畳にカーペットを敷くのはダメ?賃貸での畳の保護とダニ対策

畳にカーペットを敷くのはダメでしょうか?賃貸で長く住んでいるため、畳が痛んで来たので見た目を考えて…

・日当たりは良い(南向き)

・雨や寒い日以外は日中窓を開けている(天気が悪い日等はドアを開けている)・掃除は毎日
・畳の部屋で寝ている。
・布団は天気の良い日には必ず干す。

以上なんですが、ダニとか、諸々大丈夫でしょうか?

※ペットはハムスターが二匹(別室)
※親の私がアレルギーあり

利点や欠点、お薦め(安い物)を教えて下さい。

後、部屋全体(畳部分)を計ったら、347×256でした。

サイズ的に『団地間』なんでしょうか?アパートなんですが…

畳にカーペットを敷くことのリスクとメリット

賃貸住宅で長年住まわれているとのこと、畳の痛みや見た目の悪化が気になっているのは当然のことです。畳にカーペットを敷くことは、見た目改善や畳の保護というメリットがありますが、同時にリスクも伴います。 特に、アレルギーをお持ちとのことですので、ダニの発生や湿気の問題は慎重に検討する必要があります。

畳にカーペットを敷くメリット

* 見た目の改善:傷んだ畳を隠して、部屋の印象を明るく、清潔に見せることができます。カーペットの色や素材によって、様々なインテリアスタイルに合わせられます。ベージュ系のカーペットは、どんな部屋にも合わせやすく、落ち着いた雰囲気を演出します。
* 畳の保護:直接床に物を置くことで生じる傷や汚れから畳を守ります。特に、お子様やペットがいるご家庭では、カーペットがクッションの役割を果たし、畳への負担を軽減します。
* 断熱効果:カーペットには、ある程度の断熱効果があります。特に冬場、畳からの冷気を軽減し、足元の暖かさを保つのに役立ちます。
* 防音効果:カーペットは、ある程度の防音効果も期待できます。階下への騒音対策にもなります。

畳にカーペットを敷くデメリット

* ダニの繁殖:カーペットは、ダニの温床になりやすいです。特に、湿気がこもりやすい環境では、ダニの繁殖が促進されます。アレルギーをお持ちとのことですので、こまめな掃除と、ダニ対策が不可欠です。
* カビの発生:湿気が多いと、カーペットの下にカビが発生する可能性があります。通気性の良いカーペットを選ぶこと、定期的に換気をすることが重要です。
* 湿気の問題:カーペットを敷くと、畳の湿気がこもりやすくなります。畳の劣化を促進する可能性があるので、定期的な乾燥が必要です。
* 掃除の手間:カーペットは、畳よりも掃除が手間がかかります。定期的な掃除機がけや、必要に応じて洗濯やクリーニングが必要です。

ダニ対策と適切なカーペット選び

アレルギーをお持ちとのことですので、ダニ対策は特に重要です。

ダニ対策

* こまめな掃除:毎日掃除機をかけることで、ダニやダニの死骸、フンなどを除去します。掃除機は、ダニ対策機能付きのものを選ぶと効果的です。
* 定期的な洗濯:カーペットが洗濯可能な素材であれば、定期的に洗濯しましょう。洗濯できない場合は、専門業者にクリーニングを依頼することをおすすめします。
* 除湿:除湿機を使用したり、窓を開けて換気することで、部屋の湿度を下げ、ダニの繁殖を防ぎます。
* ダニ対策スプレー:市販のダニ対策スプレーを使用するのも有効です。使用前に必ず使用方法をよく読んでから使用してください。
* 防ダニカーペット:防ダニ加工が施されたカーペットを選ぶことで、ダニの繁殖を抑えることができます。

カーペット選びのポイント

* 素材:通気性の良い素材を選びましょう。綿や麻などの天然素材は、通気性に優れています。ポリエステルなどの化学繊維は、お手入れがしやすい反面、通気性が劣る場合があります。
* 厚さ:厚すぎると、湿気がこもりやすくなります。適度な厚さのカーペットを選びましょう。
* 価格:予算に合わせて選びましょう。安価なカーペットでも、適切な素材とメンテナンスをすれば問題ありません。
* サイズ:部屋のサイズに合わせて選びましょう。347×256cmは、一般的な団地間よりも少し大きめです。正確な畳のサイズを測り、それに合わせたサイズを選びましょう。

部屋のサイズの確認とおすすめのカーペット

347×256cmの畳のサイズは、一般的な団地間(約3畳)よりも少し大きいです。正確な畳のサイズを測ってから、カーペットを購入するようにしましょう。 アパートの畳のサイズは、地域や築年数によって異なるため、断定はできません。

おすすめの安価なカーペット

安価でおすすめのカーペットとしては、ホームセンターやネット通販で販売されている、ポリエステルのカーペットが挙げられます。ポリエステルは、耐久性があり、お手入れがしやすい素材です。ただし、通気性がやや劣るため、こまめな掃除と換気が重要です。 防ダニ加工が施されたものも選べば、より安心です。

専門家の意見

インテリアコーディネーターの視点から見ると、畳にカーペットを敷くことは、必ずしも悪いことではありません。しかし、アレルギーをお持ちの方の場合、ダニ対策を十分に考慮する必要があります。 通気性の良い素材を選び、こまめな掃除と換気を心がけることで、快適な空間を保つことができます。 また、定期的に畳の点検を行い、必要であれば専門業者に相談することも重要です。

まとめ

畳にカーペットを敷くかどうかは、メリットとデメリットを比較検討し、ご自身の状況に合わせて判断する必要があります。特に、アレルギーをお持ちの場合は、ダニ対策を十分に考慮することが重要です。 適切なカーペットを選び、こまめな掃除と換気を心がけることで、快適で健康的な生活を送ることができます。 不明な点があれば、専門業者に相談することをおすすめします。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)