相続と住まいの名義変更:高齢の義母と借地権付き住宅の相続問題

相続全般について教えて下さい。 まとまりなく、長文で申し訳ありません。 全くの無知で申し訳ありませんが、どうぞお教え下さい。 先日、義理の父がなくなりました。 以下それぞれの場合の相続税の金額等のほか、 アドバイスをお願い致します。 義理母は義理父と2人で同居してました。 長男は独立して所帯を築いてます。戸建購入済み 二男も独立して所帯を築いてます。マンション購入済み 三男が主人です。私たちに子供が無く、2人で賃貸アパートに住んでいます。 無くなった義父と義母が今住んでる家は、借地権付きの建売住宅を25年ほど前に購入しました。 坪数が私には判らないのですが、1階が6畳とキッチン6畳くらい、2階が6畳が2部屋、3畳の納戸が1部屋です。 庭も少なく、おそらく30坪くらいだと、昔聞いた覚えがあります。 家の権利ですが(頭金の割合だそうです。その他はすべて義父が払ったそうです)義父が1/3、長男が2/3だそうです。 購入時に長男は未婚でした。今は結婚しており、嫁の親と同居です。 1度借地権の更新(?)で数百万円を支払っており、あと10年間はそのまま住めるそうです。(義父が支払った) 義母は足腰が弱り、片方の視力が無く、見える方も見えにくくなっているそうです。 1:長男と二男が家の権利を放棄し、3男の主人の名義にすれば良いと言いだしました。 この場合、相続税や、名義変更等でどれくらい税金がかかりますか? 2:法定相続人になり、義母半分、残りの半分の1/3を相続した場合も相続税はかかるのですか? 3:建物を相続した場合、預金も相続税が発生することになるのですか?預金は1千万以下のようです。 人間が出来てないので怒られますが、家の名義を主人にするという事は、義母の面倒を見る、同居すること です。不安があります。 私が覚悟を決めれば良い事なのでしょうか…・? 主人は4年半前に病気で無職になり、退職金は生活資金で消えてしまいました。 4月から契約社員になったのですが、先日の大震災で契約期間が4カ月と宣言され、 母の面倒を誰かが見なければという思いで、退職しました。 収入源は私のパート代しかありません。 名義を主人にしてもらい、面倒を見るのが一番良い方法でしょうか? 母が全部相続して(息子3人は放棄、家の名義も母に変更)もらうのが良い方法でしょうか? 答えを出すのは自分だと判っていますが、判断が出せません。 どうぞ教え、助言をお願い致します。

複雑な相続問題:借地権付き住宅と高齢の義母の介護

ご義父様の突然の訃報、心よりお悔やみ申し上げます。相続手続きは複雑で、特に今回のケースのように借地権付き住宅や高齢の義母様の介護問題が絡むと、さらに困難になります。ご質問を整理し、一つずつ丁寧に解説していきます。まず、現状を整理すると、以下の点が重要となります。

* **借地権付き住宅:** 土地は所有しておらず、建物を所有している状態。借地権の残存期間が10年。
* **相続人:** 義母と3人の息子さん。
* **経済状況:** 主人は無職状態から契約社員に。収入は奥様のパート代のみ。
* **義母の状況:** 高齢で介護が必要な状態。

ご質問への回答

1. 長男と二男が相続放棄し、三男(ご主人)が相続した場合の税金

長男と二男が相続を放棄した場合、ご主人と義母が相続人となります。相続財産は、借地権付き住宅と預金(1000万円以下)です。相続税の計算は、相続財産の評価額から基礎控除額を差し引いて計算します。

* **住宅の評価額:** 借地権付き住宅の評価は、土地の借地権と建物の評価を別々に行います。土地の評価は、借地権の残存期間や地価などを考慮して算出されます。建物の評価は、築年数や構造、状態などを考慮して算出されます。専門の不動産鑑定士に依頼する必要があります。
* **預金の評価額:** 預金は額面通りに評価されます。
* **相続税の計算:** 相続財産の評価額から基礎控除額(相続人の状況によって異なります)を差し引いた額に、相続税率を乗じて計算されます。相続税率は、相続財産の額によって異なります。
* **名義変更費用:** 相続登記費用や、必要に応じて弁護士費用などが発生します。

具体的な税額は、住宅の評価額が分からなければ計算できません。 相続税の申告は、相続開始から10ヶ月以内に行う必要があります。税理士に相談し、正確な評価額と税額を算出してもらうことを強くお勧めします。

2. 法定相続人として相続した場合の税金

義母と3人の息子さんが法定相続人となり、相続財産を分割相続した場合も、相続税は発生する可能性があります。相続税の計算方法は上記1と同様です。ただし、相続人が増えるため、相続税の計算が複雑になります。

3. 建物と預金の相続と相続税

建物を相続した場合、預金も相続財産に含まれ、相続税の計算対象となります。相続税は、相続財産全体(建物、預金、その他資産)の評価額に基づいて計算されます。

4. 最善の選択肢は?

ご主人の名義にすること、義母が全て相続すること、いずれもメリット・デメリットがあります。

ご主人の名義にする場合:

* **メリット:** 義母の介護をしやすい環境が整う可能性がある。
* **デメリット:** 相続税の負担、経済的な負担が大きくなる可能性がある。義母の介護が負担になる可能性もある。

義母が全て相続する場合:

* **メリット:** 相続税の負担が軽くなる可能性がある(基礎控除額が大きくなる)。
* **デメリット:** 義母の介護体制の確保が困難になる可能性がある。義母に大きな経済的負担がかかる可能性もある。

具体的なアドバイス

現状では、ご主人の収入が不安定なため、経済的な負担が大きくなる可能性があります。まずは、以下のステップで進めていくことをお勧めします。

1. **専門家への相談:** 税理士、司法書士、不動産鑑定士などに相談し、相続財産の評価額、相続税額、名義変更の手続きなどを具体的に確認しましょう。
2. **義母の介護計画:** 義母の介護状況を把握し、介護サービスの利用、介護費用などを検討しましょう。介護保険制度の利用も検討してください。
3. **家族会議:** 相続人全員で話し合い、それぞれの状況や希望を共有し、合意形成を目指しましょう。
4. **現実的な選択肢の検討:** 経済状況や義母の介護状況を踏まえ、現実的な選択肢を検討しましょう。例えば、住宅を売却し、高齢者向け住宅への入居を検討するなど、様々な選択肢があります。
5. **公的支援制度の活用:** 介護保険制度、生活保護制度などの公的支援制度を活用できるかどうか検討しましょう。

重要なのは、ご家族で話し合い、将来を見据えた上で、最適な解決策を見つけることです。 感情的な判断ではなく、冷静に状況を分析し、専門家のアドバイスを参考に、最善の選択をしてください。

まとめ

相続問題は、法律や税金に関する知識が必要な複雑な問題です。専門家のアドバイスを得ながら、ご家族でじっくりと話し合い、納得できる解決策を見つけることが大切です。焦らず、一つずつ問題を解決していくことで、より良い未来を築くことができるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)