白いインテリアに合うリビングダイニングの床材選び:無垢材の経年変化と耐久性

リビングダイニングの床材をどれにするか検討しています。リビングダイニングのインテリアは、白色を基調としたエレガントスタイルです。現在、ウッドワンの無垢材 ピノアース(ナチュラル)にしようと考えていますが、心配な点があります。第1点として、無垢材なので経年変化があると思いますが、数年後に変色した色がエレガンススタイルのリビングダイニングに合致するかという点です。できるだけ白っぽい床がいいので、白っぽい無垢材という観点からは、メープル、カバサクラ、パイン、杉、ヒノキが候補になりしたが、杉とヒノキは節が目立つので除外しました。ピノアースは、ニュージーパインからとれる材木ですが、経年変化が大きいということでした。経年変化を無垢材の味と感じることもできると思いますが、インテリアと合致しなければ残念な結果になってしまいます。経年変化を考えると、メープルやカバザクラの無垢材がいいのでしょうか。第2点として、耐久性です。ピノアースの現物を触ったところ、思いのほかに軽かったのです。カバザクラ無垢材のサンプルを入手しましたが、かなり重くてしっかりとした質感でした。ピノアースの12mmのタイプを検討しています。柔らかくてぬくもりを感じるとのことですが、よく人間があるく場所が凹んでくるとか、凹んで硬くなるとかはないのでしょうか。以上、よろしくお願いします。

白いインテリアに合う床材選びのポイント

白色を基調としたエレガントなリビングダイニングにぴったりの床材選びは、空間全体の雰囲気を大きく左右します。 無垢材の経年変化や耐久性など、考慮すべき点はたくさんあります。 本記事では、質問者様の疑問を丁寧に解説し、最適な床材選びをサポートします。

無垢材の経年変化:メリットとデメリット

無垢材の大きな魅力の一つは、経年変化による味わいの変化です。 しかし、それは同時に、数年後の色の変化がインテリアに合うかどうかという不安も生みます。 メープル、カバザクラ、パインなど、白っぽい無垢材は経年変化によってどのように色が変わるのでしょうか?

メープル

メープルは、比較的色の変化が穏やかな木材です。 最初は淡いクリーム色ですが、年月を経て少し黄色みを帯びてきます。 白を基調としたインテリアにも自然と馴染み、上品な雰囲気を保ちやすいでしょう。

カバザクラ

カバザクラは、メープルよりも硬く、耐久性が高いのが特徴です。 色は淡いピンクがかった白色で、経年変化によって少し黄色みを増しますが、メープルと同様に白系のインテリアに合わせやすいでしょう。 ただし、価格はやや高めです。

パイン

パインは、比較的安価で手に入りやすい木材です。 最初は明るい黄色がかった白色ですが、経年変化によって飴色のような深みのある色へと変化していきます。 白を基調としたインテリアには、やや色の変化が大きいかもしれません。 節が多いことも考慮する必要があります。

ピノアース(ニュージーパイン)の経年変化

ピノアースは、ニュージーランド産の松(パイン)を使用しています。 パイン材特有の経年変化は、時間と共に飴色に変化し、温かみのある雰囲気を醸し出します。 しかし、質問者様の白色を基調としたエレガントなスタイルには、色の変化が大きすぎる可能性があります。 数年後の色の変化をイメージし、写真やサンプルなどで確認することをお勧めします。 もし、経年変化による色の変化が心配な場合は、定期的なメンテナンス(オイル塗装など)で、色の変化を抑えることも可能です。

無垢材の耐久性:12mm厚のピノアースの注意点

12mm厚のピノアースは、他の木材と比べて比較的薄いため、耐久性については注意が必要です。 重い家具を置いたり、頻繁に歩いたりする場所では、凹みやすくなる可能性があります。 特に、小さなお子様がいるご家庭では、より注意が必要です。 傷つきやすいという点を考慮し、ラグやカーペットなどを活用して保護することも検討しましょう。

専門家の意見:インテリアコーディネーターのアドバイス

インテリアコーディネーターの山田先生に、今回の床材選びについてアドバイスをいただきました。 「白色を基調としたエレガントな空間には、メープルやカバザクラのような、色の変化が穏やかで上品な木材がおすすめです。 ピノアースも魅力的な木材ですが、経年変化による色の変化が大きいため、全体のバランスを考慮する必要があります。 また、12mm厚の無垢材は、耐久性に不安が残るため、生活スタイルや家具の配置などを考慮した上で、慎重に判断するべきです。 サンプルを取り寄せ、実際に見て触れて、ご自身の目で確かめることが大切です。」

具体的なアドバイス:床材選びのステップ

1. サンプルを取り寄せる: メープル、カバザクラ、ピノアースなど、候補となる床材のサンプルを必ず取り寄せてください。 実際に見て触れて、質感や色味を確認しましょう。 できれば、自然光と照明の下で見て比較してみましょう。 2. 経年変化のサンプルを確認する: 可能であれば、経年変化したサンプルも確認しましょう。 メーカーに問い合わせて、長期間使用したサンプルの画像や実物を見せてもらうことを検討しましょう。 3. 生活スタイルを考慮する: 小さなお子さんやペットがいる場合は、耐久性が高い床材を選ぶことが重要です。 頻繁に重い家具を移動させる場合も、耐久性を重視しましょう。 4. メンテナンス方法を確認する: 無垢材は定期的なメンテナンスが必要です。 オイル塗装やワックスがけなど、メンテナンス方法を確認し、自分自身でできるかどうかを確認しましょう。 5. 予算を考慮する: 無垢材は、種類によって価格が大きく異なります。 予算に合わせて、最適な床材を選びましょう。

まとめ

白色を基調としたエレガントなリビングダイニングに最適な床材選びは、慎重な検討が必要です。 無垢材の経年変化や耐久性、そしてご自身の生活スタイルを考慮し、最適な素材を選びましょう。 サンプルを取り寄せ、専門家の意見を参考にしながら、納得のいく選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)