畳部屋のある物件への引っ越し:管理・清掃の手間と費用

只今、引っ越しを検討してます。気に入った地域、間取りを見つけたのですが、畳部屋がついてる物件でした。そこで質問です。①畳の管理(表裏変えたりなど)、清掃は大変ですか?②案内には「清掃等は実費」とあるのですが、畳屋?などの業者に頼んだ場合、費用はどのくらいするのでしょうか?なにがなんでも畳部屋って訳でもないですし、畳部屋には住みたくないって訳でもないです。フローリングにしか住んだことないのでフローリングと比べてどのくらい手間、費用もかかるのか教えて頂ければと思います。

畳部屋の管理と清掃:フローリングとの比較

フローリングにしか住んだことがない方にとって、畳部屋の管理や清掃は不安に感じるかもしれません。結論から言うと、畳の管理はフローリングに比べて手間と費用がかかりますが、適切な方法を知っていれば、それほど難しいものではありません。 今回は、畳の管理・清掃の手間と費用、そしてフローリングとの比較について詳しく解説します。

畳の管理:表替え・裏返し・清掃

畳の管理には、大きく分けて「表替え」「裏返し」「清掃」の3つがあります。

  • 表替え:畳表(畳の表面)を新しいものに交換する作業です。畳表の寿命は約10年と言われています。傷みが激しい場合や、見た目をきれいにしたい場合は表替えが必要です。費用は畳一枚あたり5,000円~15,000円程度が相場です。畳の枚数によって費用は大きく変動します。
  • 裏返し:畳表を裏返すことで、まだ使える畳表を有効活用できます。表替えに比べて費用は安く、一枚あたり2,000円~5,000円程度です。ただし、畳の傷み具合によっては裏返しができない場合もあります。
  • 清掃:日常的な清掃は、掃除機やほうきでゴミを取り除くだけで十分です。こぼれた飲み物などはすぐに拭き取ることが大切です。定期的に、畳専用のクリーナーを使用したり、専門業者に依頼して清掃を行うと、より清潔に保つことができます。費用は、畳の枚数や清掃方法によって異なりますが、数千円~数万円程度です。

畳の清掃方法:具体的な手順

畳の清掃は、定期的な掃除機がけに加え、以下の手順で実践しましょう。

  1. 軽い汚れ:乾いた雑巾やマイクロファイバークロスで拭き取ります。軽いホコリや汚れには効果的です。
  2. シミ:シミの種類によって対処法が異なります。水拭きできるシミは、薄めた中性洗剤を含ませた布で優しく拭き取り、その後乾拭きします。油汚れには、重曹を水で溶いたペーストを塗布し、乾燥後に拭き取ると効果があります。頑固なシミは専門業者に相談しましょう。
  3. 全体清掃:数ヶ月に一度は、畳専用のクリーナーを使用するか、専門業者に依頼して清掃することをおすすめします。専門業者では、特殊な機械を使って、畳の奥深くまで汚れを落とすことができます。

フローリングとの比較:手間と費用

フローリングと比較すると、畳は清掃やメンテナンスに手間と費用がかかります。フローリングは、掃除機やモップで簡単に清掃できますが、畳は湿気や汚れに弱いため、定期的な清掃やメンテナンスが必要です。

  • 清掃の手間:フローリングは手軽に清掃できますが、畳はこまめな掃除機がけや、定期的な専門業者への清掃依頼が必要になります。
  • 費用の違い:フローリングのメンテナンス費用は、ワックスがけなどの費用が一部発生する程度ですが、畳は表替えや裏返し、専門業者への清掃依頼など、高額な費用が発生する可能性があります。

畳の専門業者への依頼:費用と選び方

畳の表替えや清掃を専門業者に依頼する場合、費用は畳の枚数、作業内容、業者によって大きく異なります。

費用相場

  • 表替え:1枚あたり5,000円~15,000円
  • 裏返し:1枚あたり2,000円~5,000円
  • 清掃:数千円~数万円(畳の枚数、清掃方法による)

複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。

業者選びのポイント

  • 経験と実績:長く営業している実績のある業者を選ぶことが大切です。
  • 対応エリア:自宅のエリアに対応している業者を選びましょう。
  • 見積もりの明瞭さ:見積もりが明確で、追加料金が発生しない業者を選びましょう。
  • 口コミや評判:インターネット上の口コミや評判を確認し、信頼できる業者を選びましょう。

まとめ:畳部屋との快適な暮らし

畳部屋は、フローリングとは異なる魅力を持つ空間です。適切な管理と清掃を行うことで、快適な生活を送ることができます。 フローリングに比べて手間と費用はかかりますが、その手間をかけることで得られる、畳独特の温もりや落ち着きを享受できるでしょう。 今回ご紹介した情報を参考に、畳部屋のある生活を楽しみましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)