畳の上にフローリングを敷くのは大丈夫?部屋イメチェン成功への完全ガイド

部屋をイメチェンしようと思っています。畳の上にフローリングの板?(ニッセンとかでよく売れているもの)をのせて使っても大丈夫なものですか??

畳の上にフローリングを敷くことのリスクと対策

畳の上にフローリングを直接敷くことは、一見手軽な部屋イメチェン方法ですが、いくつかのリスクを伴います。特に、ニッセンなどで販売されている比較的薄手のフローリングシートは、畳へのダメージや、フローリング自体の耐久性に影響する可能性があります。

畳へのダメージ

* 湿気:畳は湿気を含みやすい素材です。フローリングシートを敷くことで、畳の通気性が悪くなり、湿気がこもりやすくなります。その結果、カビやダニの発生リスクが高まり、畳が傷む原因となります。
* 変形:畳は湿度によって伸縮します。フローリングシートの重みと、畳の伸縮による摩擦で、畳が変形したり、へこんだりする可能性があります。特に、長時間同じ場所にフローリングシートを敷いたままにすると、そのリスクが高まります。
* 汚れ:フローリングシートの下に汚れが溜まりやすく、掃除が困難になります。畳が汚れるだけでなく、不衛生な環境を作り出す可能性があります。

フローリングシート自体の問題

* 耐久性:薄手のフローリングシートは、耐久性に劣る場合があります。頻繁に移動させたり、重いものを置いたりすると、傷つきやすく、破損する可能性があります。
* 滑りやすさ:一部のフローリングシートは滑りやすい素材を使用しているため、転倒事故のリスクも考慮する必要があります。特に、小さなお子さんや高齢者がいる家庭では注意が必要です。

畳の上でフローリングを楽しむための3つの方法

畳を傷めずに、フローリング風の空間を実現するには、いくつかの方法があります。

1. 防湿シートと下地材を併用する

畳の上に直接フローリングを敷くのではなく、防湿シート下地材を敷くことで、畳へのダメージを軽減できます。

  • 防湿シート:湿気によるカビやダニの発生を防ぎます。ポリエチレン製のシートがおすすめです。
  • 下地材:畳の凹凸を補正し、フローリングシートの耐久性を高めます。ベニヤ板や合板などが適しています。厚さ5mm程度のものが扱いやすいでしょう。

これらの下地材の上にフローリングシートを敷くことで、畳への負担を大幅に軽減できます。ただし、フローリングシートの厚みによっては、ドアの開閉などに支障をきたす可能性があるため、事前に確認が必要です。

2. 部分的にフローリングを使用する

部屋全体ではなく、テーブルやソファの下など、一部分だけフローリングシートを敷くという方法もあります。この場合、畳へのダメージは最小限に抑えられます。

3. 賃貸の場合は管理会社に相談する

賃貸住宅にお住まいの場合は、必ず管理会社に相談しましょう。フローリングシートの敷設が禁止されている場合や、敷設する場合の条件が定められている可能性があります。無断で敷設すると、退去時に原状回復費用を請求される可能性があるため、注意が必要です。

専門家(インテリアコーディネーター)の視点

インテリアコーディネーターの視点から見ると、畳の上に直接フローリングシートを敷くことは、必ずしも良い方法とは言えません。畳の劣化や、フローリングシートの耐久性、そして安全性などを考慮すると、前述の方法のように、適切な下地材を使用することが重要です。

また、部屋全体の雰囲気を考慮し、フローリングシートの色や素材を選ぶことも大切です。例えば、畳の風合いを残しつつ、モダンな雰囲気を演出したい場合は、明るい色のフローリングシートを選ぶと良いでしょう。逆に、落ち着いた雰囲気を作りたい場合は、ダークブラウンなどの落ち着いた色を選ぶと良いでしょう。

まとめ:安全で快適な部屋イメチェンを実現しよう

畳の上にフローリングを敷くことは、手軽な部屋イメチェン方法ですが、リスクも伴います。畳の保護と、安全性を考慮した上で、適切な方法を選択することが重要です。この記事で紹介した方法を参考に、あなたにぴったりの部屋イメチェンを実現してください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)