欲しいとのことでした。担当者の考えについて、どう思いますか?私としては、もう彼氏を来させないようにするし、完全に同棲をしていたわけじゃない(彼氏は、私の部屋に来る前に実家にも寄っていることがある)ので、納得がいきません。家賃も滞納したことがないし、彼氏を入れたことで近所とも問題を起こしたこともありません。何か問題を起こして追い出されるなら仕方がないと思いますが・・・本当に裁判になったら、やっぱり出て行くしかないのでしょうか?皆さんのご意見を教えてください補足自分が間違っていることは分かっています。ただ担当者も、裁判で勝てるか微妙だから、無理に自主退去をすすめているように思えました。isamuisamu0001さんが言っているように、裁判だとどうなるでしょうか。「彼氏の車の写真」「車の駐車場の契約」「近所の目撃証言」損害賠償は「元々の家賃(約8万円)」から「今の家賃(25000円)」の差額を請求するといわれました。不正入居者には税金の補助を入れる理由がない、とのことです。

県営住宅の入居規定と担当者の対応について

まず、担当者の対応について、冷静に分析してみましょう。担当者は、入居者のルール違反を厳しく指摘し、自主退去を促しています。その根拠として、以下の点を挙げています。

  • 同居の事実:彼氏の頻繁な宿泊は、同居とみなされる可能性が高い。
  • 入居規約違反:同居の事前承認を得ていないこと。
  • 税金の無駄遣い:安価な家賃で住んでいるのは税金による補助があるため、ルール違反は許されない。
  • 公平性の維持:他の入居者への影響を考慮し、厳格な対応が必要。

これらの指摘は、県営住宅の管理運営上、妥当な範囲内と言えるでしょう。県営住宅は、低所得者世帯への住宅確保を目的として、税金によって運営されています。そのため、入居規約の遵守は非常に重要であり、違反があれば厳正に対処する必要があります。

担当者の「裁判をすることになる」という発言は、あくまで警告であり、必ずしも裁判を行うことを意味するものではありません。しかし、自主退去に応じない場合は、裁判による強制退去の可能性も否定できません。

裁判になった場合の展望

裁判になった場合、勝訴の可能性は低いです。なぜなら、担当者が提示した証拠(彼氏の車の駐車状況、近隣住民の証言など)は、同居の事実を裏付ける有力な証拠となるからです。

仮に裁判で敗訴した場合、以下の様な事態が考えられます。

  • 強制退去:裁判所の命令によって、住宅から強制的に退去させられる。
  • 損害賠償:家賃の差額だけでなく、裁判費用やその他の損害賠償を請求される可能性もある。
  • 信用情報への影響:裁判の記録は信用情報機関に登録され、今後の住宅取得などに悪影響を及ぼす可能性がある。

これらのリスクを考慮すると、裁判を避ける方が賢明と言えるでしょう。

具体的な解決策と今後の対応

現状を打破するためには、以下の対応が考えられます。

1. 担当者との交渉

まず、担当者と改めて話し合い、現状を説明し、理解を求めることが重要です。完全に同棲をしていたわけではないこと、家賃滞納がないこと、近隣トラブルを起こしていないことなどを丁寧に説明し、減額措置や猶予期間の延長などを交渉してみましょう。

2. 弁護士への相談

弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受けられます。裁判になった場合の勝敗の見込みや、損害賠償額の見積もりなども知ることができます。弁護士費用はかかりますが、将来的なリスクを軽減する上では有効な手段です。

3. 新しい住居の確保

裁判になる可能性を考慮し、早急に新しい住居を探し始めるべきです。引っ越し費用などの経済的な負担は大きいかもしれませんが、将来的なリスクを回避するためには必要な準備です。

4. 生活費の見直し

引っ越し費用や新たな住居の家賃などを考慮し、生活費の見直しが必要になるかもしれません。家計簿をつけ、支出を把握し、無駄な出費を削減する努力をしましょう。必要に応じて、福祉事務所などの相談機関に相談し、生活支援制度の利用を検討することも有効です。

専門家の意見

弁護士や社会福祉士などの専門家に相談することで、より具体的なアドバイスを得ることができます。特に、裁判になった場合の対応や、生活支援制度の利用方法などについて、専門家の知識は非常に役立ちます。

まとめ

県営住宅からの退去勧告は、厳しい状況ですが、冷静に対処することが重要です。担当者との交渉、弁護士への相談、新しい住居の確保など、複数の選択肢を検討し、最適な解決策を見つける努力をしましょう。そして、将来的なリスクを最小限に抑えるためにも、早めの行動が求められます。 状況を改善するためには、まず事実を受け止め、冷静に問題解決に取り組むことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)