白い壁のワンルームを、落ち着いたアンティーク調の空間に変える方法

私の部屋はワンルームで壁全面が白い壁紙です。殺風景にならない様自分なりに工夫していますがいまいちです。みなさんはどのように白壁を飾って素敵なお部屋になさっていますか?お聞かせください。補足センスがない人がごちゃごちゃ飾ると最悪になりますね(笑) 私は落ち着いた木の雰囲気の少しアンティ-ク調の部屋を目指しています。センスのいい部屋作りがよくわからず壁はあまり手をつけず、帰宅すると「あ~殺風景(笑)」と思います。冬などは殺風景すぎて辛くなるくらいで。

白い壁のワンルームをアンティーク調にアレンジするコツ

白い壁は、どんなインテリアにも合わせやすい反面、何も飾らないと殺風景になりがちです。特にワンルームの場合、空間全体に影響を与えるため、工夫が必要です。 しかし、センスがないからと諦める必要はありません! この記事では、白壁のワンルームを、落ち着いた木の雰囲気を持つアンティーク調の空間に変えるための具体的な方法をご紹介します。ポイントは、「厳選」と「バランス」です。ごちゃごちゃ飾らず、厳選したアイテムをバランスよく配置することで、洗練された空間を実現できます。

1. 壁面装飾:アンティーク調のアイテムで個性を演出

白い壁を生かしつつ、アンティーク調の雰囲気を演出するには、以下のアイテムが効果的です。

1-1. ウォールシェルフと飾り棚の活用

ウォールシェルフ飾り棚は、壁面を有効活用できるだけでなく、アンティーク調のアイテムを飾るのに最適です。 木の素材のものがおすすめです。 深みのあるブラウンやダークブラウンの棚を選び、そこにアンティーク風の置物、小さな植物、写真立てなどを飾ると、一気に雰囲気が変わります。

  • ポイント:棚の配置は、高さを変えることで立体感を出し、視覚的な面白さを加えることができます。また、棚板の数を少なくすることで、すっきりとした印象に仕上げることも可能です。
  • 具体的な例:アイアン製のアンティーク調のウォールシェルフに、小さな陶器の鉢植えや、古地図風のプリントを飾る。

1-2. アートポスターや絵画の選択

落ち着いた色合いのアートポスター絵画は、壁面にアクセントを加えるのに効果的です。アンティーク調の額縁を選ぶと、より雰囲気を高めることができます。風景画や静物画など、落ち着いた雰囲気の絵を選びましょう。

  • ポイント:大きすぎる絵は圧迫感を与えてしまうため、部屋のサイズに合ったものを選びましょう。複数の小さな絵を組み合わせて飾るのもおすすめです。
  • 具体的な例:セピア調の風景画や、落ち着いた色合いの花柄の絵画を、アンティーク調の額縁に入れて飾る。

1-3. ウォールステッカーの活用

ウォールステッカーは、手軽に壁を装飾できるアイテムです。アンティーク調のデザインのものを選べば、簡単に雰囲気を変えることができます。ただし、貼りすぎるとごちゃごちゃした印象になるため、厳選して使用しましょう。

  • ポイント:シンプルなデザインのものを選び、配置場所を事前に計画しましょう。剥がせるタイプのものを選ぶと、模様替えも簡単です。
  • 具体的な例:木の枝や葉っぱをモチーフにしたウォールステッカーを、窓際に配置する。

2. 家具選び:木の素材とアンティーク調のデザインを重視

家具は、部屋全体の雰囲気を大きく左右します。アンティーク調の雰囲気を出すには、木の素材の家具を選ぶことが重要です。

2-1. 木製の家具を選ぶ

木の温もりを感じられる、無垢材の家具がおすすめです。 チェストやサイドテーブル、本棚など、アンティーク調のデザインのものを選びましょう。

  • ポイント:色の統一感を意識すると、より落ち着いた雰囲気になります。ブラウンやダークブラウン系の家具で統一すると、アンティーク調の雰囲気が高まります。
  • 具体的な例:ダークブラウンの無垢材のチェストに、古びた風合いの取っ手をつけたもの。

2-2. ソファやベッドの素材にも注目

ソファやベッドも、木の素材やアンティーク調のデザインのものを選ぶと、より雰囲気を高めることができます。 革張りのソファなども、アンティーク調の雰囲気に合います。

  • ポイント:ソファやベッドの色は、壁や家具の色と調和するように選びましょう。落ち着いた色を選ぶと、よりリラックスできる空間になります。
  • 具体的な例:ダークブラウンの革張りのソファに、木製の脚が付いたもの。

3. 照明:温かみのある光で空間を演出

照明は、雰囲気作りに重要な役割を果たします。アンティーク調の雰囲気を出すには、温かみのある光の照明を選びましょう。

3-1. ペンダントライトやフロアランプ

ペンダントライトフロアランプは、空間の雰囲気を大きく変えるアイテムです。アンティーク調のデザインのものを選び、電球の色温度にも注意しましょう。

  • ポイント:電球の色温度は、2700K程度の温白色を選ぶと、より温かみのある雰囲気になります。
  • 具体的な例:真鍮製のペンダントライトに、電球色のLED電球を使用する。

3-2. 間接照明の活用

間接照明は、柔らかな光で空間を包み込み、リラックスできる雰囲気を演出します。テーブルランプやキャンドルなどを活用しましょう。

  • ポイント:間接照明を効果的に使うことで、空間の奥行き感を演出することができます。
  • 具体的な例:木の素材のテーブルランプに、暖色系の電球を使用する。

4. アクセント:アンティーク調の小物で個性をプラス

最後に、アンティーク調の小物で個性をプラスしましょう。

4-1. 小物の配置

置時計、写真立て、キャンドル、花瓶など、アンティーク調の小物を厳選して配置しましょう。ごちゃごちゃと飾りすぎないことが重要です。

  • ポイント:小物の配置は、バランスを意識することが大切です。高さを変えたり、色を組み合わせたりすることで、より魅力的な空間を作ることができます。
  • 具体的な例:木の素材の置時計と、アンティーク風のフォトフレームを、ウォールシェルフに飾る。

まとめ:厳選とバランスが成功の鍵

白い壁のワンルームを、落ち着いたアンティーク調の空間に変えるには、「厳選」と「バランス」が重要です。 ごちゃごちゃと飾りすぎず、厳選したアイテムをバランスよく配置することで、洗練された空間を演出できます。 この記事で紹介した方法を参考に、あなただけの素敵な空間を創造してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)