目に見えないカビによる賃貸トラブルと解決策:グレーインテリアとの関連性

目に見えないカビ 住宅ですが非常にかび臭いのにどこにもカビらしきものは見当たりません・・・ 賃貸のアパートです。 2LDKだったのですが入居して3週間で退去しました。 下見の時は匂わなかったのですが 1部屋だけとてもいられた状態ではないので 閉め切りにしました。 しかし 窓を開けておくと閉め切りの部屋も窓が空いているので非常に臭く ベランダに干した洗濯物もかび臭くなります。 外出すると外の空気になれ そして自分の衣類からかび臭がしているのを感じます。 カビがびっちり生えていた訳ではないので気のせいかな?と掃除機をかけると 鼻につーんとする匂い・・・で即刻掃除機を止めました。 喘息なので悪化したらダメだし ペット可物件だったので連れて行った猫も席をするようになり 健康被害が出てからでは遅いと実家に避難しています。 不動産業者はありとあらゆる所に掛け合って 保険料の返金や退去した日付で家賃を買えるように大屋に行ってくれたり しましたが 紹介手数料は返金なしでした。 紹介料7万と往復の引っ越し代金 かび臭くとても使えない布団類の処分 布団だけではなくアパートに置いておいた鞄や本などすべて捨て 20万以上の損失が出ました。 見た目は非常にきれいで築7年でしたが 滞在3週間でここまですべてに異臭がつくのは 私の責任ではないと思います。 品物の弁償か紹介手数料の返却を希望しますが 親の取引業者なのでしつこく言えません。 ですが、1年以内にここの不動産業者を使って土地の売買をします。 親はこれでいい、と言っていますが実際息が苦しい思いをして 私物を処分したのは私なので納得いきません。 地域で一番大きく 信頼のできる業者なので土地の売買を他の業者で・・・と親には言えません。 カビに詳しい方 不動産賃貸に詳しい方 どう思いますか?

目に見えないカビの正体と原因

賃貸物件でカビ臭が酷く、目に見えるカビがない場合、それは壁の中や床下、建材内部にカビが発生している可能性が高いです。特に、結露や漏水、換気不良などが原因で、目に見えない場所でカビが繁殖し、臭いが部屋全体に充満することがあります。 古い建材や断熱材、湿気のこもりやすい場所などは、カビの温床となりやすいです。 今回のケースでは、3週間という短い期間で著しくカビ臭が強くなったことから、既存の隠れたカビの問題が顕在化した可能性が高いと考えられます。 下見時には問題がなかったことから、季節変化や湿度変化によってカビの繁殖が促進された可能性も否定できません。

健康被害と法的責任

カビによる健康被害は深刻です。喘息の悪化やアレルギー症状、シックハウス症候群など、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。 ペットの健康にも悪影響を及ぼすため、早急な対策が不可欠です。 今回のケースでは、居住者の健康被害が発生しており、これは家主・管理会社に一定の責任があると考えられます。 賃貸借契約において、家主は「安静、安全な居住空間を提供する義務」を負っています。 カビによる健康被害は、この義務違反に当たる可能性があります。

損害賠償請求の可能性

あなたは、引っ越し費用、家財の処分費用など、多額の損害を被っています。 これらの損害は、家主・管理会社の責任に基づき、損害賠償請求できる可能性があります。 具体的には、以下の点を主張できます。

  • 賃貸物件の瑕疵(欠陥): カビの発生は、賃貸物件の瑕疵に該当する可能性が高いです。
  • 告知義務違反: 下見時にカビの存在を告知していなかった可能性があります。
  • 健康被害: カビ臭による喘息の悪化などの健康被害が発生しています。

これらの点を明確に示し、損害賠償請求を行うべきです。 証拠として、引っ越し費用や処分費用に関する領収書、医師の診断書などを準備しておきましょう。

不動産業者との交渉

親御さんの取引業者であるため、直接的な交渉が難しい状況ですが、冷静に状況を説明し、損害賠償請求の正当性を訴えることが重要です。 以下のような点を考慮して交渉を進めましょう。

  • 証拠の提示: 写真や動画、医師の診断書など、カビ臭や健康被害を裏付ける証拠を提示します。
  • 冷静な態度: 感情的にならず、事実を淡々と説明します。
  • 書面での請求: 口頭だけでなく、内容証明郵便などで損害賠償請求書を送付します。
  • 専門家の相談: 弁護士や不動産専門家に相談し、適切な対応策を検討します。

グレーインテリアとカビの関係

グレーインテリアは、落ち着きがあり、モダンな印象を与える人気のインテリアスタイルです。しかし、グレーの壁や家具は、カビの発生状況を把握しにくいため注意が必要です。 カビの発生を早期に発見するためには、定期的な清掃と換気が不可欠です。 特に、湿気の多い場所や直射日光が当たらない場所は、カビが発生しやすいので注意が必要です。 グレーインテリアを選ぶ際には、通気性の良い素材を選び、定期的なメンテナンスを心がけましょう。

具体的な対策と予防

将来、同様のトラブルを避けるために、以下の点に注意しましょう。

  • 物件選び: 物件を選ぶ際には、必ず室内を確認し、カビ臭がないか、湿気のこもりやすい場所がないかなどをチェックします。 築年数も考慮し、古い物件は特に注意が必要です。
  • 定期的な換気: 窓を開けて定期的に換気を行い、湿気を溜めないようにします。
  • 除湿対策: 除湿機を使用したり、乾燥剤を置くなど、湿気対策を徹底します。
  • 清掃: 定期的に清掃を行い、カビの発生を防ぎます。
  • 通気性の良い家具: 通気性の良い素材の家具を選びます。

専門家の意見

カビ問題の専門家によると、「目に見えないカビによる健康被害は深刻であり、早期発見と適切な対策が重要です。 家主・管理会社には、居住者の健康と安全を守る責任があります。 今回のケースでは、損害賠償請求の可能性が高いと考えられます。」とのことです。

まとめ

今回のケースは、目に見えないカビによる深刻な賃貸トラブルの一例です。 健康被害や経済的な損失を被った場合、家主・管理会社に損害賠償請求を行う権利があります。 証拠をしっかり揃え、冷静に交渉を進めることが重要です。 そして、将来のトラブルを防ぐためにも、適切な予防策を講じる必要があります。 グレーインテリアを選ぶ場合も、カビ対策を意識したインテリア選びとメンテナンスを心がけましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)