目黒区ハイツの水道料金が高すぎる?請求額の妥当性と確認方法

目黒区水道料金が高いような・・・ ハイツに2人暮らしをしているですが、水道代の計算された物が大家から手紙が届き振込みという形になっています。 それが9千円を超えたので相談させて頂きました。 地域別に料金が違ったり、設備や水道管(?)の太さで金額が変わってくるという回答を読ませて頂いたのですが ここに住みは始め4年が立ち、同棲を始めて3年になります 去年や一昨年の料金表と見比べて不安になったのですが いきなり管理会社に連絡をするよりは、冷静な皆様の意見を少し頂きたく思います。 稚拙な説明で申し訳ございません わかりにくい場合は追記に書き足します 請求書丸写しです 上水道 基本料金 ¥1,230×2ヶ月= ¥2,460÷4戸= ¥615 ①  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 総使用量 59の内 我が家使用量 29m3 請 求 額 ¥11,344 – ¥2,460 = ¥8,884 使用按分 ¥8,884 × 29/59 = ¥4,367 ②  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 下水道 基本料金 ¥536 ×2ヶ月= ¥1,072÷4戸= ¥179 ③  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ・・・・・・・・・・・・いつもここが違っていて、連絡しても治らない↑ 総使用量 59の内 我が家使用量 29m3 請 求 額 ¥9,030 – ¥1,072 = ¥7,958 使用按分 ¥7,958 × 29/59 = ¥3,912 ④  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ①+②+③+④=¥9,072 ※ ここもいつも1円前後違います おそらく小数点の影響でしょうか?? 【質問内容】 水道代金の料金は、適切、適当であるか?(目黒区在住の方など意見頂けたら幸いです) 使用量など、大家から手紙が来るだけなので自分で水道局(?)に問い合わせた方がよいのでしょうか? これは7月~8月(使用月)の水道代なのですが、2ヶ月も前でも使用量って調べてもらえるのでしょうか? 回りくどいと思われるかもしれませんが、ご協力お願いいたします ちなみに去年の大体の平均は7千円です これを見る限り、4部屋のうち水道の使用量半分はうちが使用している事になってますよね?二人で住んでいても流石に多すぎる気が・・・補足大家さんから、直接水道代金の請求が来ます。 同棲の許可ですが 二人住みは基本的にできないそうなんですが 説明をしてちゃんと取っています。世帯も一応わけています。 ・2年ほど前に大家さんが変わりましたが、前の大家さんに許可を取って同棲を始めました ・新しい大家さんになった時も、挨拶周りの時にお話をして、このまま住んで良いと許可も取りました

目黒区の水道料金と請求額の検証

ご質問ありがとうございます。目黒区のハイツにお住まいの方で、水道料金の請求額が高額であることに不安を感じていらっしゃるんですね。請求書をよく見ると、4戸の建物のうち、使用量の約半分がご自宅に割り当てられているようです。これは確かに多いように感じます。

まず、請求書の内容を整理してみましょう。

* **上水道基本料金:** 1,230円/月 × 2ヶ月 = 2,460円 ÷ 4戸 = 615円/戸
* **上水道使用料:** (11,344円 – 2,460円) × 29/59 = 4,367円
* **下水道基本料金:** 536円/月 × 2ヶ月 = 1,072円 ÷ 4戸 = 179円/戸
* **下水道使用料:** (9,030円 – 1,072円) × 29/59 = 3,912円
* **合計:** 615円 + 4,367円 + 179円 + 3,912円 = 9,073円

請求額の計算に若干のずれがあるのは、おそらく小数点以下の端数処理によるものと思われます。しかし、使用量29㎥が妥当かどうかが最大のポイントです。

水道料金が高額な原因を探る

水道料金が高額な原因として考えられる点をいくつか挙げてみます。

1. 実際の使用量

請求書に記載されている使用量29㎥が、本当にご自宅の使用量なのかを確認する必要があります。メーターを確認し、請求期間中の使用量を記録してみましょう。メーターの読み取り方がわからない場合は、水道局のホームページや、水道局に直接問い合わせて確認することをお勧めします。

2. 水漏れ

水道メーターの確認で、請求量と実際の使用量に大きな差がある場合は、水漏れの可能性があります。トイレや蛇口からの水漏れ、配管からの微細な漏れなど、目に見えない箇所からの漏れも考えられます。水道の使用量を減らす工夫をしても料金が変わらない場合は、専門業者に点検を依頼することをお勧めします。

3. 請求方法の確認

大家さんから直接請求書が届くとのことですが、水道料金の算定方法を改めて確認しましょう。請求書に記載されている計算式が正しいか、使用量の按分方法に問題がないかなどを確認する必要があります。大家さんとの間で、水道料金の算定方法に関する合意書などが存在する場合は、それを確認しましょう。

4. 建物全体のメーター

建物のメーターが一つしかない場合、各戸の正確な使用量を把握するのが難しい場合があります。そのため、按分方法に不公平が生じている可能性があります。大家さんに、建物の水道メーターの状況や、料金計算方法について詳しく説明を求めるのが良いでしょう。

5. その他

* 給湯器の使用量:給湯器が古いタイプの場合、水道料金が高くなる可能性があります。エコキュートなどの省エネ給湯器への交換を検討するのも良いでしょう。
* 生活習慣:シャワーの長時間使用や、水道の蛇口を締め切らないなど、生活習慣を見直すことで水道料金を節約できます。

大家さんへの対応と水道局への問い合わせ

まず、大家さんには、水道料金の算定方法について丁寧に説明を求めましょう。請求書に記載されている使用量と、ご自宅で確認した使用量に大きな差があることを伝え、メーターの点検を依頼しましょう。

大家さんとの話し合いがうまくいかない場合、または、請求方法に不備がある疑いがある場合は、水道局に直接問い合わせることをお勧めします。水道局では、使用量の確認や、請求方法に関する相談に応じてくれます。

具体的な行動ステップ

1. **水道メーターの確認:** メーターの読み取り方を理解し、請求期間中の使用量を正確に記録します。
2. **大家さんへの連絡:** 水道料金の算定方法と使用量について質問し、メーターの点検を依頼します。
3. **水道局への問い合わせ:** 大家さんとの話し合いがうまくいかない場合、または、請求方法に不備がある疑いがある場合は、水道局に相談します。
4. **水漏れチェック:** 使用量に異常がある場合は、水漏れがないか確認します。必要であれば、専門業者に点検を依頼します。
5. **生活習慣の見直し:** シャワーの時間短縮など、節水に繋がる生活習慣を見直します。

専門家の意見

水道料金に関する専門家(例えば、建築士や管理会社)に相談することで、より客観的な意見を得ることができます。専門家は、建物の構造や水道設備に関する知識を持っており、料金の妥当性について適切な判断をしてくれるでしょう。

まとめ

水道料金が高額な原因を特定し、適切な対応を取ることで、問題解決に繋がります。まずは、ご自身での使用量確認と大家さんとの話し合いから始め、必要に応じて水道局や専門家に相談しましょう。冷静に状況を把握し、一つずつ問題を解決していくことが大切です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)