相続放棄時の借家と携帯の解約手続きに関するQ&A

相続放棄時の借家と携帯の解約について A男が倒れ、間もなく病院で死亡。 既に離婚した元妻B子が呼ばれ身の回り品を預けられる。 (病院の保証人にはなっていない) A男とB子の子供C男D男はB子と同居。 C男D男は相続放棄をする予定、ここで問題が。 預けられた物の中に通帳、鍵、携帯電話等があるそうです。 ①A男の携帯の解約手続きは子のC男D男がするべきですか? 相続放棄決定後に受理通知書か証明書のコピーを渡せばいいですか? 必要書類は戸籍謄本で親子関係を証明すればいいのですか? 支払って下さいと言われると思いますが相続放棄したので支払えません、 で済むのか?こちらの住所、電話番号を書かされた上に支払わなければ 解約出来ませんと言われ請求書送りつけられたりしませんか? また元妻B子が預けられた経緯を話せば解約手続きは可能ですか? ②A男が住んでいた部屋の退去について。 部屋の中もそのままにしており、特に価値が高い物はなし。 相続放棄決定後に連絡して鍵を返せばいいのですか? こちらも家賃云々もめませんか? 片付けやクリーニングはC男D男がやるか負担する義務ありですか? 単純承認になってしまわないかが怖いとのこと。 元妻B子は倒れた月の家賃とクリーニング程度なら出してもいいと話して ますがC男D男が相続放棄するのにそんな事していいのでしょうか? ③C男D男が相続放棄するとA男の父母、祖父母は既に他界しているので 姉妹に相続権利がいく訳ですが②の退去は姉妹が 相続放棄した後じゃないとやってはいけないんでしょうか? 長文で申し訳ありませんがお願いします! 無料の法律相談では ●携帯の解約は相続に関係なく出来る …単純承認にあたらない? ●とりあえず電話で相続問題で今払えないと伝えればいい 部屋の退去については ●価値がなさそうな物だけなら費用はかかるが処分してもいい でも誰がそれを証明するのかという話になりますよね? ビデオカメラや写メに残しても自分に都合のいい物だけ撮ったと いわれたら第三者が立ち会う訳でもないので証明は難しいはずです。 知恵袋で検索しても処分したら単純承認に…という回答が多くて。 そもそも相続放棄したらもう部屋に入る自体よくないですよね? B子も連絡時にもう他人だからと拒否すればよかったと後悔しています。 専門家に有料で聞いてもらうにしてもどこがいいのかで悩むそうです。

相続放棄と携帯電話の解約手続き

相続放棄後でも解約可能?手続き方法と注意点

A男の携帯電話の解約手続きは、C男D男が行う必要はありません。相続放棄は、相続財産を受け継がない意思表示であり、携帯電話の契約はA男個人の契約です。そのため、相続放棄の可否とは関係なく、解約手続きを進めることが可能です。

手続きにあたっては、まず、携帯電話会社に連絡し、解約の意思を伝えましょう。その際、A男の死亡を伝え、B子が身の回りの品を預かっている状況を説明します。相続放棄を予定している旨を伝え、請求書が送られてきた場合の対応について相談しましょう。

多くの携帯電話会社では、死亡による解約手続きにおいて、戸籍謄本などの書類の提出を求められる場合があります。相続放棄決定後の受理通知書のコピーを提出することで、相続人ではないことを証明できます。親子関係の証明には戸籍謄本で十分です。

請求書が送られてきたとしても、相続放棄を既に手続きしていることを伝えれば、支払義務はありません。ただし、解約手数料や未払い料金が発生する可能性があるので、事前に確認しておきましょう。住所や電話番号を記載する必要がある場合もありますが、請求書が送られてくることは通常ありません。

B子が預かった経緯を説明することは、手続きをスムーズに進める上で役立ちますが、必須ではありません。重要なのは、A男の死亡と相続放棄の事実を明確に伝えることです。

相続放棄と借家の退去手続き

相続放棄後の退去手続きと注意点

A男が住んでいた部屋の退去手続きは、相続放棄決定後に行うのが適切です。相続放棄が認められると、A男の財産に対する権利義務を放棄したことになりますので、借家に関する責任も放棄されます。

まず、相続放棄決定の受理通知書のコピーを準備しましょう。大家さん(家主)に連絡を取り、A男の死亡と相続放棄を伝え、鍵を返却します。この際、受理通知書のコピーを提示することで、法的根拠を示すことができます。

家賃については、A男の死亡日までの分は支払う必要がありますが、それ以降は支払う義務がありません。B子が倒れた月の家賃とクリーニング費用を負担する意思を示しているとのことですが、相続放棄を前提とするなら、この負担は不要です。相続放棄は、財産を受け継がない代わりに、債務も負わないという制度です。

部屋の片付けやクリーニングは、C男D男に義務はありません。ただし、大家さんとのトラブルを避けるため、最低限の片付けと清掃を行うことをおすすめします。これは、好意的な対応として行うものであり、法的義務ではありません。

単純承認を避けるためには、相続放棄の手続きを迅速かつ正確に行うことが重要です。相続放棄の申述期限を守り、必要な書類をきちんと提出しましょう。

相続放棄と相続人の関係

相続放棄後の退去手続きと相続人の権利義務

C男D男が相続放棄した場合、A男の姉妹が相続人となります。しかし、借家の退去手続きは、姉妹が相続放棄する前に行っても問題ありません。C男D男は、既に相続放棄の手続きを進めているため、借家に関する責任を負うことはありません。

姉妹が相続を承継するか、相続放棄するかは、姉妹自身の判断です。借家の退去手続きは、相続放棄の可否とは独立して行うことができます。

専門家への相談

相続に関する手続きは複雑で、誤った対応によって不利益を被る可能性があります。不安な場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くおすすめします。彼らは、相続に関する法律に精通しており、適切なアドバイスを提供してくれます。

まとめ:相続放棄時の対応

相続放棄は、複雑な手続きと様々な問題を伴います。携帯電話の解約や借家の退去手続きは、相続放棄の可否とは関係なく、相続放棄決定後に手続きを進めることが可能です。ただし、手続きを進める前に、専門家への相談を検討し、必要書類を準備しておくことが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)