畳とフローリング、どちらがコストがかかる?建売と注文住宅で異なる見積もりの理由を徹底解説

畳とフローリングではどちらがコストがかかりますか?一建設の建売物件ですが、6畳の畳の部屋をフローリングにしたらいくらかかりますか?と、聞いたら+30万くらいと言われました。まだ未着工の物件で一建設に直接聞きました。他の注文住宅屋さんの展示場に行った時に同じ様に聞くと、「フローリングの方がコストがかかりませんので-5万円くらい」と言われました。やはり6畳間です。実際、フローリングと畳ではどちらの方がコストがかかるのでしょうか?

畳とフローリングの費用比較:建売と注文住宅の違い

結論から言うと、畳とフローリング、どちらがコストがかかるかは一概には言えません。質問者様のように、同じ6畳間でも、建売住宅と注文住宅で大きく見積もりが異なるのは、以下の理由が考えられます。

建売住宅の場合:追加工事のコスト

建売住宅の場合、畳からフローリングへの変更は、追加工事となります。そのため、既存の畳の撤去費用、下地処理費用、フローリング材の費用、施工費用などが全て別途発生します。 一建設の見積もりで+30万円という金額は、これらの費用を全て含んだ価格だと考えられます。 特に、既存の畳の下地がフローリングに対応していない場合、下地調整に高額な費用がかかる可能性があります。 これは、建物の構造や既存の下地の状態によって大きく変動するため、一概に金額を断言できません。

注文住宅の場合:設計段階からの考慮

一方、注文住宅の場合、畳かフローリングかは設計段階から選択できます。そのため、最初からフローリングを想定した設計・施工となるため、追加工事分の費用は発生しません。 むしろ、畳を使用する場合、畳の材料費や施工費、畳の下地処理などの費用が必要になります。 質問者様が注文住宅業者から「フローリングの方がコストがかかりませんので-5万円くらい」と言われたのは、この設計段階からの違いが大きく影響していると考えられます。 -5万円という金額は、畳を選択した場合に発生する費用と、フローリングを選択した場合に発生する費用の差額を表している可能性が高いです。

畳とフローリングの費用内訳:具体的な要素

では、具体的にどのような費用がそれぞれにかかるのか見ていきましょう。

畳の費用

* **畳表の材料費**: 畳表の種類(和紙、い草など)によって価格が大きく異なります。高級な畳表を使用すれば、費用は高くなります。
* **畳床の材料費**: 畳床も、種類によって価格が異なります。
* **施工費**: 畳の敷き込み費用です。畳の枚数によって費用が変わります。
* **撤去費用(リフォームの場合)**: 既存の畳を撤去する費用です。

フローリングの費用

* **フローリング材の材料費**: フローリングの種類(無垢材、合板、複合材など)やグレードによって価格が大きく異なります。無垢材は高価ですが、高級感があり、耐久性も高いです。合板は比較的安価ですが、無垢材に比べて耐久性は劣ります。複合材は、無垢材と合板の中間の価格帯です。
* **下地処理費用**: 既存の床の状態によっては、下地処理が必要となる場合があります。これは、畳を撤去した場合と同様に、建物の状態によって大きく費用が異なります。
* **施工費**: フローリングの施工費用です。面積によって費用が変わります。
* **巾木・廻り縁費用**: フローリングの仕上げ材です。

専門家の視点:建築士からのアドバイス

建築士の視点から見ると、畳とフローリングの費用比較は、単純に材料費と施工費だけで判断できません。建物の構造、既存の床の状態、そして、デザイン性やライフスタイルとの適合性も考慮する必要があります。

例えば、古い建物のリフォームで畳からフローリングに変更する場合、床下の断熱材の交換や、床の補強工事が必要になるケースもあります。これらの費用は、当初の見積もりには含まれていない可能性が高く、追加費用として発生する可能性があります。

また、デザイン性の観点からも、部屋の雰囲気や全体のインテリアデザインに合った素材を選択することが重要です。 例えば、和室風の空間を演出したい場合は畳が適していますし、モダンな空間を演出したい場合はフローリングが適しています。

具体的なアドバイス:賢い選択のためのステップ

畳とフローリング、どちらを選ぶか迷った場合、以下のステップで検討を進めてみましょう。

  • 予算の明確化: リフォーム費用の上限を決めましょう。これにより、選択肢が絞り込まれます。
  • 複数の業者に見積もり依頼: 少なくとも3社以上の業者に見積もりを依頼し、比較検討しましょう。見積もりの内訳をきちんと確認することが重要です。
  • 素材の比較検討: それぞれの素材の特徴(価格、耐久性、デザイン性など)を比較検討しましょう。サンプルを取り寄せて、実際に見て触れてみることをおすすめします。
  • ライフスタイルの考慮: ご自身のライフスタイルに合った素材を選びましょう。小さなお子さんやペットがいるご家庭では、傷つきにくい素材を選ぶことが重要です。
  • 専門家への相談: 建築士やインテリアコーディネーターに相談することで、より適切な選択ができます。

まとめ

畳とフローリング、どちらがコストがかかるかは、建物の状態、使用する素材、そして施工方法など、様々な要素によって大きく異なります。 安易に「どちらが安い」と判断するのではなく、複数の業者に見積もりを依頼し、それぞれの内訳を丁寧に確認することが重要です。 専門家の意見を参考にしながら、ご自身の予算とライフスタイルに合った最適な選択をしてください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)