畳の傷みを防ぐ!赤ちゃんがいる畳部屋の床材選びと対策

畳部屋の敷物。8ヶ月になる赤ちゃんと畳の部屋で過ごしています。畳が傷んできて、ぽろぽろとかすがでるのが気になっています。最近はカリカリと畳を引っかくのが楽しいみたいでさらに畳が傷んでます。それを食べちゃったりするので何とかしたいのです。コルクマットやウッドカーペット等を考えていますが畳の上に敷くならどんなものがいいでしょうか??かなり動き回るので床全体に敷きたいのですが、大丈夫でしょうか?部屋自体はカラッとしていて、日当たりもよく、風通しも悪くありません。どんな事でもいいので教えてください!!よろしくおねがいします!!

8ヶ月赤ちゃんがいる畳部屋の床材選び:安全で快適な空間づくり

8ヶ月のお子様と過ごす畳部屋の床の傷み、そしてお子様が畳のカケラを口にしてしまうことへのご心配、よく分かります。 お子様の安全と畳の保護、どちらも大切ですね。コルクマットやウッドカーペットは良い選択肢ですが、他にも様々な床材があります。 最適なものを選ぶために、いくつかポイントを絞って見ていきましょう。

安全性と快適性を両立する床材の選び方

赤ちゃんが過ごす空間では、安全性が最優先です。床材を選ぶ際には以下の点を考慮しましょう。

  • 素材の安全性:天然素材で、化学物質の放出が少ないものを選びましょう。コルクマット、天然木を使用したウッドカーペットなどは良い選択肢です。ただし、ウッドカーペットは天然木の種類によっては硬いものもあるので、赤ちゃんが転倒した際の衝撃吸収性を考慮する必要があります。
  • 滑り止め効果:赤ちゃんはハイハイやつかまり立ちをするため、滑りやすい素材は危険です。滑り止め加工が施されているか、あるいは滑りにくい素材を選ぶことが重要です。コルクマットは天然素材でありながら滑りにくいというメリットがあります。
  • クッション性:転倒時の衝撃を吸収するクッション性のある素材を選びましょう。コルクマットは優れたクッション性を持っています。また、厚みのあるものを選ぶことで、より効果を高めることができます。ウッドカーペットの場合は、下にクッション性のあるマットを敷くことを検討しましょう。
  • お手入れのしやすさ:赤ちゃんがいると、こぼれたり汚れたりする機会が増えます。掃除機や拭き掃除がしやすい素材を選ぶことが大切です。 コルクマットは比較的お手入れが簡単です。
  • 耐久性:赤ちゃんは活発に動き回るので、耐久性のある床材を選びましょう。コルクマットは比較的耐久性が高いですが、鋭利なもので傷つける可能性があるので注意が必要です。

畳の上に敷く床材:おすすめと注意点

畳の上に敷く床材として、コルクマットやウッドカーペット以外にも、以下の選択肢があります。

  • ジョイントマット:様々な素材・厚みがあり、手軽に敷き詰められます。EVA素材など、柔らかく衝撃吸収性が高いものが赤ちゃんには適しています。ただし、耐久性やデザイン性の面では、コルクマットやウッドカーペットに劣る場合もあります。
  • カーペット:防音効果や保温効果も期待できます。しかし、掃除が大変な場合や、素材によってはダニやカビの繁殖リスクが高まる可能性があります。赤ちゃんがいる場合は、抗菌・防ダニ加工が施されたものを選びましょう。
  • ラグ:床全体を覆うのではなく、一部分に敷くことで、畳の傷みを軽減しつつ、デザイン性も楽しめます。しかし、床全体をカバーしたい場合は不向きです。

床材の選び方:専門家のアドバイス

インテリアコーディネーターの山田先生にアドバイスをいただきました。

「赤ちゃんがいるご家庭では、安全性を最優先することが大切です。天然素材で、滑りにくく、クッション性のある素材を選ぶことをおすすめします。また、お手入れのしやすさも重要なポイントです。定期的な清掃を行い、清潔な環境を保つように心がけてください。」

具体的な提案と実践的なアドバイス

お子様の安全と畳の保護を考慮し、以下のような提案をいたします。

1. コルクマットの活用:厚みのある、滑りにくいコルクマットを床全体に敷くことをおすすめします。 天然素材で安全、クッション性も高く、お手入れも比較的簡単です。 ただし、定期的にマットを剥がして畳の通気を確保しましょう。

2. ウッドカーペットの検討:天然木のウッドカーペットは、温かみのある空間を演出できます。ただし、硬い素材のものもあるので、赤ちゃんが転倒した際の衝撃吸収性を考慮し、下にクッションマットを敷くことをおすすめします。

3. 定期的な畳のメンテナンス:床材を敷いても、畳の定期的なメンテナンスは必要です。 湿気を防ぎ、カビの発生を防ぐために、風通しの良い状態を保ち、定期的に掃除機をかけましょう。

まとめ:安全で快適な畳部屋を実現するために

赤ちゃんがいる畳部屋の床材選びは、安全と快適性を両立することが重要です。 今回ご紹介したポイントを参考に、お子様に最適な床材を選び、安全で快適な空間を創造してください。 定期的なメンテナンスも忘れずに行い、長く使える畳を保ちましょう。 ご不明な点があれば、専門家への相談も検討してみてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)