畳撤去後の部屋にイグサカーペットを敷くための最適な下地選び

畳を撤去した部屋をフローリングでも畳でもなく、ただ「いぐさ」のカーペット敷きの部屋にしたいと考えております。元々が畳ですので、5cmほど低くなっています。このままだと敷居の所などに段差が出来てしまいますが、天井が低いのでこのままでも構わないと思っています。質問ですが、いぐさカーペットの下地は何を選べばよろしいでしょうか?検討しているのは12mmの合板で、この上に直接カーペットを敷きます。でも、畳に近い感触を得るにはポリスチレンフォーム(スタイロフォーム)を敷いた上に合板を張った方がいいでしょうか?ちなみに畳撤去後に残っている(今見えている)下地は、無垢の木の荒材です。よろしくお願いします。補足今見えている下地(たぶん杉板)は多少デコボコしています。それを平らにしたい理由もあり最低でも合板を張らなくてはなりません。でも平らにするだけなら9mmの合板でもイケそうです。厚みのメリットはあるものでしょうか?

イグサカーペット敷設における下地選びの重要性

畳を撤去し、イグサカーペットを敷くことを検討されているとのこと、素敵なアイデアですね。畳の風合いを残しつつ、現代的な生活空間を実現できる素晴らしい選択です。しかし、下地選びを間違えると、カーペットの寿命を縮めたり、仕上がりの美しさに影響したりする可能性があります。快適で長持ちするイグサカーペット空間を作るためには、適切な下地選びが非常に重要です。今回は、ご質問にある12mm合板とポリスチレンフォーム、そして既存の下地である杉板の状態を考慮しながら、最適な下地選びについて詳しく解説していきます。

既存下地(杉板)の状況と問題点

現状、無垢の杉板が下地として残っているとのことですが、デコボコしている点が課題です。このデコボコは、イグサカーペットの仕上がりに直接影響します。凹凸があると、カーペットが綺麗に敷き詰められず、シワやヨレが生じたり、耐久性が低下したりする可能性があります。そのため、合板を敷いて平らにする必要があるのは正しい判断です。

9mm合板と12mm合板の比較:厚みのメリット

9mm合板と12mm合板のどちらを選ぶか迷われているとのことですが、厚みにはそれぞれメリット・デメリットがあります。

9mm合板のメリット

* **コストが低い:** 12mm合板よりも価格が安価です。
* **軽量:** 施工が容易で、作業負担が軽減されます。

9mm合板のデメリット

* **強度が低い:** 歩行時の衝撃を吸収しにくく、経年劣化によるたわみなどが発生する可能性があります。
* **防音効果が低い:** 下階への騒音対策としては不十分です。

12mm合板のメリット

* **強度が高い:** 歩行時の衝撃を吸収しやすく、長期間の使用に耐えられます。
* **安定性が高い:** たわみや変形が起こりにくく、平らな状態を維持しやすいです。
* **防音効果が高い:** 9mm合板よりも下階への騒音対策に効果があります。

12mm合板のデメリット

* **コストが高い:** 9mm合板よりも価格が高くなります。
* **重量がある:** 施工に多少の負担がかかります。

ポリスチレンフォーム(スタイロフォーム)の役割と効果

畳に近い感触を得るために、ポリスチレンフォームを検討されているとのことですが、これは有効な手段です。ポリスチレンフォームは断熱性・クッション性に優れており、以下の効果が期待できます。

* **断熱効果:** 床からの冷気を遮断し、冬場の快適性を向上させます。
* **クッション性:** 歩行時の衝撃を吸収し、畳に近い柔らかな感触を実現します。
* **防音効果:** ある程度の防音効果も期待できます。
* **レベル調整:** 既存の杉板の凹凸をある程度吸収し、合板を敷く際の作業性を向上させます。

最適な下地構造の提案

上記の点を踏まえ、最適な下地構造を提案します。

1. **既存杉板の清掃と下地処理:** まず、既存の杉板を丁寧に清掃し、釘やビスなどの突起物を除去します。必要に応じて、下地調整材を用いて大きな凹凸を補修します。
2. **ポリスチレンフォームの敷設:** 厚さ20mm程度のポリスチレンフォームを敷き詰めます。この際、隙間なく敷き詰めることが重要です。必要に応じて、接着剤を使用しましょう。
3. **12mm合板の敷設:** ポリスチレンフォームの上に、12mm合板を敷設します。ビスや釘でしっかりと固定します。合板同士の隙間には、パテなどで埋め、平らに仕上げます。
4. **仕上げ:** 合板の上に、イグサカーペットを敷き詰めます。

専門家の意見:インテリアコーディネーターの視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、イグサカーペットは自然素材の温もりと落ち着きを与え、リラックスできる空間を演出するのに最適な素材です。しかし、下地処理を怠ると、せっかくのイグサカーペットの風合いが損なわれかねません。今回提案したポリスチレンフォームと12mm合板の組み合わせは、コストと機能性のバランスが良く、長期間にわたって快適な空間を維持できる最適な選択肢と言えるでしょう。

まとめ:快適なイグサカーペット空間を実現するために

イグサカーペットを敷くための下地選びは、快適性と耐久性に直結します。9mm合板でも平らにすることは可能ですが、12mm合板とポリスチレンフォームを組み合わせることで、より高い強度、断熱性、防音性、そして畳に近い柔らかな感触を実現できます。少しコストはかかりますが、長期的には満足度の高い空間づくりにつながるでしょう。今回ご紹介した手順を参考に、快適なイグサカーペット空間を実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)