目に見えないカビによる賃貸トラブルと解決策:健康被害と損失への対応

目に見えないカビ 住宅ですが非常にかび臭いのにどこにもカビらしきものは見当たりません・・・賃貸のアパートです。2LDKだったのですが入居して3週間で退去しました。下見の時は匂わなかったのですが1部屋だけとてもいられた状態ではないので閉め切りにしました。しかし窓を開けておくと閉め切りの部屋も窓が空いているので非常に臭く、ベランダに干した洗濯物もかび臭くなります。外出すると外の空気になれ、そして自分の衣類からかび臭がしているのを感じます。カビがびっちり生えていた訳ではないので気のせいかな?と掃除機をかけると鼻につーんとする匂い・・・で即刻掃除機を止めました。喘息なので悪化したらダメだし、ペット可物件だったので連れて行った猫も咳をするようになり、健康被害が出てからでは遅いと実家に避難しています。不動産業者はありとあらゆる所に掛け合って保険料の返金や退去した日付で家賃を買えるように大家に行ってくれたりしましたが、紹介手数料は返金なしでした。紹介料7万と往復の引っ越し代金、かび臭くとても使えない布団類の処分、布団だけではなくアパートに置いておいた鞄や本などすべて捨て、20万以上の損失が出ました。見た目は非常にきれいで築7年でしたが滞在3週間でここまですべてに異臭がつくのは私の責任ではないと思います。品物の弁償か紹介手数料の返却を希望しますが、親の取引業者なのでしつこく言えません。ですが、1年以内にここの不動産業者を使って土地の売買をします。親はこれでいい、と言っていますが実際息が苦しい思いをして私物を処分したのは私なので納得いきません。地域で一番大きく信頼のできる業者なので土地の売買を他の業者で・・・と親には言えません。カビに詳しい方、不動産賃貸に詳しい方、どう思いますか?

目に見えないカビによる健康被害と損失:賃貸トラブルの深刻さ

質問者様は、賃貸アパートに入居後3週間で、目に見えないカビによる強いカビ臭のために退去を余儀なくされ、多額の損失を被るという深刻な状況に陥っています。 下見時にはカビ臭はなかったものの、入居後に発生した強いカビ臭は、健康被害(喘息の悪化、ペットの咳)をもたらし、衣類や家具など多くの私物を廃棄せざるを得ない事態となっています。 さらに、不動産業者への紹介手数料の返金についても問題を抱えています。

目に見えないカビの発生源と原因

目に見えるカビがないにも関わらず、強いカビ臭が発生する原因はいくつか考えられます。

  • 壁体内結露:壁内部の断熱材や構造材に結露が発生し、カビが発生している可能性があります。これは、外壁の断熱性能が低い、換気が不十分な場合などに起こりやすいです。目視では確認できないため、専門業者による調査が必要です。
  • 床下カビ:床下に湿気が溜まり、カビが発生している可能性があります。床下の換気が不十分、地面からの湿気の上昇などが原因として考えられます。
  • 建材からの揮発:建材に使用されている接着剤や塗料などから、カビ臭に似た揮発性有機化合物(VOC)が発生している可能性があります。新築やリフォーム直後によく見られる現象です。
  • 隠れたカビ:床下や壁の隙間、家具の裏など、目に見えない場所にカビが発生している可能性があります。特に、湿気や通風の悪い場所はカビの繁殖に適しています。

これらの原因を特定するには、専門業者による調査が必要です。 簡易的なカビ検査キットもありますが、正確な原因特定には限界があります。

専門家による調査と証拠の確保

現状では、カビの発生源が特定できていないため、まずは専門業者によるカビ検査を依頼することが重要です。 検査では、目視による確認だけでなく、空気中のカビ胞子濃度測定や、壁内部の調査なども行われます。 検査結果を証拠として、不動産業者との交渉に臨むべきです。

専門業者選びのポイント

専門業者を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 資格や実績:カビ検査の資格を持つ業者を選ぶことが重要です。 ホームページなどで実績を確認しましょう。
  • 検査方法:どのような検査方法を用いるのか、検査内容を事前に確認しましょう。 空気中のカビ胞子濃度測定だけでなく、壁内部の調査なども行う業者を選ぶことが推奨されます。
  • 費用:検査費用は業者によって異なります。 複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。

不動産業者との交渉:損害賠償請求に向けて

専門業者による検査結果を基に、不動産業者と交渉を行いましょう。 検査結果でカビの存在と健康被害、損害の因果関係が証明できれば、損害賠償請求が可能です。

交渉のポイント

  • 冷静な対応:感情的にならず、冷静に事実を伝えましょう。 検査結果などの客観的な証拠を提示することが重要です。
  • 損害額の算出:引っ越し費用、廃棄した物品の費用、健康被害による治療費などを具体的に算出し、請求しましょう。
  • 書面でのやり取り:メールや手紙などで、交渉内容を記録に残しておきましょう。 トラブルになった際に証拠となります。
  • 必要に応じて弁護士に相談:交渉が難航する場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。

紹介手数料の返金請求

紹介手数料の返金については、契約書の内容を確認する必要があります。 契約書に、物件に瑕疵があった場合の紹介手数料返金に関する規定があれば、それを根拠に請求できます。 しかし、そのような規定がない場合は、返金が難しい可能性が高いです。

今後の土地売買について

親御さんの不動産業者との土地売買についてですが、今回のトラブルを踏まえると、別の業者に依頼することも検討すべきです。 信頼できる業者を選ぶことは非常に重要です。 親御さんと話し合い、今回の経験を共有し、納得できる結論を導き出すことが大切です。 もし、どうしてもこの業者に依頼したい場合は、今回のトラブルについて明確に伝え、同様の事態を防ぐための対策を業者に求めるべきです。

まとめ:カビ問題への適切な対処と予防

目に見えないカビによる健康被害と経済的損失は深刻です。 早期発見と適切な対処が不可欠です。 カビ臭を感じたら、すぐに専門業者に相談し、原因を特定しましょう。 また、賃貸物件を選ぶ際には、換気状況や湿気対策などを確認し、カビの発生リスクを低減させる努力が必要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)