畳のカビ発生!2週間留守で部屋一面カビだらけ…原因と対処法、そして管理会社への相談

畳にカビ。この連休中、2週間ほど自宅を留守にしていました。部屋は締め切って出ました。 マンション1階 です。 帰宅すると、和室の畳(物は何も置いてない)がカビだらけ。 黒い?感じのが部屋一面、畳もベタベタしています。とりあえず固く絞った雑巾で拭きましたが、明日~朝出来る事はありませんか?畳をあげて干す くらいでしょうか? 築10年、入居一年目、畳は入居時いかにも安~い畳ですが新品でした。 冬春と二度と同じ様に家を空けましたが、こんなこと初めてです。 マンションだと良くある事なんでしょうか? 管理会社に張り替えお願いしたりはできないんでしょうか? 喉がすでに変な感じです、小さな子が居るので害も心配です

カビだらけの畳…まず落ち着いて!緊急対処と原因究明

2週間の留守中に畳一面にカビが発生し、ベタベタしている状態…大変な状況ですね。まずは落ち着いて、お子様とご自身の健康を守るための対処を優先しましょう。喉の違和感も気になりますので、念のため医療機関への相談も検討してください。

緊急対処:カビの拡大防止と健康被害の軽減

すぐにできること

* 換気:窓を開け、部屋全体を徹底的に換気しましょう。扇風機などを活用して空気を循環させると効果的です。湿気を除去することがカビの繁殖を抑える第一歩です。
* 除湿:除湿機を使用し、部屋の湿度を下げましょう。50%以下を目安に、できれば40%以下に保つのが理想的です。
* 掃除機:カビの胞子を吸い込まないように、マスクを着用の上、掃除機で畳の表面を丁寧に掃除しましょう。
* 拭き掃除:固く絞った雑巾で拭くのは良いですが、カビ取り効果のある洗剤を使用するとより効果的です。ただし、畳の種類によっては変色や傷みの原因となる可能性があるので、目立たない場所で試してから使用しましょう。市販のカビ取り剤を使用する場合は、必ず換気を十分に行い、ゴム手袋とマスクを着用してください。
* お子様とペットの隔離:カビは健康に悪影響を及ぼす可能性があります。お子様とペットがカビに直接触れないように、和室への立ち入りを制限しましょう。

カビ発生の原因を探る

カビが発生した原因を特定することで、再発防止に繋がります。今回のケースでは、2週間の留守中に発生したことから、以下の可能性が考えられます。

* 湿気:マンション1階ということもあり、地盤からの湿気が上がっている可能性があります。特に梅雨時期や雨が多い時期は注意が必要です。
* 結露:窓や壁に結露が発生し、それが畳に影響を与えている可能性があります。
* 換気不足:長期間留守にする際に、窓を閉め切ったままにしていたことが原因の一つと考えられます。
* 畳自体の品質:「安価な畳」という記述から、通気性が悪く、カビが生えやすい素材の可能性も考えられます。

明日からの対処法と管理会社への相談

畳の乾燥

畳を上げて干すのは有効な方法です。畳を一枚ずつ丁寧に上げ、日当たりの良い場所で十分に乾燥させましょう。ただし、マンションによっては、ベランダでの乾燥が禁止されている場合もありますので、事前に管理規約を確認してください。

専門業者への相談

カビの状況が深刻な場合は、専門業者に相談することをおすすめします。専門業者は、カビの種類や原因を特定し、適切な対策を提案してくれます。また、畳の張り替えが必要かどうかについても判断してもらえます。

管理会社への相談

管理会社に畳の張り替えを依頼できるかどうかは、賃貸契約の内容によって異なります。契約書を確認するか、管理会社に直接相談してみましょう。築10年、入居1年目という点、カビの原因が建物の構造上の問題である可能性も考慮すると、管理会社が対応してくれる可能性は十分にあります。

管理会社への相談時のポイント

* 写真や動画を準備する:カビの状況を客観的に示すために、写真や動画を撮影しておきましょう。
* 発生状況を詳しく説明する:いつからカビが発生したのか、どのような状況なのかを具体的に説明しましょう。
* 健康被害への懸念を伝える:小さなお子様がいることを伝え、健康被害への懸念を訴えましょう。

カビ対策:再発防止のための予防策

カビの再発を防ぐためには、日頃から適切な対策を行うことが重要です。

換気と除湿

* 定期的な換気:毎日、数回窓を開けて換気を行いましょう。特に梅雨時期や雨の日は、こまめな換気が重要です。
* 除湿機の活用:梅雨時期や湿度の高い時期には、除湿機を使用し、部屋の湿度を適切に保ちましょう。
* 換気扇の使用:キッチンや浴室の換気扇をこまめに使用しましょう。

湿気対策

* 湿気を吸着するグッズの活用:除湿剤や炭などの湿気を吸着するグッズを活用しましょう。
* クローゼットや押入れの換気:クローゼットや押入れにも湿気がたまりやすいので、定期的に換気を行いましょう。

畳のメンテナンス

* 定期的な掃除:畳の表面を掃除機やほうきで定期的に掃除しましょう。
* 畳の乾燥:晴れた日には、窓を開けて畳を乾燥させましょう。

その他

* 植物の配置:観葉植物は、空気中の水分を吸収する効果があります。適切な場所に配置することで、湿気対策に役立ちます。
* 防カビ剤の使用:畳や壁に防カビ剤を塗布することで、カビの発生を抑制できます。

まとめ

畳のカビ問題は、放置すると健康被害や畳の劣化に繋がるため、迅速な対応が大切です。今回ご紹介した対処法を参考に、まずはカビの拡大防止に努め、その後、原因究明と再発防止策に取り組んでください。管理会社への相談も積極的に行い、必要であれば専門業者に依頼しましょう。お子様とご自身の健康を第一に考え、安心して過ごせる環境を整えてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)