・畳の上に、コルクカーペットなどを敷いて、デスク、チェアを置く
・畳みを剥がして、タイルカーペット又はコルクマットで敷き詰める、で、デスク、チェアを置く
簡単にできるのは前者ですよね? 僕はDIYとかは無知ですけど、後者の方法は畳みを剥がす必要ありますね・・?;;
Contents
畳の部屋を事務所にするための2つの方法と比較
畳の部屋を事務所として活用したい場合、床材の選択は重要なポイントです。質問にあるように、大きく分けて2つの方法があります。
1. **畳の上にコルクカーペットなどを敷く方法:** 比較的簡単に施工でき、費用も抑えられます。
2. **畳を剥がしてタイルカーペットやコルクマットを敷き詰める方法:** 畳を剥がす作業が必要となり、DIY初心者には難易度が高いですが、より本格的なオフィス空間を実現できます。
どちらの方法が最適かは、あなたのDIYスキル、予算、そして求める事務所の雰囲気によって異なります。以下、それぞれの方法について詳しく解説します。
方法1:畳の上にコルクカーペットなどを敷く
メリット
* **手軽さ:** 特別な工具やスキルは不要です。コルクカーペットやフロアマットは、ホームセンターなどで手軽に購入できます。敷くだけで完了するため、短時間で事務所として利用を開始できます。
* **費用対効果:** 畳を剥がす必要がないため、工事費用や廃材処理費用を抑えられます。
* **畳の保護:** 畳の上に敷くことで、傷や汚れから畳を守ることができます。将来的に事務所として使わなくなっても、元の状態に戻しやすいです。
ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)
デメリット
* **耐久性:** 畳の上に重ねるため、長期間の使用でコルクカーペットなどがへこんだり、剥がれたりする可能性があります。特に、チェアのキャスターによる傷つきには注意が必要です。
* **段差:** コルクカーペットの厚みによって、段差が生じる可能性があります。バリアフリーの観点からも、注意が必要です。
* **防音性・断熱性:** 畳本来の防音性や断熱性を十分に活かせない可能性があります。
具体的な手順と注意点
1. **畳の掃除:** まずは、畳の表面を丁寧に掃除機で掃除します。ホコリやゴミを取り除くことで、コルクカーペットの接着性を高めます。
2. **コルクカーペットのサイズ測定:** 畳のサイズを正確に測り、必要なコルクカーペットの枚数を計算します。多少余裕を持たせて購入しましょう。
3. **敷設:** コルクカーペットを畳の上に丁寧に敷き詰めます。端が浮かないように、しっかりと圧着させます。必要に応じて、両面テープやカーペット用の接着剤を使用するとより効果的です。
4. **デスク・チェアの配置:** デスクとチェアの配置を決め、実際に使用してみて、問題がないかを確認します。
ポイント: キャスター付きの椅子を使用する場合は、床への傷つきを防ぐため、キャスターカバーを装着することをおすすめします。また、頻繁に移動する場合は、滑り止めシートを併用することで、より安全に作業できます。
方法2:畳を剥がしてタイルカーペットやコルクマットを敷き詰める
メリット
* **耐久性:** 直接床に敷き詰めるため、耐久性が高く、長期間安心して使用できます。
* **フラットな床面:** 段差がなく、フラットな床面を実現できます。
* **デザインの自由度:** 様々な色や素材のタイルカーペットやコルクマットから選ぶことができ、自分の好みに合わせた事務所空間を演出できます。
* **防音性・断熱性向上:** 適切な下地処理と適切な素材を選ぶことで、防音性や断熱性を向上させることができます。
デメリット
* **難易度:** 畳の撤去、下地処理、新しい床材の敷設など、DIY初心者には難易度が高い作業です。専門業者に依頼する必要があるかもしれません。
* **費用:** 畳の撤去費用、廃材処理費用、新しい床材の費用など、費用がかかります。
* **時間:** 作業に時間がかかります。
具体的な手順と注意点(専門家への依頼が推奨)
1. **畳の撤去:** 畳を丁寧に剥がします。この作業は、畳の破損を防ぐために慎重に行う必要があります。
2. **下地処理:** 畳を剥がした後の床面を清掃し、必要に応じて補修を行います。
3. **床材の敷設:** タイルカーペットやコルクマットを敷き詰めます。接着剤を使用する場合は、メーカーの指示に従って作業を行います。
4. **仕上げ:** 完成後、全体の仕上がりを確認します。
ポイント: 畳の撤去や下地処理は、専門知識と技術が必要な作業です。DIYに自信がない場合は、専門業者に依頼することを強くおすすめします。
どちらの方法を選ぶべきか?
DIYに不慣れな場合、そして短期間で事務所として利用したい場合は、畳の上にコルクカーペットなどを敷く方法がおすすめです。手軽に始められ、費用も抑えられます。
しかし、より耐久性やデザイン性を求める場合、または防音性・断熱性を高めたい場合は、畳を剥がしてタイルカーペットやコルクマットを敷き詰める方法が適しています。ただし、費用と手間がかかることを考慮する必要があります。
専門家の意見
インテリアコーディネーターの山田さんによると、「畳の部屋を事務所にする場合、重要なのは、作業効率と快適性を両立させることです。予算やDIYスキルに合わせて最適な方法を選び、快適なワークスペースを実現しましょう。特に、後者の方法は専門業者に依頼することをおすすめします。下地処理を適切に行わないと、将来的に床鳴りなどの問題が発生する可能性があります。」とのことです。
まとめ
畳の部屋を事務所として活用する方法は、大きく分けて2つあります。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分の状況に合った方法を選択することが重要です。DIYに自信がない場合は、専門業者に相談することをおすすめします。快適で効率的なワークスペースを創造し、仕事に集中できる環境を整えましょう。