畳の部屋にベッド?引っ越しと子供部屋問題を解決するインテリアガイド

来月引っ越しする事になったのですが、間取りが3LDKで、LDKとひと部屋がフローリングで、他の部屋が畳の和室です。そこで、質問なのですが、いつもダブルベッドで寝ているのですが、畳の上にベッドを置いてもいいのでしょうか?フローリングの部屋にベッドを置くのが一番いいと思うのですが、子供部屋にするつもりなので、畳の部屋しかないかなと思い悩んでいます。畳の上にカーペットをひいてその上にベッドを置こうかとも思うのですが、畳の上にカーペットをひくと、ダニが増えると聞いたので、悩んでいます。子供が小さいので、下に音が響く為に子供の遊ぶ所に防音カーペットをひこうかと思うのですが、防音カーペットは効果はあるのでしょうか?畳の上にベッドを置いても問題ないのか?畳の上にカーペットをひくのはどうなのか?もしひいた場合の手入れの仕方など、どなたかアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m 補足m339578さん、回答どうもありがとうございます!下に音が響くのはフローリングだけなのですか?畳の部屋は下に音が響かないのですか??こちらもアドバイスよろしくお願いいたしますm(__)m

畳の上にベッドを置いても大丈夫?

結論から言うと、畳の上に直接ベッドを置くのはおすすめしません。畳のへこみ、湿気によるカビやダニの発生、ベッドの脚による傷など、畳やベッドへのダメージが懸念されます。特に、重量のあるダブルベッドの場合、畳への負担は大きくなります。 フローリングの部屋にベッドを置くのが理想的ですが、子供部屋として畳の部屋を使うことを検討されているとのことですので、いくつかの対策を検討してみましょう。

畳へのダメージを最小限にする方法

畳への負担を軽減し、ダニやカビの発生を防ぐためには、以下の対策が有効です。

1. ベッド用マットレスの選択

  • 高反発マットレス: 体圧分散に優れ、畳への負担を軽減します。通気性も高く、湿気対策にも効果的です。
  • 低反発マットレス: ソフトな寝心地ですが、通気性がやや劣るため、湿気対策には注意が必要です。定期的な天日干しや除湿剤の使用が重要です。

2. ベッドの脚への対策

  • 脚付きマットレス: ベッドフレームを使わず、脚付きマットレスを使うことで、畳への接触面積を減らし、負担を軽減できます。また、掃除もしやすくなります。
  • 床保護材: ベッドの脚の下に、フェルトやゴム製の床保護材を敷くことで、傷つきを防ぎます。100円均一ショップなどでも手軽に購入できます。

3. カーペットの使用

畳の上にカーペットを敷くことは、ダニの増殖リスクを高める可能性があります。しかし、適切なカーペットを選び、こまめな掃除と手入れを行うことで、リスクを軽減できます。

  • 素材: ダニが繁殖しにくい素材(例:ポリエステル、アクリルなど)のカーペットを選びましょう。天然素材のものは、ダニの温床になりやすいので避けた方が無難です。
  • 防ダニ・抗菌加工: 防ダニ・抗菌加工が施されたカーペットを選ぶことで、ダニの増殖を抑えることができます。
  • 手入れ: 定期的な掃除機掛け、天日干し、専門業者によるクリーニングなどを実施しましょう。特に、湿気がこもりやすい季節はこまめな手入れが重要です。

防音カーペットの効果

防音カーペットは、ある程度の効果は期待できますが、完全な防音は難しいです。特に、子供の遊び声など、高音域の音は吸収しにくい傾向があります。防音効果を高めるためには、厚みのある防音カーペットを選ぶことが重要です。しかし、厚みのあるカーペットは、畳への負担が大きくなる可能性がある点には注意が必要です。

畳とフローリングの音の違い

フローリングは、畳に比べて音が響きやすい傾向があります。これは、フローリング材の硬度と構造の違いによるものです。一方、畳は、クッション性があるため、音が比較的吸収され、響きにくいという特徴があります。しかし、マンションなどの集合住宅では、階下への音漏れを完全に防ぐことは難しいです。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの視点から、畳の部屋にベッドを置くことについてアドバイスします。畳の部屋にベッドを置くことは、必ずしも悪いことではありませんが、適切な対策を講じることで、畳やベッドの寿命を延ばし、快適な生活空間を維持することができます。特に、湿気対策は重要です。除湿機や換気を活用し、常に部屋を乾燥した状態に保つように心がけましょう。

まとめ

畳の部屋にベッドを置くことは、適切な対策を講じることで可能です。しかし、フローリングの部屋にベッドを置く方が、畳への負担を軽減できるため、理想的です。子供部屋として畳の部屋を使う場合は、上記の対策を参考に、畳とベッド、そしてお子さんの安全と快適さを両立できるよう、最適な方法を選択してください。 もし、どうしても不安な場合は、専門業者に相談してみるのも良いでしょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)