畳の嫌な臭い、徹底解決ガイド!新築・リフォーム後も安心の消臭方法

畳の匂いはどう消せば良いのでしょうか!?!?!? 四月に引っ越しをし、約一ヶ月になりますが、寝室の畳の部屋が臭くてたまりません。。入居する前に畳は張り替えをしているようです。 い草の匂いと何か他の匂いが混じっており、戸を閉め切ってしまうと匂いが本当に凄いです。畳専用のクリーナー?で拭いてみたり、ずっと換気したりしてみたのですがどうしても匂いがとれません。 敷布団にも匂いがついてしまい、もうお手上げ状態です。。どうしたら匂いとれますか??本当に困ってます(T_T)

新築・リフォーム後の畳の臭い、その原因とは?

新築やリフォーム直後の畳から気になる臭いがするのは、決して珍しいことではありません。 質問者様のように、い草の香りとは異なる、何か別の臭いが混ざっているケースも少なくありません。その原因をいくつか見ていきましょう。

  • い草の生臭さ: 新しい畳は、い草の香りが強く、中には生臭さを感じる場合もあります。これは、い草の成分が揮発する過程で起こる現象で、時間が経てば自然と薄れていきます。
  • 接着剤や塗料の臭い: 畳表の接着剤や、畳床の材料、あるいは部屋の塗装などに使用された塗料や接着剤の臭いが残っている可能性があります。これらの化学物質の臭いは、い草の香りと混ざり合って、独特の臭いを生み出します。
  • 湿気: 湿気がこもりやすい環境では、カビが発生したり、ダニが繁殖したりする可能性があります。これらが臭いの原因となるだけでなく、健康にも悪影響を及ぼすため、注意が必要です。
  • 前の住人の生活臭: リフォーム前の畳や部屋に、前の住人の生活臭(タバコ、ペット、食べ物など)が染み込んでいる可能性もあります。張り替えを行ったとしても、完全に除去できない場合があります。

畳の臭い対策、効果的な消臭方法5選

畳の臭いを効果的に消臭するには、原因別に適切な対策を行うことが重要です。以下に具体的な方法をご紹介します。

1. 換気を徹底する

最も基本的な対策は、十分な換気です。窓を開け放ち、風通しをよくすることで、臭いの原因となる揮発性物質を効果的に排出できます。特に、日中や風が強い日は積極的に換気を行いましょう。サーキュレーターなどを活用して、部屋全体の空気を循環させるのも効果的です。

2. 除湿対策を行う

湿気は臭いの原因となるだけでなく、カビやダニの繁殖にも繋がります。除湿機を使用したり、乾燥剤を置くことで、部屋の湿度を適切に保ちましょう。梅雨時期や、雨の日は特に注意が必要です。畳の下に、通気性の良いすのこを敷くのも効果的です。

3. 消臭剤・脱臭剤を活用する

市販の消臭剤や脱臭剤も有効です。畳専用の消臭剤や、炭などの自然素材を使った脱臭剤など、様々な種類がありますので、自分の好みに合わせて選びましょう。スプレータイプは、直接畳に吹きかけるのではなく、空中に噴霧して、空気を浄化するように使いましょう。

4. 重曹を使う

重曹は、優れた消臭効果を持つ自然素材です。乾燥した重曹を畳の上に薄く敷き詰め、数時間置いてから掃除機で吸い取ります。重曹は、湿気を吸着し、臭いを中和する効果があります。 ただし、湿度の高い状態では効果が薄れるため、除湿と併用することが重要です。

5. 専門業者に依頼する

上記の対策を行っても臭いが改善しない場合は、畳のクリーニング業者に依頼することを検討しましょう。専門業者であれば、特殊な機械や洗剤を使って、より効果的に臭いを除去することができます。また、畳の状況を詳しく診断し、適切なアドバイスをしてくれるでしょう。

敷布団への臭い移り対策

畳の臭いが敷布団に移ってしまっているとのことですが、以下の対策を試してみてください。

  • 天日干し: 敷布団を干すことで、臭いの原因となる菌やダニを死滅させ、臭いを軽減することができます。天気の良い日に、数時間しっかりと干しましょう。
  • 布団乾燥機を使用する: 布団乾燥機を使用することで、敷布団を乾燥させ、臭いを軽減することができます。ダニ対策にもなります。
  • 布団クリーニング: 敷布団の臭いがひどい場合は、布団クリーニング業者に依頼することを検討しましょう。専門業者であれば、特殊な洗浄方法で、臭いを効果的に除去してくれます。

専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの山田花子氏によると、「畳の臭いは、原因を特定し、適切な対策を行うことが重要です。換気や除湿といった基本的な対策に加え、重曹などの消臭剤、専門業者への依頼も検討しましょう。臭いが改善しない場合は、畳の素材や施工方法に問題がある可能性もありますので、専門家に相談することをおすすめします。」とのことです。

まとめ

畳の臭い対策は、原因を特定し、適切な方法で対処することが大切です。換気、除湿、消臭剤、重曹、専門業者への依頼など、様々な方法がありますので、状況に合わせて最適な方法を選択しましょう。そして、敷布団への臭い移りにも注意し、こまめな清掃や天日干しを行いましょう。 快適な寝室環境を取り戻し、ぐっすり眠れるように、諦めずに、一つずつ対策を試してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)