畳のカビと縁の剥がれ:簡単除去と予防策

部屋の一番はしの畳にカビが生えました。めくってみたいのですが、はまりきっていてビクともしません。今すぐ畳を上げて床を確認したいのです。畳を剥がす方法を教えて下さい。

畳のカビを発見!まずは冷静に対処

畳にカビが生える原因は、湿気です。特に、部屋の一番端の畳は、壁際で湿気がこもりやすく、通気性が悪いことからカビが発生しやすい場所と言えます。カビを発見したら、まずはパニックにならず、冷静に対処することが大切です。放置するとカビは広がり、畳だけでなく、床下にも悪影響を及ぼす可能性があります。

畳を剥がす前に:安全確認と準備

畳を剥がす前に、以下の点を確認し、準備を行いましょう。

1. 安全性の確認

* 周囲の状況を確認:畳の周囲に、邪魔になる家具や物が無いか確認し、安全な作業スペースを確保しましょう。
* 工具の準備:畳を剥がすための工具を用意します。後述しますが、ヘラやマイナスドライバー、金槌などが役立ちます。
* 保護具の着用:作業中に怪我をしないよう、手袋を着用しましょう。

2. 必要工具の準備

畳を剥がすのに必要な工具は、以下の通りです。

* ヘラ:畳の縁と畳床の間をこじ開けるのに使用します。幅の広いヘラがおすすめです。
* マイナスドライバー:ヘラでは入り込めない狭い隙間にも使用できます。
* 金槌:ヘラやマイナスドライバーを叩いて、畳の縁を剥がす際に使用します。
* バール:頑固な畳の縁を剥がす際に使用します。ただし、畳や床を傷つける可能性があるので、慎重に使用しましょう。
* 軍手:手を保護するために必ず着用しましょう。

畳を剥がす手順:具体的な方法

畳の縁がはまりきっていて、ビクともしない場合、無理に剥がそうとすると畳や床を傷つけてしまう可能性があります。以下の手順に従って、慎重に作業を進めましょう。

1. 縁の確認

まず、カビが生えている畳の縁を丁寧に確認します。縁が釘で固定されているか、接着剤で固定されているかを確認しましょう。釘で固定されている場合は、釘抜きを使用する必要があります。

2. 縁と畳床の隙間を作る

ヘラやマイナスドライバーを畳の縁と畳床の間に差し込み、隙間を作ります。この時、無理に力を入れると畳や床を傷める可能性があるので、少しずつ丁寧に隙間を広げていきましょう。

3. 隙間を広げる

隙間ができたら、ヘラやマイナスドライバーを隙間に入れて、少しずつ縁を剥がしていきます。金槌を使って軽く叩きながら剥がすと、より効果的です。

4. 縁を剥がす

縁が剥がれたら、ゆっくりと畳を持ち上げて、床から剥がします。この時、畳が急に落下しないように注意しましょう。

5. カビの確認と対処

畳を剥がしたら、床の状態を確認します。カビが床下まで広がっている場合は、専門業者に相談しましょう。カビの除去には、漂白剤やカビ取り剤を使用しますが、使用前に必ず使用方法を確認し、換気を十分に行いましょう。

畳の縁が剥がれない場合の対処法

それでも畳の縁が剥がれない場合は、以下の方法を試してみましょう。

* 温める:ドライヤーなどで畳の縁を温めると、接着剤が柔らかくなり、剥がれやすくなります。ただし、火傷に注意しましょう。
* 水分を与える:霧吹きなどで畳の縁に水分を与えると、接着剤が膨張し、剥がれやすくなる場合があります。
* 専門業者に依頼:どうしても剥がれない場合は、畳の専門業者に依頼しましょう。専門業者であれば、適切な方法で安全に畳を剥がすことができます。

カビの予防策:湿気対策が重要

畳のカビを防ぐためには、湿気対策が重要です。以下の対策を参考に、カビの発生を防ぎましょう。

  • 換気:こまめな換気を行い、部屋の湿度を下げましょう。特に梅雨時期や雨の日は、窓を開けて換気をしましょう。
  • 除湿:除湿機を使用したり、除湿剤を置くことで、部屋の湿度をコントロールしましょう。
  • 通気性の良い家具を選ぶ:壁際に家具を置く場合は、通気性の良い家具を選びましょう。
  • 床下の換気:床下の湿気を逃がすために、床下の換気を良くしましょう。
  • 定期的な清掃:畳の表面を定期的に掃除機で掃除しましょう。汚れやホコリは湿気をため込みやすいので、こまめな清掃が重要です。

専門家のアドバイス

畳の専門業者に相談することで、より安全かつ効果的に畳を剥がすことができます。また、カビの発生原因や適切な対策についてもアドバイスをもらえます。

まとめ:安全第一で畳のメンテナンスを

畳を剥がす作業は、思っている以上に力仕事で、場合によっては危険が伴います。無理をせず、安全を第一に作業を進めましょう。どうしても不安な場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)