畳のサイズに関する疑問を解決!和室リフォームで失敗しないための完全ガイド

江戸間、団地間など畳みのサイズには何種類かありますが、団地間○×○cmは団地間ならどの畳みでもサイズは共通ですか?例えば畳み屋Aの団地間と、畳み屋Bの団地間ではサイズが異なるなどありますか?新居の和室に、通販などで売っているフローリングを引こうと考えており【団地間6畳用】などと表示がありますが、部屋が団地間の6畳ならピッタリという事ですか?質問ばかり、下手な文章で申し訳ありませんが教えて下さい(>_<)補足で…畳みの並べ方によっては同じ6畳でも、部屋全体の縦○m×横○mは変わってくるのでしょうか?

畳のサイズの種類と規格

日本の畳は、大きく分けて「江戸間」「京間」「中京間」「団地間」の4種類があります。それぞれ畳一枚のサイズが異なり、部屋全体の広さも変わってきます。 特に、新築住宅やマンションの和室では「団地間」が広く採用されているため、今回の質問に焦点を当てて解説していきます。

団地間のサイズ:規格は統一されている?

結論から言うと、「団地間」と表示されていても、畳のサイズは必ずしも完全に統一されているわけではありません。 JIS規格(日本産業規格)で定められたサイズはありません。そのため、畳屋によって微妙な寸法の違いが生じる可能性があります。

例えば、一般的に団地間の畳は82cm×164cmとされていますが、実際には80cm×160cmや、82cm×162cmといったサイズで作られる場合もあるのです。これは、畳表の製造工程や、畳職人による微妙な寸法調整などが影響していると考えられます。

通販で販売されているフローリングの「団地間6畳用」について

通販サイトなどで販売されている「団地間6畳用」のフローリングは、一般的な団地間畳のサイズ(82cm×164cm)を基準に作られていることが多いです。しかし、前述の通り、わずかなサイズの違いは存在します。そのため、完全にピッタリとは限らない可能性があります。

特に、古い住宅や、リフォーム済みの住宅では、畳のサイズが規格から外れている可能性があります。通販で購入する前に、必ず自分の部屋の畳を正確に計測し、フローリングのサイズと比較することを強くお勧めします。 数センチのズレでも、仕上がりに大きな影響を与える可能性があります。

畳の並べ方と部屋の寸法

畳の並べ方によって、同じ6畳でも部屋全体の縦横の寸法は変わってきます。

例えば、6畳の部屋を3列×2列に並べる場合と、2列×3列に並べる場合では、部屋の縦横の寸法が異なります。これは、畳の寸法に加えて、畳と畳の間の隙間(目地)の幅も考慮する必要があるためです。

具体的な例

* 3列×2列の場合: (82cm × 3)+ (目地 約1cm × 2)= 約248cm(縦) 、(164cm × 2)+ (目地 約1cm × 1)= 約330cm(横)
* 2列×3列の場合: (82cm × 2)+ (目地 約1cm × 1)= 約165cm(縦)、(164cm × 3)+ (目地 約1cm × 2)= 約494cm(横)

このように、畳の並べ方によって部屋の寸法が大きく変わるため、フローリングなどの購入前に、正確な寸法を測ることが非常に重要です。

和室リフォームにおける注意点

和室のリフォーム、特にフローリングへの張り替えを検討する際には、以下の点に注意しましょう。

  • 正確な寸法測定: 畳のサイズだけでなく、部屋全体の寸法を正確に測りましょう。メジャーだけでなく、レーザー距離計を使うとより正確な測定が可能です。
  • 下地処理: 既存の畳や床の状態を確認し、必要に応じて下地処理を行いましょう。 専門業者に相談することをお勧めします。
  • フローリングの種類: 和室に合うフローリングの種類を選びましょう。 色や素材だけでなく、耐久性やメンテナンス性も考慮することが重要です。
  • 専門業者への相談: リフォームは専門業者に依頼することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、失敗を防ぎ、より良い仕上がりを実現できます。

まとめ

団地間の畳サイズは完全に統一されているわけではないため、リフォームを行う際には、必ず自分の部屋の畳を正確に計測し、フローリングなどのサイズと比較することが重要です。 また、畳の並べ方によっても部屋の寸法が変わるため、正確な寸法測定を心がけましょう。 専門業者に相談することで、より安心・安全なリフォームを進めることができます。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)