相続と不動産:アパートと家の相続について

法律に関しての相談です。相続に関してなのですが、両親、長男、次男の家族です(長男は未婚。次男は結婚して娘がいます)。相続できる物として、アパートと家があります。両方とも築20年ほど。資産価値としては土地と上物のバランスの違いはありますが、ほぼ同等です。アパートは土地が高く、家は上物が高いと判定されています。アパートは父の名義。家は父と母の名義です。父がもし亡くなった場合、遺産の相続はいったん母親にすべて行くのでしょうか?それとも母が3分の1。長男、次男が共に3分の1ずつ(かどうか割合は忘れましたが)分け合うことになるのでしょうか?もし家などアパートなどを分け合う場合はどういう分け方をするのでしょうか?それともアパートは次男にいったん与えられ、母が亡くなってから家を長男が受け継ぐという形になるのでしょうか?ちなみに、アパートは人に貸せば運営できます。お金を将来的にも生んでいくでしょう。しかし、家はまだ自分たちで住むので貸すわけにはいきません。貸してもアパートの1部屋分ほどしにしかならないでしょう。この場合、資産価値は家もアパートも同等としてみるのでしょうか?確かな事が分る方、どうぞお願いいたします。補足大変ありがたいご返答をありがとうございます。しかしまだ疑問なのですが、アパートの場合前述したように家賃収入が入ってきます。家とアパートと不動産価値が同じであっても、アパートを売却しない場合、将来的に家賃収入が入る分アパートが価値があるのではないでしょうか?その場合、名義も4分の1づつすれば家賃収入も4分の1づつ分配するのですね?(母が4分の2)遺言がない場合4分の1づつということですが(母が4分の2)、父の亡くなった後、私と弟と母で協議していったんすべて母が相続し、母が亡くなった後二人で均等に分配するということもできるのですね?(2分の1づつ?)以上二つの疑問、補足よろしくお願い致します。

相続の基礎知識:法定相続と遺産分割

ご質問ありがとうございます。相続に関するご相談は複雑なケースが多く、専門家への相談が不可欠です。ここでは、一般的な相続の仕組みと、ご質問のケースについて解説します。まず、日本の相続は、原則として「法定相続」に基づきます。遺言がない場合、法律で定められた相続人が、法律で定められた割合で相続します。

法定相続人の割合

ご質問のケースでは、お父様がお亡くなりになった場合、法定相続人は、お母様、長男様、次男様となります。配偶者と子がいる場合の相続割合は、配偶者が2分の1、子どもが2分の1を相続します。子どもが複数いる場合は、その子どもで2分の1を均等に分割します。

つまり、お父様の場合、お母様が2分の1、長男様と次男様がそれぞれ4分の1ずつ相続することになります。 これは、アパートと家の不動産価値が同等であると仮定した場合です。

アパートと家の相続:不動産の評価と分割

アパートと家は、それぞれ土地と建物の割合が異なるため、単純に資産価値が同等とはいえません。アパートは土地の価値が高く、家は建物の価値が高いとあります。相続税の評価においては、土地と建物の評価は別々に行われ、それぞれの価値を合計したものが相続財産の価値となります。

不動産の評価方法

不動産の評価は、路線価や公示価格などを参考に、不動産鑑定士など専門家が判断します。アパートの場合は、家賃収入なども考慮されます。家賃収入があるアパートの方が、将来的に収益を生む可能性が高いため、評価額が高くなる可能性があります。

不動産の分割方法

不動産の分割方法は、大きく分けて以下の3つの方法があります。

  • 現物分割:アパートを次男様、家を長男様というように、不動産をそのまま相続人に分ける方法です。しかし、この方法では、相続人の希望と不動産の状況が一致しない場合、公平な分割が難しい場合があります。
  • 換価分割:アパートと家を売却し、売却代金を相続人で分割する方法です。この方法は、相続人の希望が異なる場合でも、公平な分割が可能です。しかし、売却には時間がかかり、売却価格が予想と異なる可能性もあります。
  • 代償分割:一方の相続人が、もう一方の相続人に金銭を支払うことで、不動産を一方の相続人が相続する方法です。例えば、アパートを相続する次男様が、長男様に金銭を支払うことで、家を相続するといった方法です。この方法は、相続人の希望と不動産の状況が一致しない場合に有効です。

家賃収入と相続

ご質問にあるように、アパートの家賃収入は、相続財産の評価に影響を与えます。アパートを売却しない場合でも、将来的な家賃収入を考慮して、評価額が高くなる可能性があります。

家賃収入の分配

相続人が複数いる場合、家賃収入は相続割合に応じて分配されます。遺言がない場合は、法定相続割合に従い、お母様4分の2、長男様と次男様はそれぞれ4分の1ずつとなります。

遺言書の作成

相続に関するトラブルを避けるためには、遺言書を作成しておくことが重要です。遺言書があれば、相続人の意思を明確に伝えられます。遺言書には、公正証書遺言、自筆証書遺言、秘密証書遺言など、いくつかの種類があります。

専門家への相談

相続は複雑な手続きであり、法律の知識が不足している状態での判断は、大きなトラブルに繋がる可能性があります。弁護士や税理士などの専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることを強くお勧めします。

まとめ

相続は、感情的な問題と法律的な問題が複雑に絡み合ったデリケートな問題です。ご家族で話し合い、それぞれの希望や状況を理解した上で、専門家のアドバイスを受けながら、最善の解決策を見つけることが重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)