畳の部屋に衣装ケースを置く際の床への負担軽減方法

畳の部屋にタンスのようなプラスチックで出来ている衣装入れを置きたいのですが、洋服を入れると数十キロになるので畳に跡がつきます。なるべく跡がつかないような方法はないでしょうか?

畳への負担を軽減する対策

プラスチック製の衣装ケースは、見た目もすっきりとして収納力も高く、人気がありますね。しかし、重量のある衣類を収納すると、畳に跡がついてしまうという悩みはよく耳にするところです。特に、古くなった畳や、もともと強度が低い畳の場合は、より注意が必要です。

今回は、重量のある衣装ケースを畳の部屋に置く際に、畳への負担を軽減するための具体的な方法をいくつかご紹介します。

1. キャスター付き衣装ケースを選ぶ

最も効果的な方法は、キャスター付きの衣装ケースを使用することです。キャスターをつけることで、衣類の出し入れの際にケースを動かすことができ、常に同じ場所に重量がかかるのを防ぎます。キャスター付きの衣装ケースは、様々なサイズやデザインが販売されているので、お部屋のインテリアに合ったものを選ぶことができます。

ただし、キャスターの素材やサイズによっては、畳の表面を傷つける可能性があります。床への負担が少ない、柔らかい素材のキャスターを選ぶことをおすすめします。また、キャスターの取り付け位置が安定しているかも確認しましょう。不安定な場合は、畳への負担が大きくなってしまう可能性があります。

2. 床保護シートを活用する

キャスター付きの衣装ケースを使用しない場合、または追加の対策として、床保護シートを使用することをおすすめします。床保護シートは、様々な素材と厚みがあり、畳への負担を軽減する効果があります。

  • 厚手のフェルトシート:クッション性が高く、重量のある衣装ケースでも効果的です。ただし、フェルトシートは水分を吸収しやすいので、定期的に乾燥させる必要があります。
  • 硬質プラスチックシート:耐久性が高く、長期間の使用に適しています。ただし、フェルトシートに比べてクッション性はやや低めです。
  • EVA樹脂シート:クッション性と耐久性に優れ、水にも強いので、お手入れが簡単です。

シートのサイズは、衣装ケースの底面よりも大きめに選び、衣装ケースの四隅をしっかりと覆うようにしましょう。

3. 衣装ケースの配置場所を見直す

畳への負担を軽減するためには、衣装ケースの配置場所も重要です。畳の強度が高い場所を選びましょう。例えば、畳の継ぎ目や、壁際に近い場所は避けるのがおすすめです。また、直射日光が当たらない場所を選ぶことで、畳の乾燥による劣化を防ぐことができます。

4. 定期的な畳のメンテナンス

畳は、定期的なメンテナンスを行うことで、その寿命を長く保つことができます。湿気対策として、除湿剤を使用したり、定期的に換気をしたりすることが大切です。また、汚れをこまめに掃除することで、畳の劣化を防ぐことができます。

5. 専門家への相談

もし、上記の方法を試しても畳への跡が気になる場合は、畳の専門家に相談することをおすすめします。専門家は、畳の状態を診断し、適切な対策を提案してくれます。

インテリアコーディネートの視点

衣装ケースは収納だけでなく、インテリアの一部でもあります。畳の部屋に合う素材や色を選ぶことで、お部屋全体の雰囲気をより良くすることができます。

素材選び

プラスチック製の衣装ケースは、様々な素材があります。木目調布張りなど、畳の部屋に合うデザインを選ぶことで、自然な雰囲気を演出することができます。また、マットな質感のものを選ぶと、プラスチック感が抑えられ、より落ち着いた印象になります。

色選び

ブラウンの畳の部屋には、ブラウン系ベージュ系の衣装ケースがよく合います。また、ナチュラルな色合いのものを選ぶと、お部屋全体の調和がとれて、より落ち着いた空間になります。逆に、アクセントカラーとして、グリーンブルーなどの衣装ケースを選ぶことで、お部屋に変化をつけ、個性を出すことも可能です。

まとめ

重量のある衣装ケースを畳の部屋に置く際には、畳への負担を軽減するための対策が重要です。キャスター付きの衣装ケースを使用したり、床保護シートを敷いたり、配置場所を見直したりすることで、畳の寿命を長く保つことができます。さらに、インテリアの観点からも、素材や色を吟味して、お部屋全体を美しくコーディネートしましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)