男女混合の病院病室はあり?高齢者の入院における配慮と改善策

男女同室の病院は、アリなのでしょうか?認知症の89歳の祖母が、新三田の高原病院に入院しています。そこは、男女同室で、70代の男性が2人の4人部屋です。しかも痰を吸入する際、同室の男性と同じ入れ物に入れているそうです。1日の痰の量を測らないのかと母はショックを受けています。祖母が可哀想で夜も寝られないと言っています。不便な場所で、売店にはカビの生えたようなパンしか置いていないそうです。まず、男女同室についてですが、これはアリなのでしょうか?病院関係者の方、教えていただけますでしょうか?

男女混合病室の現状と問題点

ご祖母様の入院状況、大変お辛いですね。ご心配されている気持ち、痛いほどよく分かります。まず、男女混合病室についてですが、結論から言うと、法律上は禁止されていません。しかし、プライバシーや衛生面、そして患者さんの精神的なケアの観点から、多くの病院では男女別の病室を基本としています。特に高齢者や認知症の患者さんにとっては、異性の同室は大きなストレスとなる可能性があります。

新三田の高原病院のケースでは、70代男性2名と89歳の認知症の祖母様の4人部屋という状況は、プライバシーの確保が困難であると推測されます。痰の吸引に関しても、同じ容器を使用するというのは、衛生面で大きな問題です。感染症のリスクが高まるだけでなく、患者さんにとって不快感を与えることは避けられません。痰の量の計測に関しても、医療行為として適切な管理がされていない可能性があります。

高齢者入院における配慮すべき点

高齢者、特に認知症の患者さんの入院においては、以下の点を特に配慮する必要があります。

プライバシーの尊重

* 個室または、同性のみの多床室を優先するべきです。
* カーテンやパーテーションなどで、視覚的なプライバシーを確保する工夫が必要です。
* 必要に応じて、付き添いを検討するのも良いでしょう。

衛生管理の徹底

* 個人ごとの衛生用品の使用は必須です。痰の吸引器なども、患者ごとに使い分けるべきです。
* 定期的な病室の清掃と消毒は徹底されるべきです。
* 感染症対策の徹底も重要です。

精神的なケア

* 落ち着ける環境を作る努力が必要です。
* 患者さんの不安やストレスを軽減するための配慮が不可欠です。
* 医療スタッフとの良好なコミュニケーションも重要です。

その他

* 適切な医療サービスの提供:適切な医療行為が行われているか確認しましょう。
* 快適な環境の提供:清潔で快適な環境が整っているか確認しましょう。売店についても、病院側に改善を求めるべきです。

具体的な行動と改善策

現状を改善するために、以下の行動を検討しましょう。

1. 病院への直接的な申し入れ

まず、病院側に直接、ご懸念事項を伝えましょう。具体的な問題点(男女同室、痰の吸引方法、売店の状況など)を明確に伝え、改善を求める必要があります。苦情窓口を利用したり、担当医や看護師に直接相談したりする方法があります。

2. 上位機関への相談

病院側の対応に納得できない場合、保健所や医療関係の相談窓口に相談することを検討しましょう。彼らは、医療機関の運営状況を監督する権限を持っています。

3. 転院の検討

もし、病院側の対応が改善されない場合、転院も視野に入れるべきです。他の病院を探し、高齢者や認知症患者への対応に実績のある病院を選ぶことが重要です。転院手続きには、医師の診断書や紹介状が必要になります。

専門家の意見

高齢者医療に詳しい医師や看護師に相談することで、より専門的なアドバイスを得ることができます。地域包括支援センターや介護相談窓口なども利用できます。

まとめ

男女混合病室は、必ずしも「ありえない」わけではありませんが、高齢者、特に認知症の患者さんにとっては、大きな負担となる可能性があります。プライバシー、衛生面、精神的なケアを考慮し、より適切な環境での療養を確保するために、積極的に病院側に改善を求めることが重要です。必要であれば、上位機関への相談や転院も検討しましょう。ご祖母様の健康と快適な療養を心から願っております。

ネットで買うなら?いろのくにのおすすめインテリア(PR)