畳のある暮らしと、その燃焼特性に関する研究

現在住宅のほとんどはフローリング化しています。しかし、その中でも1部屋は畳の部屋を創る家が多いと思います。そこで、私は大学の卒業研究で畳の燃焼特性について研究しようとしています。そこで質問です。1、畳床は建材畳床、化学床、わら床の種類がありますが一般家庭で一番使われている畳床はなんでしょうか?2、畳表についても同様に何の種類が一番使われているのでしょうか?

畳の種類と一般家庭での使用状況

日本の住宅において、フローリングが主流となった現在でも、畳の部屋を持つ家は少なくありません。和室の温もりや落ち着き、そして独特の機能性から、畳は依然として人気のある床材です。しかし、畳にも様々な種類があり、その構成要素は燃焼特性にも大きく影響します。今回の質問では、畳床と畳表について、一般家庭で最も多く使用されている種類を明らかにします。

1. 畳床の種類とシェア

畳床は、畳の土台となる部分で、その素材によって大きく特性が異なります。主な種類として、建材畳床、化学床、わら床の3種類があります。

  • 建材畳床: インシュレーションボードやパーティクルボードなどの建材を圧縮成形したもので、軽量で耐久性があり、価格も比較的安価です。近年、最も普及している畳床の種類です。
  • 化学床: 発泡スチロールなどの化学物質を固めたもので、軽量で断熱性に優れています。しかし、耐久性や湿気への対応に課題があるため、一般家庭での使用は建材畳床に比べて少ないです。
  • わら床: 稲わらを圧縮成形したもので、伝統的な畳床です。通気性や湿度調整に優れ、天然素材ならではの温かみがあります。しかし、重量があり、耐久性やメンテナンスに手間がかかるため、近年は減少傾向にあります。

一般家庭で最も使われている畳床は、建材畳床です。その理由は、価格が比較的安価で、軽量かつ耐久性に優れているため、施工が容易でメンテナンスも容易である点にあります。また、近年は建材畳床の技術も進歩しており、従来のわら床に匹敵するほどの断熱性や調湿性を持つ製品も登場しています。

2. 畳表の種類とシェア

畳表は、畳の表面を覆う部分で、畳の見た目や耐久性に大きく影響します。主な種類として、い草、和紙、樹脂があります。

  • い草: 伝統的な畳表の素材で、独特の香りや風合いが人気です。通気性や湿度調整に優れ、夏は涼しく冬は暖かいという特徴があります。しかし、耐久性に劣り、定期的な交換が必要となるため、近年は減少傾向にあります。
  • 和紙: い草に比べて耐久性があり、お手入れも容易です。また、デザイン性も高く、様々な模様や色合いの畳表が作られています。近年、人気が高まっている素材です。
  • 樹脂: 合成樹脂製の畳表で、耐久性や耐水性に優れています。また、お手入れも容易で、様々なデザインが可能です。近年、マンションなどの集合住宅で利用が増えています。

一般家庭で最も使われている畳表は、い草です。伝統的な素材であり、独特の風合いと香りが好まれるためです。しかし、近年は耐久性やメンテナンスの容易さから、和紙や樹脂製の畳表を選ぶ家庭も増加しています。特に、ペットを飼っている家庭や、小さなお子さんを持つ家庭では、汚れや傷に強い樹脂製の畳表が選ばれる傾向にあります。

専門家の視点:畳の燃焼特性と安全性

畳の燃焼特性は、畳床と畳表の素材によって大きく異なります。わら床は燃えやすい一方で、建材畳床は燃えにくい傾向があります。また、い草は燃えやすい素材ですが、和紙や樹脂は燃えにくい素材です。

建築士の視点: 建材の選定において、燃焼特性は重要な要素です。特に、住宅においては防火性能が求められるため、畳の燃焼特性を考慮した上で、適切な素材を選ぶ必要があります。近年では、燃えにくい素材を使用した畳も開発されており、安全性向上に貢献しています。

卒業研究へのアドバイス

畳の燃焼特性に関する研究は、非常に興味深く、重要なテーマです。研究を進めるにあたっては、以下の点に注意しましょう。

  • サンプルの選定: 様々な種類の畳床と畳表のサンプルを収集し、それぞれの燃焼特性を比較検討することが重要です。一般家庭で最も使用されている種類だけでなく、様々な種類を網羅することで、より詳細な分析が可能になります。
  • 実験方法の検討: 燃焼実験を行う際には、安全に配慮した上で、正確なデータを取得できる実験方法を検討する必要があります。専門家の指導を受けることも重要です。
  • データの分析: 実験で得られたデータを統計的に分析し、それぞれの畳床と畳表の燃焼特性を明確に示す必要があります。グラフや表などを活用して、分かりやすく結果をまとめることが重要です。
  • 文献調査: 既存の研究論文や文献を参考に、研究の精度を高めることが重要です。先行研究を踏まえた上で、独自の視点を取り入れることで、より価値のある研究成果が得られるでしょう。

まとめ

一般家庭で最も多く使用されている畳床は建材畳床、畳表は依然としてい草です。しかし、近年は耐久性やメンテナンスの容易さから、和紙や樹脂製の畳表を選ぶ家庭も増加しています。畳の燃焼特性は、素材によって大きく異なるため、住宅の安全性確保の観点からも、適切な素材選びが重要です。卒業研究では、安全に配慮した上で、正確なデータに基づいた分析を行い、有益な結論を導き出すことを目指しましょう。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)