痴呆症の祖母との穏やかな暮らし方:インテリアと心のケア

痴呆症の祖母について… 少し前から痴呆症だったのですが、 最近かなりの重症になってきてしましました。 ・自分の家じゃないから出て行くと言い出す ・家族のことも忘れてどなたですか?と聞かれる ・何年前もの出来事を二、三日前のことと勘違いする (兄弟が死んだので田舎に連絡出したい…など) ・自分の部屋の物を毎日移動するため、位置がわからなくなり 泥棒が来ていると勘違いしている (何度も交番へ行きたいと言われている) 私以外の家族は、イライラしてしまい、相手にしていません。 せめて、私は相手になってあげないとと思い、対処していたのですが かなり困っています。 どうやって対処したら正解なのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

痴呆症の祖母への対応:現状と課題

ご祖母様の症状は、痴呆症の進行に伴う行動変容として、非常に理解できます。ご自身で対応しようとしていらっしゃるお気持ち、そしてご家族のイライラの気持ち、どちらもよく分かります。 「自分の家じゃないから出て行く」という発言や、物忘れ、現実と妄想の混同などは、認知症の典型的な症状です。 大切なのは、ご祖母様の不安を取り除き、安全で落ち着ける環境を整えることです。 ご家族のイライラは、介護の負担と、ご祖母様の症状への対応の難しさからくるものですが、ご祖母様への接し方には、より穏やかなアプローチが必要です。

インテリアによる安心空間の創造:落ち着きと安全を重視

痴呆症の方にとって、環境は非常に重要です。見慣れた環境、そして安心できる空間は、ご祖母様の落ち着きと心の安定に大きく貢献します。インテリアを工夫することで、ご祖母様の症状を軽減し、穏やかな生活を送れるようサポートできます。

1. 見慣れた空間の維持:安心感を高める

* 家具の配置:可能な限り、ご祖母様が以前生活していた時の家具配置を再現してみましょう。特にベッドや椅子などの主要な家具の位置は、ご祖母様の記憶と一致させることが重要です。配置を変える場合は、徐々に変更し、ご祖母様に新しい配置を理解させる時間を与えましょう。
* 思い出の品:写真や思い出の品を飾ることで、ご祖母様の記憶を刺激し、安心感を与えます。ただし、整理整頓し、ご祖母様が触れても安全な場所に配置しましょう。
* 照明:明るすぎず暗すぎない、柔らかな照明を選びましょう。特に夜間は、薄暗い照明が落ち着きを与えます。夜間の徘徊を防ぐために、廊下などに常夜灯を設置するのも効果的です。

2. 安全性の確保:事故防止対策

* 転倒防止:床に滑り止めマットを敷いたり、家具の角にクッション材を貼ったりすることで、転倒事故を防ぎます。
* 段差解消:段差のある場所には、手すりを取り付けたり、段差解消マットを使用したりしましょう。
* 危険物の撤去:火気や刃物、薬品などは、ご祖母様の手に届かない場所に収納しましょう。
* 鍵の管理:外出を繰り返す場合は、鍵を隠したり、管理を徹底しましょう。

3. 視覚的な刺激の軽減:落ち着きを促すカラーとデザイン

* 落ち着いた色調:ベージュやアイボリーなどの、落ち着いた色調のインテリアを選びましょう。刺激の強い色や柄は、ご祖母様の精神状態を不安定にする可能性があります。
* シンプルで分かりやすいデザイン:複雑な模様やデザインは避け、シンプルで分かりやすいデザインの家具やインテリアを選びましょう。
* 視覚的な整理整頓:ご祖母様の部屋は、整理整頓された状態を保ちましょう。物が散らかっていないことで、ご祖母様の精神的な負担を軽減できます。

4. 素材選び:肌触りの良い素材で安心感を高める

* 天然素材:木や綿などの天然素材は、肌触りが良く、温かみを感じさせるため、ご祖母様に安心感を与えます。
* 柔らかな質感:肌触りの良い、柔らかな質感の布地や素材を使用しましょう。

具体的な事例:ベージュを基調とした安心空間

例えば、ご祖母様の寝室をベージュを基調とした空間にすることを考えてみましょう。壁は淡いベージュ、ベッドカバーやカーテンは柔らかな質感のベージュ系の布地を選びます。床には滑り止め加工されたカーペットを敷き、転倒防止対策を施します。家具はシンプルで角のないデザインを選び、思い出の写真やぬいぐるみなどを飾ります。照明は、柔らかな光を放つ間接照明を使用し、夜間は常夜灯を点灯します。

専門家の視点:認知症ケア専門医のアドバイス

認知症ケア専門医によると、「環境調整は、認知症の症状軽減に非常に効果的です。ご家族の方々が安心して介護できる環境を作ることも重要です。専門機関への相談も積極的に行いましょう。」とのことです。

ご家族へのサポート:介護者の負担軽減

介護者の負担軽減も非常に重要です。

* 介護サービスの利用:デイサービスや訪問介護などの介護サービスを利用することで、介護者の負担を軽減できます。
* 家族間の協力:家族で協力し、介護の負担を分担しましょう。
* 相談窓口:地域包括支援センターや認知症サポートセンターなどの相談窓口に相談しましょう。

まとめ:安心と安全の空間で穏やかな日々を

痴呆症の祖母への対応は、大変な労力を要しますが、適切な環境とケアによって、ご祖母様の生活の質を向上させることができます。インテリアの工夫は、その重要な要素の一つです。ご祖母様の状態をよく観察し、ご自身やご家族の負担を軽減しながら、穏やかな日々を送れるよう、一緒にサポートしていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)