畳の部屋から黒い小さな蟻が!駆除方法と予防策を徹底解説

1週間前ぐらいから黒い小さな蟻がでます。アリの巣コロリを試しましたが蟻は興味がないようでなんら変わりはありませんでした・・・部屋は2階建てのアパートで全て畳の部屋が3部屋ありますが、 そのうち1部屋の畳の下?から蟻が出てきているようです><; ダニアースもいちお試しましたが、また蟻が出てきました。 畳の下に蟻の巣はできたりするのでしょうか? あまりお金をかけたくないので専門の業者にはまだ電話していません。 撃退方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

畳の下に蟻の巣ができる?その原因と対策

畳の部屋から蟻が発生しているとのこと、ご心配ですね。畳の下に蟻の巣ができることは十分に考えられます。蟻は湿気や餌となる食べかす、そして巣を作るための空間を好みます。畳の下は、これらの条件が揃いやすく、巣を作るのに最適な場所と言えるでしょう。特に古い畳や、通気性が悪い畳の場合、湿気がこもりやすく、蟻にとって住みやすい環境となります。

蟻の種類を特定する

まず、出ている蟻の種類を特定することが重要です。種類によって対策が異なるためです。写真に撮って、インターネット検索や専門家に確認してみるのも良いでしょう。黒い小さな蟻とのことですので、クロアリの仲間の可能性が高いです。クロアリは、甘味のあるものを好む種類が多いです。

効果的な蟻の駆除方法

アリの巣コロリやダニアースを試されたとのことですが、効果がなかったのは、もしかしたら適切な場所に設置できていなかった、もしくは蟻の種類に合致した薬剤ではなかった可能性があります。 以下に、より効果的な駆除方法をご紹介します。

1. 蟻の通り道を徹底的に探す

蟻は、必ず巣と餌場を繋ぐ「蟻道」と呼ばれるルートを通ります。この蟻道を特定することが、駆除の第一歩です。蟻が頻繁に出没する場所をよく観察し、壁の隙間や床の割れ目、畳の継ぎ目などを注意深く見てみましょう。小さな穴や隙間を見つけるためには、懐中電灯を使うと効果的です。

2. 餌を絶つ

蟻は餌を求めてやってきます。キッチンやリビングなどの食べこぼし、砂糖などの甘いもの、ペットフードなどを徹底的に片付けましょう。特に、床に落ちている小さな食べかすにも注意が必要です。こまめな掃除が重要です。

3. 蟻の巣の特定と直接攻撃

蟻道を見つけたら、その先にある巣を探しましょう。畳の下の可能性が高いですが、壁の中や床下にある場合もあります。巣が見つかったら、直接攻撃を行います。市販の蟻駆除スプレーを使用する場合は、巣の入り口や蟻道に直接噴射します。ただし、畳を剥がす作業が必要になる可能性があり、アパートの場合は管理会社に相談する必要があるかもしれません。

4. 忌避剤の活用

蟻は特定の臭いを嫌います。例えば、ハッカ油やペパーミントオイル、クローブオイルなどの精油は、蟻の忌避効果があるとされています。これらの精油を、蟻の通り道や巣の周辺にスプレーしたり、コットンに染み込ませて置いたりすることで、蟻の侵入を防ぐことができます。ただし、畳や家具に直接かけるとシミになる可能性があるので注意が必要です。

5. 専門業者への相談

それでも蟻が駆除できない場合は、専門業者に相談することをお勧めします。専門業者は、適切な薬剤を使用し、より効果的に蟻の駆除を行うことができます。費用はかかりますが、安心安全に駆除できるというメリットがあります。

予防策:蟻が寄り付かない部屋づくり

蟻の駆除だけでなく、予防策も重要です。以下に、蟻が寄り付かない部屋づくりのポイントをご紹介します。

1. 定期的な清掃

こまめな掃除は、蟻の侵入を防ぐ上で最も効果的な方法です。食べこぼしやゴミを放置しないようにし、床や家具の埃を定期的に掃除機で吸い取りましょう。

2. 湿気の対策

蟻は湿気を好みます。畳の部屋は特に湿気がこもりやすいので、除湿機を使用したり、窓を開けて換気をしたりするなど、湿気対策を徹底しましょう。除湿剤を置くのも効果的です。

3. 食品の適切な保管

食品は、密閉容器に入れて保管しましょう。特に砂糖や蜂蜜などの甘いものは、蟻にとって魅力的な餌となります。

4. 隙間を埋める

壁や床の隙間は、蟻の侵入経路となります。隙間を見つけたら、コーキング剤などで塞ぎましょう。

専門家の視点:畳と蟻の関係

畳職人や害虫駆除のプロに話を聞くと、畳自体に蟻が巣を作ることは少ないと言われています。しかし、畳の下の土間や、畳と床の間の隙間などに巣を作ることはよくあります。特に古い畳や、湿気がこもっている畳は、蟻にとって住みやすい環境となります。そのため、定期的な畳の点検や、湿気対策が重要です。

まとめ

畳の部屋から蟻が発生した場合、まず蟻の種類を特定し、蟻道を探して巣を特定することが重要です。市販の駆除剤や忌避剤を試すこともできますが、効果がない場合は専門業者に相談しましょう。そして、何よりも重要なのは、予防策です。こまめな清掃、湿気対策、食品の適切な保管などを心がけることで、蟻の侵入を防ぐことができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)