畳の部屋に出る小さな黒い虫の駆除方法|乳幼児と猫がいる家庭での安全な対策

畳の部屋の虫の駆除。虫という字を変換するのも怖い位虫が苦手です。無理です。しかし暖かくなりだしてたから主に6畳の畳の部屋に3mm米粒程の黒い虫が出るようになりました。足が沢山ある甲殻類っぽい飛ばない(と思われる)虫です。毎日約1匹ずつほど出て、いる場所はその時々で違います。ベランダとゴミ箱にはバポナを吊してます。掃除機は毎日かけてます。どうすれば完全除去できるでしょうか。姿を見ないでいなくなって欲しいのですが、バルサンは虫が出てきて死ぬと聞いたのですが本当ですか?ちなみに乳幼児と猫がいます。補足押入があり多少の防虫剤は入れています。押入は基本的にいつも開けっ放しです。恐しくなってきました…

小さな黒い虫の特定と駆除方法

まず、3mmほどの米粒状で、足が多く、甲殻類のような黒い虫…これは、具体的な種類を特定することが駆除の第一歩です。可能性として考えられるのは、以下の虫たちです。

* シバンムシ:穀物害虫として有名で、畳のい草や、押入れに保管している食品、ペットフードなどに潜んでいる可能性があります。体長は数ミリと小さく、黒っぽい色をしています。
* カツオブシムシ:衣類の害虫として知られますが、畳のい草や、ペットの毛、食べこぼしなどからも発生します。幼虫は黒っぽい色で、成虫は茶色や黒っぽい色をしています。
* チャタテムシ:畳のほこりやカビなどを餌にする小型の昆虫です。体長は数ミリで、色は薄茶色から黒っぽい色まで様々です。

これらの虫は、畳の裏や、畳と床の間の隙間、押入れの奥などに潜んでいる可能性があります。写真に撮って、専門家(害虫駆除業者や、地域の保健所など)に相談してみるのも良いでしょう。正確な虫の種類が分かれば、より効果的な駆除方法を選択できます。

乳幼児とペットがいる家庭での安全な駆除方法

乳幼児と猫がいる家庭では、使用する薬剤に注意が必要です。バルサンなどのくん煙式殺虫剤は、確かに効果的ですが、乳幼児やペットにとって危険なため、使用は避けた方が賢明です。

物理的な駆除方法

まずは、物理的な駆除方法を試みましょう。

  • 徹底的な掃除:掃除機で隅々まで掃除を行い、虫の死骸や卵を取り除きます。特に畳の縁や、畳と壁の隙間、押入れの中などは念入りに掃除しましょう。掃除機をかける際は、隙間ノズルを使うと効果的です。
  • 粘着シート:虫の通り道に粘着シートを設置することで、虫を捕獲できます。
  • 乾燥:これらの虫は湿気を好むため、部屋の湿度を下げることも有効です。除湿機を使用したり、換気をよくすることで、発生を抑えることができます。
  • 畳の乾燥:天気が良い日には、窓を開けて部屋をしっかり乾燥させましょう。畳を剥がして裏側を乾燥させるのも効果的です(専門業者に相談)。

安全な殺虫剤

どうしても物理的な方法だけでは駆除できない場合は、乳幼児やペットに安全な殺虫剤を選びましょう。

  • 天然成分の殺虫剤:シトロネラオイルやペパーミントオイルなどの天然成分を使った殺虫剤は、比較的安全です。ただし、効果は化学合成の殺虫剤に比べて弱い場合があります。
  • 忌避剤:虫を寄せ付けない忌避剤を使用するのも有効です。ハーブ系の香りが虫を寄せ付けない効果があります。

これらの殺虫剤を使用する際は、必ず使用方法をよく読んでから使用し、乳幼児やペットの手の届かない場所に保管しましょう。

バルサンの使用について

バルサンなどのくん煙式殺虫剤は、虫が出てきて死ぬという噂がありますが、これは必ずしも真実ではありません。バルサンは、煙で虫を駆除しますが、虫の種類や、煙の濃度、部屋の密閉度などによって効果は異なります。また、乳幼児やペットがいる家庭では、使用は避けるべきです。

押入れの対策

押入れは、虫の隠れ家になりやすい場所です。

  • 定期的な掃除:押入れの中を定期的に掃除し、不要なものを処分しましょう。
  • 防虫剤の使用:適切な防虫剤を使用しましょう。ただし、乳幼児やペットが触れないように注意が必要です。
  • 通気性の確保:押入れの扉を開けっ放しにするのは良い方法です。ただし、埃や湿気を防ぐためにも、定期的な掃除は必要です。

専門家への相談

自分で駆除するのが難しい場合、または虫の種類が特定できない場合は、害虫駆除業者に相談することをお勧めします。専門家は、適切な駆除方法を提案し、安全に駆除を行うことができます。

インテリアとの調和

虫の駆除と同時に、インテリアにも配慮しましょう。例えば、畳の部屋に合う自然素材の防虫剤や、虫を寄せ付けにくい素材の家具を選ぶことで、より快適な空間を演出できます。

まとめ

小さな黒い虫の駆除は、根気と適切な方法が必要です。乳幼児とペットがいる家庭では、安全性を最優先し、物理的な駆除方法や安全な殺虫剤を選びましょう。それでも解決しない場合は、専門家への相談も検討してください。 快適なインテリア空間を保つためにも、早めの対策が重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)