白いテーブルをブラウンに塗り替えよう!アジアンテイストな部屋に合うDIY方法

テーブルの塗り替え 白いテーブルを、暗めのブラウンに塗り替えたいのですがど素人で何をどうやったらいいかわかりません。 テーブルの品質表示には、天然木(ラバーウッド)、ラッカー塗装と書いてあります。 木目がみえるうす塗りの白です。 アジアンテイストな部屋に合い、木目も消さずに綺麗にブラウンに塗り替えできる方法、塗料などを教えてください。 補足 あまりテカテカした光沢感はださず、カジュアルなナチュラルな感じにしたいです!

天然木テーブルの塗り替え:準備から仕上げまで徹底解説

白いラッカー塗装のラバーウッド製テーブルを、アジアンテイストに合う暗めのブラウンに塗り替える方法を、DIY初心者の方にも分かりやすく解説します。木目を活かした、カジュアルでナチュラルな仕上がりを目指しましょう。

1. 材料と道具の準備

まずは、必要な材料と道具を揃えましょう。

  • 塗料:木製の家具用、水性塗料の「オイルステイン」がおすすめです。オイルステインは木目に浸透し、自然な仕上がりになります。色は、ご希望の「暗めのブラウン」を選びましょう。複数のメーカーから様々な色調のオイルステインが販売されているので、実際に色見本を見て比較検討することをお勧めします。 「ウォルナット」や「ダークブラウン」といった名称のものが、アジアンテイストに合いやすいでしょう。光沢を抑えたマットな仕上がりになるタイプを選びましょう。
  • 下地処理剤:既存のラッカー塗装を剥がす必要はありませんが、塗料の密着性を高めるために、サンドペーパーと、必要に応じて「木材用プライマー」を用意しましょう。プライマーは、特に白から濃い色に塗り替える際に効果を発揮します。木地の吸い込みを均一にして、仕上がりのムラを防ぎます。
  • 道具:
    • サンドペーパー(#240~#400番):既存の塗装面を軽く研磨するために使用します。研磨しすぎると木目が傷つく可能性があるので、優しく丁寧に作業しましょう。
    • ヘラまたは刷毛:塗料を塗布するために使用します。ヘラはムラなく塗れる反面、細かい部分には不向きです。刷毛は細かい部分にも塗りやすいですが、毛の跡が残る可能性があります。用途に合わせて使い分けましょう。
    • ウエスまたは布:塗料を拭き取ったり、余分な塗料を落とすために使用します。
    • マスキングテープ(必要に応じて):テーブルの脚など、塗りたくない部分にマスキングテープを貼って保護します。
    • ゴム手袋:塗料を使う際に手肌を守るために着用しましょう。
    • 保護シート:作業場所を保護するために、新聞紙やビニールシートなどを敷きましょう。
  • その他:塗料の希釈液(必要に応じて)、使い捨て容器、養生テープ

2. 下地処理

  • 清掃:テーブルの表面を、乾いた布で丁寧に拭いて、汚れやホコリを取り除きましょう。油分やワックスが残っていると、塗料の密着性が悪くなるため、しっかり清掃することが重要です。
  • 研磨:#240~#400番のサンドペーパーで、既存のラッカー塗装面を軽く研磨します。強くこすりすぎると木目が傷つきますので、優しく、全体を均一に研磨しましょう。研磨後は、乾いた布で研磨粉を綺麗に拭き取ります。
  • プライマーの塗布(必要に応じて):木部用プライマーを使用する場合は、薄く均一に塗布します。プライマーは、塗料の密着性を高め、仕上がりの美しさを向上させます。プライマーの乾燥時間は、製品によって異なりますので、製品の説明書をよく確認しましょう。

3. オイルステインの塗布

  • 少量ずつ塗布:オイルステインを少量ずつ、ヘラまたは刷毛で薄く均一に塗布します。一度に厚塗りすると、ムラになったり、タレが発生したりする可能性があります。木目に沿って、優しく塗布しましょう。
  • 乾燥時間:塗布後、オイルステインが完全に乾燥するまで待ちます。乾燥時間は、気温や湿度、塗布量によって異なりますが、通常数時間から半日程度かかります。製品の説明書をよく確認し、完全に乾燥してから次の工程に進みましょう。
  • 重ね塗り:1回塗りでは色が薄く感じる場合は、乾燥後、もう一度オイルステインを塗布します。重ね塗りをすることで、より深い色合いになります。重ね塗りの際は、最初の塗りと同じように、薄く均一に塗布しましょう。

4. 仕上げ

オイルステインが完全に乾燥したら、完成です。必要に応じて、トップコートを塗布することで、より耐久性を高めることができます。ただし、トップコートを塗布すると、多少光沢が出てしまう可能性がありますので、光沢を抑えたい場合は、トップコートは省略しても構いません。

専門家のアドバイス:より美しい仕上がりを目指すために

家具の塗装は、DIY初心者にとって難しい作業です。より美しい仕上がりを目指すには、プロのアドバイスを受けることも有効です。ホームセンターやDIYショップでは、専門スタッフが塗料選びや塗り方について相談に乗ってくれます。また、インターネット上にも、多くのDIYに関する情報が公開されています。動画サイトなどで、プロの塗装の様子を見ることで、より具体的なイメージを持つことができるでしょう。

まとめ:アジアンテイストのテーブルをDIYで実現しよう

この記事では、白いラッカー塗装のテーブルを、木目を活かした暗めのブラウンに塗り替える方法を紹介しました。オイルステインを使用することで、アジアンテイストに合う、カジュアルでナチュラルな仕上がりを実現できます。DIYに挑戦する際は、安全に配慮し、手順を丁寧に進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)