白い壁のカビ、諦める前に!除去方法と予防策を徹底解説

部屋の白い壁(クロスというのかな?)にカビがはえてこびりついた感じの場合は取り除く事ができないのでしょうか?1ヶ所だけなんですがとても気になって・・。何か良い方法がありましたらよろしくお願いします

壁のカビ、本当に除去できない?原因と種類から徹底解説

白い壁、つまりクロスに発生したカビは、放置すると健康被害や建物の劣化につながるため、早めの対処が大切です。 「取り除くことができない」と感じるのは、カビの種類や状態、そして適切な対処法を知らないことが原因かもしれません。 この記事では、白い壁のカビの原因、種類、そして具体的な除去方法、そして再発防止策まで、詳しく解説します。

カビの種類と発生原因

まず、カビの種類を理解することが重要です。 壁に発生するカビは、大きく分けて次の3種類があります。

  • 黒カビ(コウジカビなど): 黒っぽい色で、湿気の多い場所に多く発生します。健康被害のリスクも高い種類です。
  • 緑カビ(アスペルギルスなど): 緑色や青緑色で、比較的湿度の低い場所でも発生します。アレルギーの原因となる可能性があります。
  • 白カビ(ペニシリウムなど): 白い綿状のカビで、初期段階のカビや、乾燥した場所でも発生することがあります。見た目では気づきにくく、放置すると他の種類のカビに変化する可能性があります。

カビの発生原因は、主に以下の3つです。

  • 結露: 室内の温度と外気の温度差によって窓や壁に結露が発生し、それがカビの発生源となります。特に冬場や梅雨時期に多く見られます。
  • 水漏れ: 水道管の破裂や雨漏りなどによる水漏れは、カビの発生を促進します。原因を特定し、修理することが重要です。
  • 換気不足: 換気が悪いと、室内の湿気がこもり、カビが発生しやすくなります。こまめな換気を心がけましょう。

カビの除去方法:軽度の場合

カビの範囲が小さく、表面的なものであれば、ご自身で除去できる可能性があります。

  • 用意するもの: ゴム手袋、マスク、マイクロファイバークロス、重曹、アルコールスプレー、歯ブラシ(古くなったもの)
  • 手順:
    1. 換気を十分に行い、ゴム手袋とマスクを着用します。
    2. 重曹を水でペースト状に練り、カビの部分に塗布します。重曹は研磨効果と殺菌効果があります。
    3. 歯ブラシなどで優しくこすり洗いします。強くこすりすぎるとクロスを傷める可能性があるので注意が必要です。
    4. 乾いたマイクロファイバークロスで拭き取ります。
    5. アルコールスプレーを吹きかけ、殺菌効果を高めます。
    6. 完全に乾燥させます。

注意: この方法は軽度なカビにのみ有効です。カビが深く浸透している場合は、この方法では完全に除去できません。

カビの除去方法:重度の場合

カビが深く浸透していたり、広範囲にわたっている場合は、ご自身での除去は困難です。 専門業者に依頼することをおすすめします。

  • 専門業者への依頼: 専門業者は、適切な薬剤を使用し、安全にカビを除去することができます。また、カビの発生原因の特定や、再発防止策の提案もしてくれます。
  • 費用: 費用はカビの範囲や種類、作業内容によって異なりますが、数千円から数万円程度が相場です。複数社に見積もりを依頼し、比較検討することをおすすめします。

カビの再発防止策:快適な住空間を守るために

カビを除去した後も、再発防止策を講じることで、快適な住空間を維持することができます。

  • こまめな換気: 1日に数回、窓を開けて換気を行うことで、室内の湿気を排出します。特に、浴室やキッチンなどの水回り、そしてクローゼットなどの密閉された空間は、こまめな換気が重要です。
  • 除湿機の活用: 梅雨時期や冬場など、湿気の多い時期には、除湿機を使用することで、室内の湿度を適切に保ちます。除湿機を選ぶ際には、部屋の広さに合った適切な能力のものを選びましょう。
  • 湿度計の設置: 室内の湿度を常に把握することで、適切な換気や除湿を行うことができます。湿度計を設置し、湿度を50%以下に保つように心がけましょう。
  • エアコンの使用: エアコンの除湿機能を使用することで、室内の湿度を下げることができます。特に梅雨時期や、結露しやすい冬場には有効です。
  • 壁の通気性の確保: 壁の通気性を確保することで、湿気がこもりにくくなります。 新築やリフォームの際には、通気層を設けることを検討しましょう。
  • 定期的な清掃: 壁や家具、床などを定期的に清掃することで、カビの発生を抑制します。特に、水回りや湿気の多い場所は、こまめな清掃が必要です。

専門家の視点:インテリアコーディネーターからのアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、カビ対策とインテリアの両立についてアドバイスします。

カビ対策は、単にカビを除去するだけでなく、インテリア全体のバランスを考慮する必要があります。例えば、通気性の良い家具を選ぶ、壁の色を明るくする(白はカビが目立ちやすいので、清潔感があり、カビの発生状況が分かりやすい反面、注意が必要です。アイボリーや淡いベージュなど、白に近い色を選ぶのも良いでしょう)、など、インテリアデザインと機能性を両立させる工夫が必要です。

また、カビの発生しやすい場所には、防カビ効果のある塗料を使用することも有効です。専門業者に相談することで、インテリアデザインに合わせた適切な対策を提案してもらえます。

まとめ

白い壁のカビは、放置すると健康被害や建物の劣化につながるため、早めの対処が重要です。軽度なカビであれば、ご自身で除去することもできますが、重度な場合は専門業者に依頼することをおすすめします。 そして、何よりも重要なのは、カビの再発防止策を講じることです。 こまめな換気、除湿、定期的な清掃など、適切な対策を行うことで、快適で健康的な住空間を維持しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)