病院における担架の設置と消防法:避難経路確保と災害対策の両立

消防法について詳しくわかる方教えてください。通路に物を置いてはいけないなど。 勤務先の病院の廊下に担架が括り付けてあったのですが、老朽化のため破棄した経緯がありました。その後震災があり、地下の部署には担架が必要となりました。(エレベーターが止まるため)購入を計画していたのですがなかなか旨く行きません。廊下:通路は避難経路にあたるため担架を設置できないと指摘をうけました。また各部屋に関しては医療法で設置できないと指摘されました。小さい倉庫なども高さが足りずまた普段鍵を掛けているとのことで却下されました。結論を言えば置き場所がありません。廊下に関しては患者様の休む椅子などがおいてありますが・・・・・・。担架が置けないのには納得が行きません。担架の大きさは担架の入れ物に入れると(20cm×30cm×高さ210cmです。本当にダメなのでしょうか?避難経路の階段の脇に窪みがあり仮に置けば収まります←廊下避難経路を阻害しなくてもだめなのでしょうか?。廊下の広さがOOm以上であれば設置可能などあるのでしょうか?災害時、誰もが気づき、簡易的に使用可能なところは廊下以外考えられないのですが?他の部署の方に否定されましたが私自身直接消防局に問い合わせてはいません。詳しく分かる方教えていただけませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

消防法と避難経路確保

病院における担架の設置問題は、消防法と医療現場のニーズのバランスが重要になります。質問者様の状況を踏まえ、消防法令、避難経路確保、そして災害時の備えについて詳しく解説します。

まず、消防法では、避難経路の確保が最重要事項です。避難経路に物が置かれていると、避難を妨げ、火災発生時の被害拡大につながる危険性があります。そのため、廊下への物品設置は原則として禁止されています。担架も例外ではありません。 担架の寸法(20cm×30cm×高さ210cm)に関わらず、避難経路を狭める、または通行を妨げる可能性がある場合は、設置は認められません。

廊下幅が〇〇m以上であれば設置可能という明確な基準はありません。消防法令は、避難経路の幅や、通行の妨げになるか否かといった具体的な状況を総合的に判断します。 仮に階段脇の窪みに設置しても、それが避難経路を阻害する可能性があれば、設置は認められません。 避難経路の確保は、法律上の義務であり、個々の状況判断が求められます。

医療法との関係と代替案の検討

医療法に関しても、各部屋への担架設置ができないという指摘は、医療機器の配置や、患者さんのプライバシー、感染防止などの観点から、設置場所の制限があることを示唆しています。

現状、置き場所がないという結論に至っているとのことですが、いくつか代替案を検討する必要があります。

1. 消防署への直接相談

まず、最優先すべきは、管轄の消防署に直接相談することです。 現状を説明し、具体的な図面や写真などを提示することで、より的確なアドバイスを得られます。 消防署の担当者は、建物の構造や避難経路の状況を踏まえ、担架の設置場所や保管方法について、具体的な指導をしてくれます。

2. 他の保管場所の検討

* 倉庫の改修: 倉庫の高さが足りないとのことですが、天井の高さを確認し、担架を収納できるよう棚を設置するなどの改修は可能でしょうか? また、普段鍵を掛けているとのことですが、災害時は鍵を開ける体制を整えることは可能でしょうか?
* 非常用備品庫の設置: 新たに、担架専用の小さな備品庫を設置する案は検討できますか? 設置場所の選定には消防署の指導が必要です。
* 近隣施設との連携: 災害時に限って、近隣の医療機関や施設と連携し、担架を借りるなどの協定を結ぶことは可能でしょうか?

3. 担架の種類の見直し

* 折りたたみ式担架: 通常の担架よりもコンパクトに収納できる折りたたみ式担架を検討することで、保管場所の制約を軽減できる可能性があります。
* 軽量担架: 軽量な素材を使用している担架であれば、移動や設置が容易になり、保管場所の制約も緩和できる可能性があります。

4. 避難計画の見直し

地下部署への搬送方法を再検討する必要があります。エレベーターが停止した場合の避難計画を立て、担架を使用せずに患者を安全に搬送する方法を検討しましょう。例えば、階段担架の使用や、複数人による人力での搬送など、さまざまな方法を検討し、訓練を行うことが重要です。

専門家の意見

消防法や避難経路に関する専門家の意見を参考に、より安全で適切な対策を講じる必要があります。建築士や消防設備士などの専門家に相談し、建物の構造や避難経路の状況を踏まえた上で、最適な解決策を見つけることが重要です。

まとめ

病院における担架の設置は、消防法令の遵守と災害時の対応の両立が求められる難しい問題です。 まず、消防署への相談を最優先し、専門家の意見を聞きながら、現実的な代替案を検討することが重要です。 避難経路の確保は、患者さんや職員の生命を守る上で不可欠な要素です。 安全を最優先した上で、災害時の対応についても十分に検討し、万全の体制を整えましょう。 今回の経験を活かし、定期的な避難訓練や、非常時の対応マニュアルの見直しも忘れずに行いましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)