畳の部屋をフローリングにリフォーム!費用と手順を徹底解説

畳の部屋をフローリングにリフォームするには費用はどのくらいするのでしょうか? 六畳です。

畳からフローリングへのリフォーム費用:六畳の場合

六畳間の畳部屋をフローリングにリフォームする場合の費用は、工事内容や使用する材料によって大きく変動します。 ざっくりとした目安としては、30万円~60万円と考えておくと良いでしょう。 しかし、これはあくまで平均的な価格帯であり、実際にかかる費用は、以下の要素によって大きく左右されます。

費用に影響を与える要素

  • フローリングの種類:安価な合板フローリングから、高級感のある無垢材フローリングまで、種類によって価格が大きく異なります。無垢材は高価ですが、自然な風合いと耐久性に優れています。一方、合板フローリングは比較的安価で、様々なデザインがあります。
  • 下地処理の状況:既存の畳の下地がしっかりしているか、補修が必要かどうかで費用が変わります。下地が傷んでいる場合は、補修や補強に費用がかかります。特に、湿気による腐食などがある場合は、追加費用が発生する可能性があります。
  • 工事範囲:フローリングの張替えだけでなく、畳の撤去、廃材処分、周辺の壁や建具の修繕なども含めるかどうかで費用が変わります。例えば、畳の下に防湿シートを敷くかどうか、既存の建具との色合わせが必要かどうかなども考慮する必要があります。
  • 業者選び:業者によって価格設定が異なります。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが重要です。安価な業者を選ぶだけでなく、施工実績やアフターサービスもしっかり確認しましょう。
  • 地域差:地域によって人件費や材料費が異なるため、費用にも差が出ます。都市部の方が費用が高くなる傾向があります。

リフォームの手順と具体的な費用内訳例

具体的な費用内訳を例として示します。これはあくまで目安であり、実際の費用は業者によって異なります。

1. 現状調査と見積もり

まずはリフォーム業者に依頼し、現状調査と見積もりを取ることが重要です。 この段階で、畳の状態、下地状況、希望するフローリングの種類などを確認してもらいます。 複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することで、適正価格を把握できます。 無料見積もりを提示している業者も多いので、積極的に活用しましょう。

2. 畳の撤去と下地処理

畳を撤去し、下地となるコンクリート面を清掃します。 必要に応じて、下地補修や防湿シートの施工を行います。 この費用は、下地の状態によって大きく変動します。 既存の下地が傷んでいる場合は、補修費用が追加されます。

3. フローリングの施工

いよいよフローリングの施工です。 選んだフローリングの種類によって施工方法や費用が異なります。 施工精度も仕上がりに大きく影響するため、業者の技術力も重要なポイントです。

4. 仕上げと清掃

フローリングの施工後、周辺の清掃を行います。 必要に応じて、巾木や廻り縁などの取り付けも行います。

費用内訳例(六畳間):

* 畳撤去・処分:3万円~5万円
* 下地処理(補修含む):5万円~20万円
* フローリング材(合板):5万円~15万円
* フローリング施工:8万円~15万円
* 巾木・廻り縁:1万円~3万円
* その他諸費用:5,000円~1万円
* 合計:約17万円~60万円

賢く費用を抑えるためのポイント

リフォーム費用を抑えるためには、以下の点を意識しましょう。

  • 材料選び:安価な合板フローリングを選択する、DIY可能な部分(例えば、巾木など)は自分で行うなど。
  • 時期を選ぶ:繁忙期を避け、オフシーズンにリフォームを行うことで、割引を受ける可能性があります。
  • 業者選び:複数の業者から見積もりを取り、比較検討します。 口コミや評判なども参考にしましょう。
  • 不要なオプションを省く:本当に必要なオプションかどうかを吟味し、不要なオプションは省きましょう。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、畳からフローリングへのリフォームについてアドバイスします。「畳の温かみのある雰囲気を残したい」という場合は、フローリングの色味をブラウン系にすることで、畳の雰囲気を損なわず、モダンな空間に仕上げることができます。逆に、明るい雰囲気にしたい場合は、ベージュやアイボリー系のフローリングがおすすめです。 専門家の意見を聞きながら、自分の理想の空間を設計することが重要です。

まとめ

六畳間の畳部屋をフローリングにリフォームする費用は、工事内容や材料によって30万円~60万円と幅があります。 費用を抑えたい場合は、材料選びや業者選びに工夫を凝らし、複数の見積もりを比較検討することが重要です。 自分の理想の空間を実現するために、専門家のアドバイスも活用しながら、慎重に進めていきましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)