病院帰り猫の威嚇問題と留守番対策:仲良し姉妹猫のストレス軽減

3才の姉妹猫を飼っています。昨日妹猫のみを病院に連れていったところ、帰宅直後より、姉の方が見知らぬモノを見るように激しく威嚇しています。妹の方は近付こうと歩み寄っていますが、一日経った今も姉の威嚇は変わらず、妹も時々威嚇返しです。病院帰りの子にこの現象が多い事は知っていますし、日時の経過とも共に元通りになる事も知っていますが、明日から飼い主・家族が仕事に行くので、留守中の彼女たちが心配です。ゲージは持っておらず、ガソリンがなく買いにも行けません。各々別の部屋に隔離する事も可能ですが、数時間試したところ、鳴き続けたり、ドアを掻き続けたりと、どちらもストレスを感じているようす。かといって、今の状態もストレスになっていると思います。妹の方はてんかんの可能性もあり、強いストレスを避けて。と獣医さんに言われていて、どうしたらよいか悩んでいます。こんな状態で、明日から猫だけでのお留守番。大丈夫なのでしょうか・・・?ご経験のある方、元通りまでの日数と、留守中の対応を教えて下さると心強いです。どうぞ宜しくお願いします。補足いつも一緒に行動し、抱き合って眠るほど仲良しでした。何日くらいで元通りになるのか、ご経験のある方のご意見もお願い致します。参考にしたいです。

病院帰り猫の威嚇:原因と解決策

猫が病院から帰ってきた後、同居猫が威嚇する理由は、妹猫の体臭の変化にあります。病院特有の匂い、消毒液の匂い、あるいは治療によるストレスなど、姉猫にとって「見慣れない」「不安な」変化が原因です。 これは、猫の優れた嗅覚によるもので、私たち人間には気づかないようなわずかな変化も、猫には大きく感じられるのです。 さらに、妹猫が病院で受けたストレスや痛みによって、普段とは異なる行動をとる可能性もあり、それが姉猫の警戒心を高める一因となります。

威嚇行動のサインと猫の気持ち

姉猫の威嚇行動は、フーフーと音を立てたり、体を低くしたり、耳を後ろに倒したり、尻尾を膨らませたり、牙をむき出しにしたりと様々な形で現れます。これは、恐怖や不安、そして縄張り意識の表れです。 妹猫の歩み寄りも、姉猫にとってはプレッシャーになっている可能性があります。 お互いにストレスを感じている状態は、放置すると関係悪化や健康問題に繋がるため、早急な対応が必要です。

留守番中の安全対策とストレス軽減

明日からの留守番、ご心配ですね。ゲージがない状況では、完全な隔離は難しいですが、できる限りのストレス軽減策を講じましょう。

フェロモン製品の活用

  • フェリウェイなどのフェロモン製品:猫の安心感を高めるフェロモンを拡散する製品です。スプレータイプやディフューザータイプがあり、猫が落ち着いて過ごせる環境作りに役立ちます。特に、姉猫が落ち着ける場所にスプレーしたり、ディフューザーを設置することで、威嚇行動を抑制する効果が期待できます。

安全な空間の確保

  • 隠れ家を作る:段ボール箱や猫用ベッドなどを複数用意し、それぞれが落ち着いて過ごせる隠れ家を作ってあげましょう。特に、姉猫には、見晴らしの良い高い場所にある隠れ家を用意してあげると安心感が増します。妹猫には、落ち着いて過ごせる、少し狭い隠れ家が良いでしょう。
  • 資源の分散:餌や水、トイレなどを複数箇所に設置することで、猫同士が資源を巡って争うのを防ぎます。特に、トイレは猫の数より一つ多く用意するのが理想的です。

視覚的な遮断

  • 視界を遮る:完全に隔離できない場合、カーテンやパーテーションなどで、猫同士の視界をある程度遮断することで、直接的な接触を避け、ストレスを軽減できます。ただし、完全に隔離するのではなく、少しだけ見える状態にするのがポイントです。完全に隔離してしまうと、逆に不安感を増幅させてしまう可能性があります。

環境エンリッチメント

  • おもちゃや猫じゃらし:留守番中に猫が退屈しないように、様々な種類のおもちゃを用意しておきましょう。猫が一人で遊べるおもちゃや、狩猟本能を刺激するおもちゃなどを用意することで、ストレス軽減に繋がります。

専門家の意見と具体的な対応期間

獣医さんにも相談した上で、上記の方法を試してみて下さい。 多くの場合、数日から1週間程度で元の仲良し状態に戻ります。 しかし、妹猫のてんかんの可能性も考慮すると、ストレスを最小限に抑えることが重要です。

専門家(獣医)への相談

今回のケースは、獣医さんのアドバイスを参考にしながら対応することが重要です。 もし、威嚇行動が改善しない場合、あるいは妹猫のてんかん発作が増加する場合は、すぐに獣医さんに相談しましょう。 獣医さんは、猫の状態を詳しく診察し、適切なアドバイスや治療法を提案してくれます。

まとめ:時間と愛情で解決

病院帰りの猫の威嚇は、多くの場合時間と共に改善します。 焦らず、猫の気持ちに寄り添いながら、上記の対策を講じることで、ストレスを軽減し、元の仲良し関係を取り戻せるようサポートしましょう。 留守番中は、安全な環境と、猫が落ち着ける空間を用意することが大切です。 そして、帰宅後は、猫たちを優しく抱きしめ、安心感を与えてあげましょう。 愛情と時間をかけて、ゆっくりと元の状態に戻っていくのを待ちましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)