畳のカビ対策:梅雨の時期も安心!軽量鉄骨住宅での対策と予防

畳にカビがはえます 軽量鉄骨の家に住んで2年目です。去年の梅雨の時期に、和室の畳にカビが生えました。その頃はほとんどその部屋を使っていなかったので、それが原因でなったのかなーと思っていました。表面がカビた程度だったので、きれいに拭きとりをして、除湿機を買ってつけておいたらその後カビることなく夏を迎えました。今年はその部屋で寝るようになり、こまめに掃除をしているのですが、今日去年と同じようにカビているのを発見しました…。毎日使っている部屋だし、掃除機などもかけてるし、と思って油断してました。どうやったらカビが発生しないようにできるでしょうか?カビの生える箇所はほとんど壁側(壁の外側は外壁ですので、外に面しています)に生えるようです。部屋はずっと空けっぱなしにしています。梅雨の時期は窓を開けないようにしています。もちろんそこで部屋干しなどもしません。普段はその部屋で除湿機を使いません。部屋の場所は、玄関のすぐ隣にあります。近くに洗面・浴室があります。ちょっと気になっているのが、和室の履きだし窓の通気口です。三層ガラスの一番上のほうに、ルーバーのようになっている換気口がついていて、家の24時間換気システムのために、台風の時など以外はそこは開けておくようにとメーカーから聞きました。そこはずっと換気のために通気口が空いてるのですが、梅雨の時期も閉めたほうがいんでしょうか?何かおすすめの対策ありましたらぜひ教えて下さい。こう毎年毎年カビに悩まされると嫌で仕方ないです。今は畳ですが、畳の種類を替えたらカビないとかあるでしょうか?

軽量鉄骨住宅の畳カビ問題:原因と対策

軽量鉄骨住宅は、気密性が高いため、湿気がこもりやすく、畳のカビ発生リスクが高い傾向にあります。特に梅雨時期は、外壁からの湿気や、隣接する浴室からの水蒸気などが影響しやすいため、注意が必要です。質問者様の状況を踏まえ、カビ発生の原因と具体的な対策を解説します。

カビ発生の原因分析

* 壁際のカビ:壁際のカビは、外壁からの結露や、壁体内からの湿気の影響が考えられます。特に、断熱材の施工不良や、外壁の通気不良などが原因となっている可能性があります。
* 通気口:24時間換気システムの通気口は、常に空けておくことが推奨されますが、梅雨時期は湿気の侵入を促進する可能性があります。状況に応じて、一時的に閉めることも検討しましょう。
* 使用頻度と掃除:毎日使用し、掃除機をかけているとのことですが、掃除機だけでは、畳の奥深くに入り込んだ湿気やカビ胞子を取り除くことはできません。
* 隣接する浴室:浴室からの水蒸気も、和室の湿度上昇に影響を与えている可能性があります。浴室の換気扇をしっかり稼働させ、ドアを閉めるなど、湿気対策を徹底しましょう。
* 畳の種類:畳の種類によって、カビに対する耐性には差があります。後述しますが、畳の種類を変えることも有効な対策の一つです。

具体的なカビ対策

  • 徹底的な乾燥:梅雨時期は、除湿機を常時稼働させることが重要です。窓を開けることは難しいですが、換気扇を定期的に使用し、空気の循環を促しましょう。扇風機などを活用して、畳の表面の乾燥を促進することも効果的です。
  • 通気口の調整:梅雨時期は、24時間換気システムの通気口を一時的に閉めることを検討しましょう。ただし、完全に閉め切ると室内の空気が悪くなるため、状況に応じて開閉を調整することが重要です。完全に閉める場合は、定期的に窓を開けて換気を行うようにしましょう。
  • 定期的な清掃:掃除機だけでなく、畳専用のクリーナーや、乾いた雑巾で丁寧に拭き掃除を行いましょう。カビを発見したら、すぐに拭き取り、乾燥させることが重要です。市販のカビ取り剤を使用する場合は、必ず使用方法をよく確認し、換気を十分に行ってから使用しましょう。
  • 湿度管理:湿度計を設置し、室内の湿度を常にチェックしましょう。湿度が60%を超える場合は、除湿機を使用するなどして湿度を下げることが重要です。エアコンの除湿機能も有効です。
  • 浴室との隔離:浴室と和室の間に、ドアをしっかり閉める、空気清浄機を設置するなど、浴室からの湿気が和室に侵入しないように対策しましょう。
  • 畳の種類の見直し:現在使用している畳の種類がカビに弱い可能性があります。防カビ加工された畳や、樹脂畳など、カビに強い素材の畳への交換を検討しましょう。樹脂畳は、天然い草の畳に比べて、水に強く、カビにくいというメリットがあります。ただし、天然素材の風合いとは異なるため、好みによって選択する必要があります。
  • 専門家への相談:カビの発生が頻繁に起こる場合は、住宅の専門家(建築士や不動産会社など)に相談し、原因を特定してもらうことが重要です。壁体内結露や、断熱材の不具合などが原因の場合、専門家のアドバイスが必要となる場合があります。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から、畳のカビ対策についてアドバイスします。まず、カビの発生原因を特定することが重要です。壁際のカビは、外壁からの結露や、壁体内結露の可能性があります。結露が発生している場合は、断熱性能の向上や、換気システムの見直しが必要となる場合があります。また、24時間換気システムは、適切に機能しているか確認が必要です。フィルターの清掃や、換気扇の故障がないか確認しましょう。

事例紹介:効果的なカビ対策

Aさんは、軽量鉄骨住宅の和室で毎年カビに悩んでいました。除湿機を使用したり、掃除をこまめに行っていましたが、効果がありませんでした。そこで、防カビ加工された畳に交換したところ、カビの発生が大幅に減少しました。また、浴室と和室の間に、空気清浄機を設置したことで、浴室からの湿気の影響も軽減されました。

まとめ

軽量鉄骨住宅の畳のカビ対策は、湿度管理と適切な換気が重要です。除湿機の使用、定期的な清掃、通気口の調整など、複数の対策を組み合わせることで、カビの発生を抑制することができます。それでもカビが発生する場合は、畳の種類の見直しや、専門家への相談を検討しましょう。快適な住空間を維持するために、継続的な努力が必要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)