畳からフローリングへのリフォーム後、音が響く原因と対策

畳からフローリングへ、音が非常に響きますが原因は?先日フローリングの向きについて質問をさせていただきました。業者側の判断で横向きに貼った・・ということらしく、その後話し合い、改めて長手に貼り換えてもらうことになりました。今はまだ横向きに貼ってある状態なのですが、とても床が響くことに気づきました。最初は部屋に何もないせい?と思いましたが、そうではないようです。他のフローリングはノックすると「コン、コン」としっかり厚みのある音がします。新しいフローリングをノックすると「カツン、カツン」と中に空洞があるような軽い音がします。床の上を歩いた感触も何だか一枚板の上を歩いているような不安感があります。フローリングの種類にもよるのかもしれませんが、どうしてここまで違うのか不思議です。何か対策がありましたら、業者に提案したいと思いますので知恵をお貸しください!※業者に直接相談しては?というご意見もおありでしょうが、床の向きの一件から、ちょっと完全に任せきれない不安感があります。別に知識として身に着けておきたいのでどうぞよろしくお願いします。補足もとが畳部屋だったせいなのか板を貼る厚さにあまり余裕はないようで、12mmの底上げは厳しいと思います。

フローリングの音が響く原因を探る

フローリングリフォーム後、音が響くというご相談、よく耳にする問題です。特に畳からフローリングへのリフォームでは、床下地や施工方法の違いから音の問題が発生しやすい傾向があります。ご指摘の通り、ノックした時の音の違いや、歩いた時の不安定感は、いくつかの原因が考えられます。

1. 下地処理の不足

畳部屋からフローリングにリフォームする場合、既存の畳の下地がフローリングに適しているとは限りません。畳の下には、土間や根太(ねだ)と呼ばれる木材の骨組みがある場合が多いです。これらの下地がしっかりしていないと、フローリングを施工した際に音が響きやすくなります。特に、下地合板の不足や、既存の土間の状態が問題となっている可能性があります。

2. フローリング材の選定

フローリング材にも様々な種類があり、それぞれ遮音性(音を遮る性能)が異なります。薄いフローリング材や、遮音性に劣る素材を使用した場合、音が響きやすくなります。また、施工時に適切な下地材を使用していない場合も、音の問題につながります。ご質問にある「カツン、カツン」という音は、フローリング材自体が薄く、下地との間に隙間がある可能性を示唆しています。

3. 施工方法の問題

フローリングの施工方法も、音響に大きく影響します。例えば、釘打ちが不十分であったり、接着剤の量が不足していたりすると、フローリングがしっかり固定されず、音が響きやすくなります。また、質問者様もご指摘の通り、フローリングの貼り方(方向)も重要です。横向きに貼ることで、床鳴りが発生しやすくなる可能性があります。

具体的な対策と業者への提案

業者への不安感があるとのことですが、具体的な対策を提案することで、より建設的な話し合いを進められるでしょう。

1. 床鳴り診断と原因特定

まず、専門業者に床鳴りの原因を特定してもらうことが重要です。床鳴り診断を行うことで、問題箇所の特定や、適切な対策の提案を受けることができます。診断の結果に基づいて、業者と具体的な対策について話し合うことで、信頼関係の構築にも繋がります。

2. 下地補強

診断の結果、下地処理が不十分だと判明した場合、下地補強が必要になります。既存の下地の上に、合板を追加で施工することで、強度を高め、音を軽減することができます。12mmの底上げが難しいとのことですが、部分的に補強材を入れるなど、様々な方法がありますので、業者と相談してみましょう。

3. 遮音材の追加

フローリングの下に遮音シート遮音マットなどの遮音材を敷設することで、音を吸収し、床鳴りを軽減できます。特に、既存の下地が不安定な場合や、フローリング材自体の遮音性が低い場合は、遮音材の追加が効果的です。厚さや種類は、専門業者と相談して決定しましょう。

4. フローリング材の交換

場合によっては、フローリング材自体を交換する必要があるかもしれません。遮音性に優れたフローリング材を選び、適切な施工を行うことで、問題を解決できる可能性があります。遮音等級の高いフローリングを選ぶことが重要です。

5. 仕上げ材の検討

カーペットやラグなどの仕上げ材を使用することで、音を吸収し、床鳴りを軽減することができます。厚手のカーペットや、防音効果のあるラグを選ぶことで、より効果を高めることができます。

専門家の視点

建築士やリフォーム業者に相談することで、より専門的なアドバイスを受けることができます。彼らは、建物の構造や素材に関する知識が豊富であり、最適な対策を提案してくれるでしょう。複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することも有効です。

まとめ

畳からフローリングへのリフォームで音が響く問題は、下地処理、フローリング材、施工方法など、複数の要因が複雑に絡み合っている可能性があります。業者に完全に任せるのではなく、自らも知識を深め、積極的に問題解決に取り組む姿勢が重要です。専門家への相談、原因の特定、適切な対策を講じることで、快適な住空間を取り戻せるはずです。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)