畳のカビ問題!不動産屋さんの対応と解決策

入居した部屋の畳にはカビがぎっしり・・・ 掃除機をかけ拭き掃除をしてみえなくなったものの あんなにカビが生えていたところに寝転がるのも不安、また生えるのではと思い 不動産屋さんに電話をしたところ 畳は新しいのに交換しました。最初は拭いても拭いてもカビがでてきますが そのうち生えなくなります。といわれました え・・・? そのうちっていつ? 拭いても拭いてもカビがどんどんはえてくるへやでその しばらくまで生活しろと・・? 退去できるならしたいのですが、家電製品を搬入しましたし、条件に合う物件がそこしかなかったので いますぐの退去は難しいのです。 上記の内容を明るく話し、誤りもしない、事前に伝えてくれなかった不動産屋さん にイライラしています。 どうしよう・・・ それだけが、頭にあって解決策がみつかりません。 新しい畳なのに、拭いても拭いてもカビが生えるてどうゆうこと?いつか生えなくなるて何を根拠にしているんだ とかなり落ち込んでいます みなさまアドバイスおねがいします 補足すみませんウエスはどこで購入できますか?

新しい畳なのにカビが生える?その原因と対策

入居したばかりのお部屋で、畳にカビが生えているというのは非常にショックですよね。ましてや、不動産会社からの「そのうち生えなくなります」という曖昧な回答では、不安も募るばかりでしょう。まずは、なぜ新しい畳にカビが生えるのか、その原因を理解することが重要です。

カビ発生の原因

新しい畳でもカビが生える原因はいくつか考えられます。

  • 湿気:畳は天然素材のため、湿気に弱いです。部屋の湿度が高かったり、換気が不十分だったりすると、カビが発生しやすくなります。特に梅雨時期や、結露しやすい冬場は注意が必要です。
  • 結露:窓や壁に結露が発生し、それが畳に染み込むことでカビの原因となります。断熱性の低い部屋や、窓の開閉が少ない部屋は要注意です。
  • 施工不良:畳の施工が不適切で、湿気がこもりやすい状態になっている可能性があります。例えば、畳の下地が湿っていたり、畳と床の間に隙間が空いていたりする場合などです。
  • カビの胞子:畳自体にカビの胞子が付着していた可能性も考えられます。これは、製造過程や搬入時に付着することがあります。

効果的なカビ対策

「そのうち生えなくなる」という不動産会社側の回答は、カビの原因を放置したまま、時間が解決してくれると期待している可能性があります。しかし、これは適切な対応とは言えません。カビは放置すると悪化し、健康被害にもつながる可能性があります。

まずは、以下の対策を実行してみましょう。

  • 換気:こまめな換気はカビ対策の基本です。窓を開けて空気の入れ替えを行い、部屋の湿度を下げましょう。特に朝晩はしっかり換気することが重要です。
  • 除湿:除湿機を使用することで、部屋の湿度をコントロールできます。特に梅雨時期や、結露しやすい時期は除湿機の活用が効果的です。エアコンの除湿機能も有効です。
  • 乾燥:畳が湿っている場合は、扇風機などで乾燥させましょう。畳の上に直接風を当てることで、湿気を飛ばすことができます。
  • 掃除:掃除機や乾いた雑巾で、畳の表面の汚れやホコリを取り除きましょう。カビが生えている場合は、カビ取り剤を使用するのも有効です。ただし、使用前に必ず使用方法をよく確認し、換気をしっかり行いましょう。
  • 湿気対策:湿気対策として、除湿剤や、通気性の良い畳下収納を使用するのも有効です。また、カーペットやラグを敷くことで、畳への湿気の影響を軽減できます。

不動産会社への対応

不動産会社は、入居前に畳のカビについて告知する義務があります。告知がなく、入居後にカビを発見した場合、不動産会社に責任を問える可能性があります。

具体的な対応策

  • 再度連絡:カビの状況と、行った対策、そして現状の不安を改めて不動産会社に伝えましょう。写真や動画を証拠として提示すると効果的です。冷静に、具体的な改善を求めることが重要です。
  • 書面でのやり取り:電話だけでなく、メールや手紙でやり取りをすることで、記録を残しておくことができます。これは、後々のトラブル防止に役立ちます。
  • 専門家への相談:状況が改善しない場合、または不動産会社との交渉が難航する場合は、専門家(弁護士や不動産相談窓口など)に相談することを検討しましょう。
  • 契約書を確認:契約書に、畳の状態や修繕に関する記述がないかを確認しましょう。契約書の内容によっては、不動産会社に責任がある可能性があります。

ウエスはどこで購入できますか?

ウエスは、ホームセンター、100円ショップ、ネット通販などで購入できます。種類も豊富なので、用途に合わせて選びましょう。吸収性の高い綿素材や、耐久性のある不織布などがあります。

まとめ

新しい畳にカビが生えるのは、非常に不快で不安な状況です。しかし、適切な対策と不動産会社への対応によって、状況を改善できる可能性があります。まずは、原因を特定し、効果的な対策を実行しましょう。それでも改善しない場合は、躊躇せず専門家に相談することをお勧めします。健康被害を防ぐためにも、早めの対応が重要です。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)