畳のヘタリと交換費用:直射日光なしでも一年でヘタる原因と対処法

畳張り替えたとたしか管理人がいっていたはず。見た目はきれいです。しかし、1年未満ではげました。直射日光があたらないのに、上に衣装箱を置いています。管理人に言っておいたほうがいいですよね?劣化品?持ってきたござは数年前のもので直射日光の当たるように保管していましたが薄くはなったところはありますが部屋の畳ほどではないです。だいたいいくらぐらいのものでしょうか?管理人が女性の60歳ほどの人なので、畳屋に頼んでないで一括して業者に頼んだのではないかと思います。

畳のヘタリ、その原因を探る

畳が1年未満でヘタってしまったとのこと、ご心配ですね。直射日光が当たらない場所に衣装箱を置いているにも関わらず、ヘタリが激しいとのことですので、いくつか考えられる原因を検証してみましょう。

1. 畳の種類と品質

畳表の種類や品質によって耐久性に差があります。安価な畳表を使用していた場合、ヘタリやすい可能性があります。特に、イ草の品質や加工方法によって、耐久性が大きく変わってきます。 イ草の産地や等級、そして畳表の厚さも重要なポイントです。 高級なイ草を使用し、丁寧に織られた畳表は、耐久性が高く、長持ちします。一方、品質の低いイ草や薄い畳表は、すぐにヘタってしまう可能性があります。

2. 下地の状態

畳表だけでなく、畳床(畳の下地)の状態もヘタリに大きく影響します。畳床は、畳のヘタリを防ぐ重要な役割を果たしています。 もし、畳床が劣化していたり、湿気を含んでいたりすると、畳表が早くヘタってしまう原因となります。 特に、古い建物の場合は、畳床の劣化が進んでいる可能性があります。

3. 使用頻度と荷重

衣装箱を置いているとのことですが、その重量設置期間も考慮する必要があります。 重い衣装箱を長時間置きっぱなしにすると、畳表に負担がかかり、ヘタリやすくなります。 また、部屋の使用頻度が高く、頻繁に人が歩く場所であれば、それだけ畳への負担も大きくなります。

4. 湿気

直射日光が当たらないから大丈夫とは限りません。湿気は畳の天敵です。 湿気がこもりやすい環境だと、カビが発生したり、畳床が劣化したりして、ヘタリの原因になります。 換気をしっかり行い、湿気を溜めないようにすることが重要です。

管理人への相談と業者への問い合わせ

管理人の方へは、畳のヘタリについて、具体的な状況を写真付きで伝えることをお勧めします。 ヘタリの程度、衣装箱の設置状況などを明確に説明することで、より適切な対応をしてもらえるでしょう。 管理人の方が業者に一括して依頼した可能性が高いとのことですので、管理会社を通して、畳の施工業者に直接問い合わせることも有効です。

畳の交換費用

畳の交換費用は、畳の種類、枚数、施工費用などによって大きく異なります。 一般的には、一枚あたり3,000円~10,000円程度が相場と言われています。 しかし、高級な畳表を使用したり、特殊な施工が必要な場合は、それ以上の費用がかかることもあります。

見積もりを取る際のポイント

複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。 見積もりには、畳表の種類、畳床の種類、施工費用などが明確に記載されているか確認しましょう。 また、保証期間についても確認し、安心して依頼できる業者を選びましょう。

自分でできる畳のケア

畳の寿命を延ばすためには、日々のケアが大切です。

  • 定期的な掃除: 掃除機やほうきでゴミを取り除き、湿らせた雑巾で拭きましょう。
  • 湿気対策: 湿気の多い季節は、除湿機を使用したり、窓を開けて換気をしたりしましょう。
  • 直射日光を避ける: 直射日光は畳を傷めますので、カーテンなどで遮光しましょう。
  • 重いものの設置を避ける: 重い家具を長時間同じ場所に置かないようにしましょう。
  • 畳の表面保護: 畳の表面に保護シートなどを敷くのも有効です。

専門家の意見

畳の専門家によると、「畳のヘタリは、畳表の品質、畳床の状態、使用環境など様々な要因が複雑に絡み合って起こるため、一概に原因を特定することは難しい」とのことです。 しかし、早めの点検と適切なケアによって、畳の寿命を延ばすことは可能です。

まとめ

畳のヘタリは、生活に大きな影響を与える可能性があります。 早めの対応が重要ですので、管理人への相談、業者への問い合わせを検討しましょう。 また、日々の適切なケアを行うことで、畳の寿命を延ばし、快適な生活空間を維持することができます。 今回の経験を活かし、今後の畳選びやメンテナンスに役立ててください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)