留守中のトイレシート破壊!4ヶ月ボクサー犬のいたずら対策

もうすぐ4ヶ月になるわんちゃんが留守中に限って、トイレを破壊する もうすぐ4ヶ月になるボクサー犬、男の子が留守中に限って、 トイレシートをかじり破って破壊したりするのをやめさせる方法を教えてください。 私と旦那はいない時にバルコニーのトイレトレーからトイレシートをかじり破ったり、 ケージの中や自分のベッドの中に持ち込んでかじりながら遊んだりします。 (ケージは部屋の中に設置しているが、バルコニーへ自由に出入りできるようになっています。) 未使用のシートならまだマシですが、既にこしっこしたものもそうですし、 うんちしたシートも噛んで持ち遊んで、うんちがあちこち転がったりして、 更にそのあちこち転がったうんちの上を踏んだりします。 100%の確率でトイレシートのいたずらを毎日留守中にしてます。 外出中に監視カメラで見ると、留守中の直後でトイレシートの破壊を、 しかも楽しんでいるように見えます。 そのあとは、寝てしまいます。。。 現行犯で捕まらないので、怒っても仕方がないと思い、都度黙々一時間以上かけて掃除してますが、 物理的に(いたずら防止のネットカバーなどを利用するなど)いたずらできないようにすれば解決に繋がりますが、 他にすぐにでもやめさせる方法があれば、教えて頂けばと思います。補足◆補足します: ・未使用のシートとは、トイレトレーの上に敷いたが、まだおしっこ等はしてないものです。 ・今は歯の生え変わりの時期で、おもちゃやガム等は、常に4-5種類を置いてあり、いつも遊んで噛んでます。 ・ケージとベッドは木製で齧らないし、家具なども噛みません。 ・しつけやトレーニングを含んで、わんちゃんの体力にもよるが、基本的に朝晩約2.5Kmずつ走ります。 いつも帰宅後疲れてのか寝てしまいます。

問題行動の原因を探る:なぜ留守中にトイレシートを破壊するのか?

4ヶ月齢のボクサー犬は、活発で好奇心旺盛な時期です。特に歯が生え変わる時期は、噛む行動が強まります。 留守中に行動が変わるということは、分離不安や単なる退屈が原因と考えられます。 愛犬は、飼い主さんがいない寂しさやストレスを噛むことで解消しようとしている可能性が高いです。 また、トイレシートの匂い自体が彼にとって魅力的な「おもちゃ」になっている可能性もあります。既に排泄されたシートを噛むのは、その匂いに惹かれているためでしょう。 毎日、留守中に100%の確率で破壊するということは、単なるいたずらではなく、何らかの理由があると考えられます。

解決策:多角的なアプローチで問題解決

問題解決には、物理的な対策と行動修正の両面からのアプローチが必要です。

1. 物理的な対策:トイレシートへのアクセス制限

* トイレトレーへのアクセス制限: バルコニーへの出入りを制限するのが最も効果的です。 ケージの中にトイレトレーを設置し、ケージから出られないようにするか、バルコニーへの扉を閉めるなど、物理的にアクセスできないように工夫しましょう。
* シートの保護: トイレシートを、犬が破れない素材で覆う方法も有効です。 例えば、犬が噛み砕けない丈夫なプラスチック製のトレーを使用したり、シート全体を覆うネット状のカバーを使用するのも良いでしょう。ホームセンターなどで簡単に手に入ります。
* 代替品の提供: 犬が噛む行動を別の行動に転換させるために、安全で丈夫な噛むおもちゃを豊富に用意しましょう。 様々な素材、形状、硬さのおもちゃを用意することで、飽きさせずに噛む欲求を満たすことができます。 ローテーションして新しいおもちゃを与えることも効果的です。

2. 行動修正:噛む行動の抑制と代替行動の強化

* 留守番トレーニング: 徐々に留守番時間を長くしていくトレーニングを行いましょう。最初は数分間だけ留守にし、徐々に時間を延ばしていきます。 留守番中に問題行動を起こさない場合は、褒めてご褒美を与えましょう。 問題行動を起こした場合でも、帰宅後に叱るのではなく、落ち着いて対処することが大切です。
* 噛む行動の代替行動の強化: 噛む行動を抑制するために、代わりに「噛むおもちゃ」を与え、噛む行動を肯定的に強化します。 おもちゃで遊んでいる時は褒めてご褒美を与え、噛む行動を良い行動と結びつけましょう。
* 環境エンリッチメント: 留守中の環境を豊かにすることで、退屈を防ぎます。 安全な場所におもちゃやパズル玩具を隠したり、嗅覚を刺激するおもちゃを与えたりするのも効果的です。
* 分離不安対策: 留守番中に不安を感じている可能性があります。 フェロモン系の製品(Adaptilなど)を使用したり、留守番前に十分な運動や遊びを与えたりすることで、不安を軽減することができます。
* 専門家のサポート: 問題行動が改善しない場合は、動物行動学の専門家や獣医に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な対策を立てることができます。

3. 清潔さの維持:うんちの処理

うんちが床に転がる状況は衛生上も問題です。 トイレシートをしっかり固定し、万が一、シートが破損した場合でも、すぐに掃除できるよう、掃除用品を常備しておきましょう。

具体的な事例と専門家の視点

ある獣医の先生は、「歯が生え変わる時期の噛む行動は自然な現象ですが、それが問題行動に発展するケースも多いです。 飼い主さんが留守中にストレスを感じている可能性も考慮し、物理的な対策と行動修正を組み合わせることが重要です」と述べています。 また、動物行動学の専門家は、「分離不安が原因の場合は、留守番トレーニングと環境エンリッチメントが効果的です。 しかし、改善が見られない場合は、専門家のサポートが必要となる場合があります」とアドバイスしています。

まとめ:根気と愛情で解決を

愛犬のトイレシート破壊問題は、根気と愛情をもって解決していく必要があります。 物理的な対策と行動修正を組み合わせ、愛犬の気持ちに寄り添いながら、少しずつ改善していくことが重要です。 焦らず、段階的に対策を進め、必要であれば専門家のサポートも活用しましょう。 愛犬との快適な生活を取り戻せるよう、頑張ってください。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)